- ベストアンサー
- すぐに回答を!
オレイン酸ナトリウムの定量方法
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

当方の専門から外れるので、あくまで素人考えでのアドバイスです。 >オレイン酸ナトリウムだと有機相に全く分配されず 有機物とて、塩になると極性が大きくなるので親水的になります。と言うことは、オレイン酸より強い酸(塩酸などが適当?)と反応させて、ナトリウム塩を酸にしてやれば極性が落ちて有機相へ分配されるのでは?? そのあとにメチルエステルにできればより良いと思うのですが、非現実的かもしれません。
関連するQ&A
- 界面活性剤の分析方法について
陰イオン界面活性剤の分析方法のエチルバイオレットまたはメチレンブルーを使用して行う方法で、これらの方法は両性イオン界面活性剤も含まれて分析されてしまうのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 次亜塩素酸ナトリウムの定量
次亜塩素酸ナトリウムの定量について教えてください。 界面活性剤を加えた、0.5%ほどの次亜塩素酸ナトリウム溶液を0.1molのチオ硫酸で定量したのですが…界面活性剤が邪魔をすのか、デンプン試液が効きません。何か良い指示薬をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- メチレンブルーが油溶性になる理由
クロロホルム、メチレンブルー水溶液が入った試験管に 陰イオン界面活性剤を加えると、クロロホルム層が着色しました。 着色したのは、メチレンブルーが界面活性剤を加えることにより、 油溶性になったから・・・らしいのですが、 何故、油溶性になったのかがわかりません。 界面活性剤に油分を分解するものが含まれていたからでしょうか・・・? また、この試験管に陽イオン界面活性剤を加えると 着色が消え、無色になりました。 これも、私の調べ方が悪いのか、調べてもよくわかりませんでした。 回答できる方がいましたら、教えていただきたいです。 お願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 化学
- 陰イオン性界面活性剤の親水基について
ふと思ったことなのですが、 陰イオン性界面活性剤の構造ですが、 例) n-CxH(2x+2)COO- Na+ といったように、親水基部分は、ナトリウムイオンかカリウムイオンが一般的なように思えるのですが、 金属イオンの代わりにアンモニウムイオンやピリジニウムイオンなどの界面活性剤は存在するのでしょうか。 金属イオンの代わりにアンモニウムイオンになれば、両イオン性界面活性剤と呼ばれるようになるのでしょうか。 また、有機イオンでも界面活性剤としての特性は持っているのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- メチレンブルーについて
私は今,二酸化チタンの光触媒活性を調べるために メチレンブルーを用いて実験を行っています. (吸光度の測定をしています) そこで,試料を入れたガラスセルと メチレンブルー水溶液だけを入れたガラスセルに ブラックライトを照射すると,試料を何も入れていない ガラスセルも吸光度が減少します. 二酸化チタンを入れているガラスセルの吸光度が 減少することは納得いくのですが, メチレンブルー水溶液だけを入れているガラスセルの 吸光度が減少する理由がわかりません. できるだけ詳しく,吸光度が下がる理由をどなたか 教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- ホウ素の定量分析法
メチレンブルー吸光光度法を使って、ホウ素の分析をしています。 その際JIS企画に基づいて抽出溶媒に1,2-ジクロロエタンを使用して いるのですが、試料を入れる前のブランク値がどうしても高くなってしまいます。 (0.5Abs程度) ちなみに ・蒸留水:15ml ・3%硫酸:3ml ・メチレンブルー(1.0×10^-3):3ml ・1,2-ジクロロエタン:10ml ・攪拌機を用いて2分攪拌 で、行っています。 この値をブランク値として用いてもよいのでしょうか? それともブランク値を下げる方法がありますか? 可能性でもよいので何か知っていることがあれば教えていただけ ないでしょうか?? どうぞよろしくお願いします!! 先に進めず困っています。。。
- ベストアンサー
- 化学
- ラウリル硫酸ナトリウムのc.m.cの文献値を教えてください。
実験で色素法による臨界ミセル濃度の測定で、陰イオン性界面活性剤のラウリル硫酸ナトリウムを使いました。そこで、c.m.cの実験値と文献値を比較したいのですが、文献値がわかりません。誰か教えてもらえませんか。
- 締切済み
- 化学
- クロロフィル定量のための機器
クロロフィルを定量するためにジメチルホルムアミドかアセトンで土壌から抽出し、分光光度計(吸光度計)で連続測定しようと思います。しかし、手持ちの機器では、サンプル液を吸い上げてセル内に送り込むチューブが有機溶媒に耐えられません。耐えられるチューブシステムを持つ機器をおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
お礼
回答いただきありがとうございました。 pHをアルカリ側にしたところ無事分配されました!