• ベストアンサー

グロブリンの定量評価

溶液中に含まれるグロブリンの量を定量評価したいと考えております. いくつか調べたら吸光光度法,Biuret法,Lowry法等があるかと思います. 手技の簡便性から吸光光度法で測定したいと思っているのですが可能なのでしょうか? つまりグロブリンは他の試薬と反応させなくても280nmの吸光度を示すかどうかがポイントになるかと思います. もしよければその他のオススメの方法やその他の手法との比較も併せてご返事いただけたらと思います. 基礎的な質問かと思いますが宜しくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lamb1204
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.1

はじめに確認しなければならないのですが、溶液中にはグロブリン以外のタンパク質は含まれないのですね?他のタンパク質も多く含まれるようですと吸光光度法(UV法),Biuret法,Lowry法でグロブリンの量だけを決めることは出来ません。 UV法は、Tyr・Trpの側鎖がもつ280nmの吸収を利用しますので、普通のタンパク質は測定できます。しかし、タンパク質によってTyr・Trpの含まれる量が違いますので、A280からタンパク質量を決める際に用いる係数はタンパク質によって違います。ですから、文献的あるいは実験的に係数が調べられることが前提になります。それが分かれば、サンプルが回収できますから、非常に良い方法です。 それ以外の方法となりますと、以下の条件で選択肢が変わります。 1.定量の正確さ:自分のサンプル間での相対的な定量あるいは他のタンパク質換算が出来ればよいのか、絶対的な定量が必要なのか? 2.定量に供試可能なタンパク質の量と濃度:手法によって感度が違いますから。 3.溶液の組成:それぞれの手法には、共存できない物質がありますので、溶液の組成をいただければ適切な回答が出来ると思います。

akirateramura
質問者

お礼

解説ありがとうございます. こちらの説明不足でした. 実験したいのはPBS中のグロブリンの濃度ですので,溶液中に他のタンパクは含まれていないことになるかと思います. パイロット実験で適当な濃度を測定してみたところ,きちんと測定できているようでした. どうもありがとうございました.

関連するQ&A

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 土のマグネシウム簡易定量

    畑の土のマグネシウム(苦土)を定量するよう指示がありました。簡便な方法はありますか。原子吸光分析法は装置がありませんので、それ以外でお願いします。分光光度計であれば所有しています。よろしくお願い致します。

  • 石灰におけるク六価クロムの定量法を教えてください。

    全クロムは、原子吸光法にて定量を行っています。 六価クロムのみの定量は、ジフェニルカルバジド吸光光度法にて定量可能でしょうか、お教え下さい。 可能でしたら、石灰を分析する際の、ジフェニルカルバジド吸光光度法の詳細な分析手順をご指導下さい。 特別な前処理法があるようでしたら、合わせてご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 吸収曲線を作成する際の、分光光度計波長選択について

    学校で「ビウレット反応で呈色させた試薬ブランク・蛋白液(牛アルブミン)の2つの溶液の吸光度を分光光度計で測定し、吸収曲線を作成する」という実験をしました。 その際、波長を長波長の700nmから短波長の400nmまで10nmづつ順々に変え、極大吸収波長の近くでは2nmおきに変えて測定しました。 この“長波長から短波長”の順に吸光度を測定するというのには何か意味があるのでしょうか?どうかご存知の方、おりましたら教えて下さいっ!!

  • クロムイオンの定量分析

    Cr6+とCr3+が混合した溶液中のCr3+濃度の定量分析をしたいのですが、吸光光度計分析以外の測定法を探しています。 できれば、原始的な方法、沈殿ろ過や中和滴定などの方法があれば教えて頂きたいです。 さらに、参考になるようなHPがあれば教えてください。 お願いします。

  • 吸光度を用いたDNA濃度定量法について

    DNA溶液のAbs=260nm、280nm、320nmの波長を測定し、DNAの濃度定量を行ったですが、Abs260/Abs280の値が1.7より低く、DNAの純度があまり高くありませんでした。この場合、従来の吸光度計算(Abs260の値×50 ug/ml×希釈倍率)で精度の高いDNA濃度計算結果が得られるのでしょうか? DNA純度が低い場合の吸光度でのDNA濃度定量法があれば教えてください!!

  • Caイオンの定量について

    検量線の作成について 直線回帰(最小二乗法)にて検量線を作成してください!お願いいたします。 この実験では、0、1、2、4μg/mlCa溶液の吸光度を測定しました。分光光度計を用いた測定結果を以下に示します。 0μg/mlCa溶液 =0.41 1μg/mlCa溶液 =0.60 2μg/mlCa溶液 =0.77 4μg/mlCa溶液 =0.91 1/100試料溶液 =0.11 1/10000溶液 =0.63 よろしくお願いします! 1/10000濃度の溶液のCa濃度も教えていただけませんか。またもとの溶液のCa濃度も教えてください。それから、できればでいいのでここで生じた着色物質(錯体)のモル吸光定数は520nmにおいて16000lmol^-1cm^-1であったとき、この値から調製した1/10000濃度の溶液のCa濃度を求めてくださいませんか。

  • タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。

    タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。 一つは紫外吸収法<以下の式を用いる→*タンパク質濃度(mg/mL)=1.45×(280nmにおける吸光度)-0.74×(260nmにおける吸光度)> もう一つはBiuret法<求めた吸光度から検量線を作成し、これからタンパク質濃度を求める> この2つの方法のどちらが正確であるか、そしてその理由を教えてください。お願いします。

  • 吸光光度法について

    UV-VIS吸光光度法を用いて2価の鉄の定量をします。発色にはオルトフェナントロリンを用います。そこであるサンプルに対して溶液処理を行う際、試薬は酸、還元剤、オルトフェナントロリン、緩衝溶液の順で添加しないと発色に影響を及ぼしてしまうと思いますが、これは何故なのでしょうか?大分本を探してみたのですが記載されているものを見つけることができませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • オレイン酸ナトリウムの定量方法

    メチレンブルー吸光光度法を用いて陰イオン界面活性剤の定量を行っています。 SDSなどはうまくいったのですが、オレイン酸ナトリウムだと有機相に全く分配されず定量できません。 当方、物理出身のため原因もわからなくて困っています。メチレンブルーではオレイン酸ナトリウムの定量はできないのでしょうか? また、この方法の他に有効な方法があるのなら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。