• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言う=ゆう??)

「ゆう」とは?言うの正しい表記は?

jleebroの回答

  • jleebro
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.4

1・2・3どれも正しいか正しくないかは言えませんが、言葉というものは変化するものだと思います。 例としては「見れる」です。本来は「見られる」が正しいのですが、現在では「見れる」も認められています。言葉には本来の言葉というものがありますが、世間一般に長期に通用しているものはそれでよしとするものと思います。「ゆう」もそんな言葉のひとつではないでしょうか? 私自身「ゆう」には抵抗がありますけど…

nyan-co
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、言葉って日々変化していきますね。 流行(?)の言葉や表現を使うこと自体は悪いことだとは思いませんが、出来れば「正しい」使い方を理解した上で、そのような表現は使ってもらいたいものですね。

関連するQ&A

  • 「そうゆう」「どうゆう」の表記が最近漫画などでも増えてきましたが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264978.html 上記URLを踏まえたうえでのご質問をさせてください。 「そうゆう」や「どうゆう」という「ゆう」という使い方は、発音に則った現代仮名遣いからきており、一概に誤りではないということは理解できました。 しかし、国語の正しい書き方ではない、ということも上記の質問では言及されており、私もそのように感じています。 しかし、最近雑誌や漫画(特に漫画は多いです)を見ていると、このような使い方が頻繁に出てきており、とても違和感を感じます。 商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか? 確かに一般的に使用される表現にはなってきていますが、そうしたところで使われるほどにはまだ市民権は無いと思うのですが・・・(違和感を感じる人も多いと思います)。 そのあたりの解釈のしかたら意図など、詳しい方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「こうゆう」という表記、気になってるのは私だけ?

    こちらでも頻繁に目にするのですが、最近「こうゆう」という表記、多くないですか? 「こうゆう場合どうしたらいいんでしょう」とか「彼氏にこうゆわれた」とか。 日本語は常に流動・変化しているものだと思うので何が正しいとはなかなか言いにくいと思うのですが「こうゆう」という表記だけは気持ち悪いと思ってしまいます。そんなの私だけなんでしょうか。 お聞きしたいのは「こうゆう」という表記を見たときのお気持ちです。 1.何も違和感は感じない 2.気持ち悪い・変だ 3.気にしたことはない くだらない質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 「~とゆう」と書く方

    いつもこのサイトを拝見しています。 ここでの質問の中で、「~という」という意味で、「~とゆう」と書く方を何人も見ます。 このように書く方は、本気で間違えて覚えていらっしゃるんですか? それとも、不必要な小文字や「は」を「ゎ」と書いたり、「じゃない」を「ぢゃない」と書くように、その方が可愛い?などと感じて、わざとそう書いているのでしょうか? もしくは、普段わざと使っているため、このようなサイトに投稿するときも間違えてそのような書き方をしてしまうのでしょうか? そして、他の方は「~とゆう」という書き方に違和感を感じませんか? どうでもいいことですが、ずっと気になっているので、ご回答お願いします。

  • 「今後」と「こんご」

    ふと思ったのですが、 新聞では、「今後」を「こんご」と平仮名表記するケースが多いように思います。私自身は「今後」と漢字表記するのに慣れているのでちょっと違和感を覚えます。 マスコミで何か自主ルールでもあって、敢えて平仮名表記になっているのでしょうか? お判りになる方、ご教示頂ければ幸いです。

  • 外国人の名前の表記

    幼稚園から小学校一年生だとしたら、外国人風の名前はどのように名簿に記載するのが一般的でしょうか? 例えば、このような3人がいて、ひらがなの名簿を作るとします。 (子どもたちも見る名簿) 1.大谷翔(おおたにしょう) 男 2.ジャスティン太郎(じゃすてぃんたろう) 男 3.斉藤ゆう(さいとうゆう) 女 A 1.おおたにしょう 2.じゃすてぃんたろう 3.さいとうゆう B 1.おおたにしょう 2.ジャスティンたろう 3.さいとうゆう AとBのどちらがいいのでしょうか? 外国人風の名前をAのようにすると違和感があります。 でも、Bの表記にすると一人だけ表記の仕方が違って仲間はずれ感があるような。 ※ 外国人の定義は、ここではつきつめないでください。

  • 巷で流行語?の女子力って・・・意図はなんですかね。違和感があります。

    巷で流行語?の女子力って・・・意図はなんですかね。違和感があります。 マスコミはそういうのを取り上げて、世の女性達をどうしたいのでしょう?

  • 新聞記事の書き方について。(○日、わかった。)

    多くの新聞で見られる 『○○で○○が…………○日、わかった。』という表記についての質問です。 なぜゆえに日付が最後なのでしょうか? 「○○日」を文頭に置いた方が良いと感じますし、 「○日、わかった。」という表現方法にどうしてか違和感を感じるのですが… これは日本語の文法的に正しいものなのですか? どうして違和感を覚えるのでしょう? よろしくお願いします。

  • イライラします

    ここを見ていると、頻繁にこのような表現を見ます。 どうでもいい話ですが、文章で表現することに個人的に違和感を感じます。これ話し言葉ですよね? ハヤリですか?市民権を持っているのでしょうか? 教えてください。

  • ジーンズのジャケット

    こんばんは、ファッションに自信がない大学1年生女子です。 そろそろ秋物が並ぶ季節になりました。 見てみると、春と同じように、ジーンズのジャケットが流行しているようです。 アレは春先に流行していたものと同じようなものなのでしょうか? なんだか自分で書いていてもよく質問の意図がわからなくなってきたのですが、 要するに、春に買ったジャケットを秋でも違和感なく着れますでしょうか? デザインは、普通のです。

  • 英語と米語のゴチャ混ぜは変ですか?

    例えば、一文中に、 I'm gonna watch a film. のように、英語と米語がごちゃ混ぜになるのは不自然に聞こえるものなのでしょうか? 一文中でなくても、文章が英語風だったり、米語風だったりするのは違和感があるものなのでしょうか? 英語の表現をする米国人や、米語の表現をする英国人が結構いるので、英米語自体が最近はごちゃ混ぜになってきているのでしょうか? それとも「これだけは混ざらない」というような絶対的な表現が、各言語にあるものなのでしょうか? 色々、とりとめもなく質問してしまってすみません(^_^;) 英米語の違いについての詳しいサイトなど教えてくださると嬉しいです。