• ベストアンサー

「そうゆう」「どうゆう」の表記が最近漫画などでも増えてきましたが・・・

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264978.html 上記URLを踏まえたうえでのご質問をさせてください。 「そうゆう」や「どうゆう」という「ゆう」という使い方は、発音に則った現代仮名遣いからきており、一概に誤りではないということは理解できました。 しかし、国語の正しい書き方ではない、ということも上記の質問では言及されており、私もそのように感じています。 しかし、最近雑誌や漫画(特に漫画は多いです)を見ていると、このような使い方が頻繁に出てきており、とても違和感を感じます。 商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか? 確かに一般的に使用される表現にはなってきていますが、そうしたところで使われるほどにはまだ市民権は無いと思うのですが・・・(違和感を感じる人も多いと思います)。 そのあたりの解釈のしかたら意図など、詳しい方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか… ご質問は、漫画雑誌に限った話ですね。 では、 「国語的に正しくない」 などと決めつけてはいけません。 『現代仮名遣い』の前書きに、 --------------------------------------------------------------------------- 3. この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070929075215 --------------------------------------------------------------------------- と明記されています。 漫画は公用文書でもビジネス文書でもなく、あくまでも 「各種専門分野や個々人の表記」 に属するものです。 「国語的に正しくない」 わけでは決してありません。 もちろん、ここOK-Wave/教goo で見ず知らずの人にものを尋ねるとき、あるいは回答するときなどは、公用文に準じた表記が求められるでしょう。 私もここで「こうゆう、そうゆう」などの表記に接すると、いつも顔をしかめています。 しかし、漫画や若者の携帯メールなどは、『現代仮名遣い』のみならず『常用漢字表』の前書きにもあるとおり、国語の本則から外れることが許される分野であると、割り切っています。 日本語に関して詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/

fuyusyogun
質問者

お礼

すみません、ちょっと私の認識が間違っていたみたいですね。 仮名遣いの使い方としてどうなのか、という意味でご質問すればよかったのかもしれません。 >しかし、漫画や若者の携帯メールなどは、『現代仮名遣い』のみならず『常用漢字表』の前書きにもあるとおり、国語の本則から外れることが許される分野であると、割り切っています。 なるほど、これまでのご回答者様も同じようにおっしゃってますし、そう考えるのが自然なのでしょうか。 出版物は一定の仮名遣い、文法の用法に基づいて作られているというどうも一方的な偏見があったようです。 一つ勉強になりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.2

漫画は文章を書いているのではなく、フキダシをつけて、あくまで登場人物が「しゃべっている」のを描写しているわけです。 ですから、「好きってゆったじゃない!?」なんて台詞の部分を、正しい国語上の表記のために「好きって言ったじゃない!?」などとするのは、そもそも作者が描写したいそのキャラクターの話し方をちゃんと描写していないことになるでしょう。つまり登場人物それぞれの語彙、台詞によって各キャラクターの個性や性格を描くのを放棄することになります。むしろ「ゆう」、「ゆった」などと登場人物に言わせるのは、作者が考えたキャラクターの発言のリアリティーをより追求した結果であり、漫画メディアのひとつの進歩でしょう。 さらに言えば日本語として正しい表現ということになると、「~じゃない?」という口語的な疑問文の表現に対しても何かしら疑問視しなければならなくなります。「じゃない」は「ではない」であり、これだけでは文法的には否定を意味します。「じゃないのか」などと疑問の終助詞「か」をつけなければならないうえ、「?」などとクエスチョンマークで疑問を表現するなどは英語日本語ゴチャ混ぜの駄文ということになってしまいます。 さて、そう考えると日本語として正しい表記にこだわることは、日本語を覚えたての外国人のような表現になるということです。「貴様は鮨が好きですか」。 貴様という表現は相手を敬う「あなた様」だったわけですが、現在は軽蔑の意味を込めて使います。当時の人が現在の「正しい日本語表記」を目にしたら、さぞ違和感を感じて日本語の乱れを嘆き、外国人が正しい日本語を使っていることに混乱するでしょう。「!」などは、今手元にある寺山修二の詩集でさえ使われておりますし、国語の教科書で引用されている詩や小説でも使われている始末です。 言葉は日々変化し変わっていくもので、そもそも正しい日本語というものすら進化していくように思います。実際質問者様が使う言葉も元々を考えれば正しい日本語であったという保証はありません。結局のところ、「ゆった」「ゆわない」や「ら抜き言葉」などの言葉の変化を憂うのは、正しい日本語というよりも、自分が正しいと教わり使い慣れた言葉が、以前は間違いだったはずの新しい言葉によって駆逐されていく寂しさからくるものではないでしょうか。 ちなみに、雑誌などで「ゆった」、「ゆう」などと言う表現があったとしても、それは若者の台詞として引用している場合に限られるのではないでしょうか?一般記事がそこまで口語な書き方をしているのはまだ目にしておりません。最近雑誌をそれほど多く購読していないため、気づいていないだけかもしれませんが。 以上が僕の解釈です。 もちろん僕も、学校で習い、慣れ親しんでいる「正しい日本語」がどんどん変わっていく寂しさはありますが、「言葉は生き物で、絶えず形を変えて進化していく」、ということも教わった覚えがあります。ちょうど、その変化のひとつを体験しているに過ぎないのかもしれません。ちなみに僕は、ら抜き言葉は嫌いですが、「い」という平仮名より「ゆ」のほうが愛嬌があって好きですから、「ゆった」という表現に関しては微笑ましく感じております。「い」のほうが文章のなかで登場回数が多いので、「ゆ」が使われる機会が増えても良いのでは?と馬鹿なことを考えてしまいます。 ところで、今どき「~だわ」、「~なのよ」などと女性言葉を使う女性は稀で、なにか特別な身分や個性の人に限られると思いますが、小説においては未だにそういう女性言葉を使わせて、男性登場人物との差異化を計るのが慣例です。これは不自然ですし、その女性登場人物の話し方や語彙からその女性の性格を想像したりすることもできません。出てくる女性すべてが銀座のホステスかどこぞの令嬢かと、そのチープな台詞の使いまわしに一気に冷めてしまいます。一方で現代の女性がごく当たり前に使うであろう、「~だよ」なんて言葉を使った場合、逆に小説の中では子供またはボーイッシュな女性に見えてしまうので困りものです。中年の上品な女性でさえ「~だよ」と言うでしょうに…。 このあたり、文学はいつになったら進歩するのだろうと小説を読むたびに悶々としております。なるべく理想的な表現を心がえているが故に、小説の人物描写力は漫画に差をつけられていくようです。

fuyusyogun
質問者

お礼

具体例を挙げていただいた親切なご回答、ありがとうございます。 ご回答者様の解釈、私も理解できます。 雑誌でもちょこちょこ見かけるのですが、口語の引用だったりすることは確かに多いと思います。 固めの雑誌では当たり前ですが全く見かけません。 小説についての考察は面白いですね。作家さんはやはり日本語のプロだけに、無意識的に「文章とはこうあるべきだ」といった考えに縛られているのでしょうか。 ありがとうございました!

noname#215107
noname#215107
回答No.1

くだけた雰囲気を出すための作者の意図でしょう。漫画に多いというのもそのせいだと思います。 出版社も作者の意図を尊重するため校正はしません。 ただし、シリアスな場面で「ゆう」などが出てくるとしたら一時話題になった"All your base are belong to us"に匹敵するほどの違和感を感じます。

fuyusyogun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 雰囲気の演出ですか、なるほど。 それはあるかもしれませんね。 ただ、昔はあんまり見なかったように思ったのでなんでかなあと。 「言う」と書いてルビで「ゆー」とか「ゆう」とか読ませてたのは以前から良く見たのですけどね~。 >ただし、シリアスな場面で「ゆう」などが出てくるとしたら一時話題になった"All your base are belong to us"に匹敵するほどの違和感を感じます。 同感です(笑)

関連するQ&A

  • 言う=ゆう??

    くだらない質問で申し訳ないのですが… このサイトの質問&回答の文中、また他の掲示板などでも見かけるのですが、 「~とゆう(言う)ことです」という風に、 「いう」を「ゆう」と表現されている方が結構いらっしゃいます。 「言う」をひらがなで表記すれば当然「いう」だと思うのですが、これを「ゆう」と表記されている方は、   1.「ゆう」が正しいと思っていた   2.「いう」と「ゆう」を意図的(?)に使い分けている   3.もしかして「ゆう」と言うのが流行??? のどれに該当されるのでしょう? この「ゆう」という表記を目にするたびに違和感を感じているのは、私だけでしょうか…??(^o^;

  • 肩で背負う?

    最近、「〇〇を両肩に背負って」という表現を見て、肩で背負うという表現に違和感を覚えました(〇〇には具体的は物であったり、抽象的な重さであったりしますが)。 たぶん今まで何度か耳にし、耳にしている分には聞き流していたと思うのですが、目にしたらどうにも落ち着きません。 この表現はわりと新しく市民権を得たものでしょうか。(市民権を得た、としましたが、本当に市民権をえているものでしょうか?)それとも、明治・大正・昭和初期のあたりからあったものでしょうか。ちなみに「慣用句」辞典や国語辞典では見つけられませんでした。

  • 現代仮名遣いとアメリカ人

    アメリカ人が日本語を習う時,現代仮名遣いはスペリングでなくて発音記号みたいだという違和感を持つというようなことはないのでしょうか。ちょうちょうよりてふてふの方がいかにも蝶々が飛んでいるように感じます。

  • 「違和感を感じる」という表現について

    一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。 しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。 「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、 ・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる という指摘です。 しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。 「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。 私が思うに、 1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。 また、「違和感がある」「ない」も正しい。 2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。 厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。 の二つの道しかないのではないでしょうか。

  • イライラします

    ここを見ていると、頻繁にこのような表現を見ます。 どうでもいい話ですが、文章で表現することに個人的に違和感を感じます。これ話し言葉ですよね? ハヤリですか?市民権を持っているのでしょうか? 教えてください。

  • 「言われたことならしい」

    先日小説を読んでいたら「実際に言われたことならしい」という表現がありました。 他にも時々、同じような感じで「な」が入っていまました。 過去に言われたことなのですが、「実際に言われたことだったらしい」や 「実際に言われたらしい」ではなく、「な」が入っているのがなんとなく違和感があり気になりました。 違和感といっても「おかしいでしょ!」ということでなく、(国語は苦手です) そういう言い回しを初めて見たので違和感があるということです。 実際「言われたことならしい」という表現の方が、より正しいのでしょうか?

  • 「おられる敬語は誤用」は誤用?

    私自身は方言に縁がなく育ち、昔からドラマや小説で「おられる」と見聞きしていたので、 最近多い「敬意表現として間違い」という指摘に違和感を覚えます。 あおぞら文庫などで「おられ」「居られ」を検索しても結構該当しますし、 「おられる→敬語は関西では普通だった」という説にしても、 東北出身の作家が「おられ」と使っていたりして、今一つスッキリ納得出来ません。 明治維新の頃に主要藩出身者の登用からその地方の方言が広まった、というようなのと同様に、 「おられる」も何かの際に広まったものの、その後「マニュアル国語信奉者」が増えて、 一度は市民権を得ていたものが誤用扱いされる事になった、のかなと思うのですが、 他の方たちのご意見を聞きたいです。 また、「誤用扱いは誤り」だとして、「おられる」は敬意表現として使っていいと思いますか? それとも誤解を内包する以上不適切でしょうか?

  • 国語の問題です「問題に発展する」

    国語という観点から、ご回答お願いします。 よく「外交問題に発展する」「責任問題に発展する」「信用問題に発展する」など、 「●●問題に発展する」という表現を耳にします。 私自身、これまでこの表現に特に違和感もなかったのですが、現在、所用で文章を練っており、「発展する」という言葉は、良いことの場合に使われるものではないのか?という疑問も湧いてきました。 web上の辞書等でも、上記の用い方載っており、国語としても間違いではないのだろうと、思いますが、まだすっきりと理解できていません。 お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 「おかれましては」の使い方は?

    手紙などでよく、「○○様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます」などの言い方があります。先日メールで「○○様におきましては(おかれましては、の誤り?)今後とも弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます」といった言い回しをされているのを読み、表現に違和感を覚えました。「おかれましては」とは、どのような使い方をするのが適切なのでしょうか。是非その用例を教えてください!

  • 違和感ある「ございます」

    良く耳にする言葉で、1.「ここに書類がございます。」2.「ここに書類を添付してございます。」3.「すでに書類は着いてございます。」の中で、1.には違和感無く、2.3.には違和感があります。「添付してお(又はあ)ります。」夫々「着いております。」の方が違和感がありません。 ところが、国語の先生方の集まりとか教育関係者の集まりの議事録で、上記の2.3.のような言葉を見つけて、自分に自信がもてません。やはり私が間違ってるんでしょうか。