• 締切済み

新聞記事の書き方について。(○日、わかった。)

多くの新聞で見られる 『○○で○○が…………○日、わかった。』という表記についての質問です。 なぜゆえに日付が最後なのでしょうか? 「○○日」を文頭に置いた方が良いと感じますし、 「○日、わかった。」という表現方法にどうしてか違和感を感じるのですが… これは日本語の文法的に正しいものなのですか? どうして違和感を覚えるのでしょう? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

u so funny! i love the way of ur talking. by the way, the fist answer is bullshit! just get outa here! second one? u didn't get this guy's sense of question. third one. u r cool! anyway, languages are always imperfect. they are different from math.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isao130
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

いつまでもぐるぐると環状線みたい内容になっているようです。 ここは質問に対して回答を得る場のはず。井戸端会議なんかヤメてしまえと言いたい。 しっくり行くか行かんかはあなたの勝手でしょ? そんなこと考えてる暇あったら新聞記者にでもなって 修行して来たら答えは出るんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.6

え~っと。面白くなってきたんでもう少し。 結局、問題にしたいのは 1)読点を打つ場所(日付の前か後ろか) --なのか、 2)助詞(「に」)がないのはおかしい --のどっちなのかな? No5さんへの補足が、 >~ことが10日、わかった --と >~ことが、10日わかった --だったら1)だと思うんだけど、 >~ことが、10日にわかった --ってなってるでしょ。 ついでに。 >明確な答えが無いという事で宜しいか? いいよ。事実だから。 文法を専門にしている「ホンモノの専門家」でも、「一定の目安」は提示できるけれど、「絶対的なルール」はないから、「明確な答え」は出せないと思うよ。 --という意味ね、念のため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5213
noname#5213
回答No.5

日にちが後に文頭にこないほうが自然であるのは皆さんがかかれているとおりで・・・ 「10日にAということがわかった」 という内容のAの部分がメインであること以外にも 単純に「長い」から文頭におかないと読みにくくなるだけだとだとは思います。 「10日に泥棒が入ったことがわかった」なら泥棒が日付をよりメインだけどおかしくないけど 「10日に泥棒が市役所に入りBさんの印鑑となんたらが盗まれたことでC市では大変な騒ぎになっていることがわかった」だとおかしいですよね。おかしい、というより文章がいきなし飛んでしまったような、Aの内容が理解しにくくなります。(みなさんのいってる、”強調されない”ってことだとおもいますが) それで「、わかった」についてはやはり文法上正しく書くのなら「10日にわかった」のほうが適切なんでしょうが、それだと読みにくくなります。「に」だとか「の」だとかはそれまでのAの部分でさんざん使われているので最後くらい「10日、わかった」としないと読みづらいし聞きづらいし頭に入りづらいです。 先ほどの文章だと 「泥棒が市役所に入りBさんの印鑑となんたらが盗まれたことでC市では大変な騒ぎになっていることが10日にわかった」よりも 「泥棒が市役所に入りBさんの印鑑となんたらが盗まれたことでC市では大変な騒ぎになっていることが10日、わかった」のほうが聞き取りやすいし見やすいです。 「、」は視覚的に「に」の役割を果たしてますよね。でもこれを音にだして(または文字で」「に」にしてしまうと全体がぼやけます。

JokersWild
質問者

補足

泥棒が市役所に入りBさんの印鑑となんたらが盗まれたことでC市では大変な騒ぎになっていることが10日わかった 泥棒が市役所に入りBさんの印鑑となんたらが盗まれたことでC市では大変な騒ぎになっていることが10日、わかった 泥棒が市役所に入りBさんの印鑑となんたらが盗まれたことでC市では大変な騒ぎになっていることが、10日にわかった 私は3番目を指示したいのだが駄目なのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.4

>ようは国語の文法的にどうなんだ? --なら、そう書いてくれれば良いものを。 >文法的に~ --と問われた場合、 1)日付は文頭に置くべき(語順の問題) 2)日付の後の読点が不要ではないか(読点の打ち方の問題) --の、どちらが知りたいのですか? それとも他にも疑問点があるのかな。 いずれにせよ、「●●日、分かった」という書き方は問題ないと思います。 1)については、語順の入れ替えは一般的にもよく見られる話。新聞記事で使われる場合については、先の回答で触れた通り。 2)については「言葉の区切りに読点を打つ」「強調したい言葉の後ろに読点を打つ」あたりで説明がつくかと。 読点の場合は「目安」はありますが「コレが正解」という「正しい読点の打ちかた」はないんで、明確な根拠は示せませんが。 ついでに。No2さんへのお礼部分で提示されているニュースの例については、単に ・読む原稿と書く原稿の違い、あるいは ・原稿の書き方自体が適切ではない --だけのことかと。

JokersWild
質問者

お礼

>--なら、そう書いてくれれば良いものを。 申し訳ございませんでした。 >読点の場合は「目安」はありますが「コレが正解」という「正しい読点の打ちかた」はないんで、明確な根拠は示せませんが。 結局の所、自称『そっち方面の仕事をしている』という君でも明確な答えが無いという事で宜しいか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.3

そっち方面の仕事をしてます。 え~っとですねぇ。 要するに「重要度の差」なんですよ。 「5W1H」という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。 1)When(いつ) 2)Where(どこで) 3)Who(誰が) 4)What(何を) 5)Why(何のために) 6)How(どうした) --ってヤツです。 ↑の6つの要素は新聞記事を書く時の基本ですが、当然のことながら、ニュースによって重要度が変わってきます。 場合によっては、6要素のうち、いくつかを省略した形で記事を書くこともあります。 で、質問文のような記事の書き方をするのは、 「その前提となることがすでに起きていて、そういう事実があったことが『●日』に判明した」 --ということを報道する時の書き方です。 この場合、事実が判明した日付よりも、そういう(=ニュースとして取り上げられる)事実があった、という事のほうが重要度が高いんですね。 例えば「高級官僚による不祥事が発覚した」 --な~んて記事の場合(あくまで例えです)、 ・「不祥事があったことが発覚した日付」よりも ・「そういう不祥事があった」という事象 --のほうが、ずっと重要度が高いワケですよ。

JokersWild
質問者

お礼

とりあえず能書きご苦労。 「言いたい事が前」それをしりたいなら社会系カテゴリなわけだが… 「○日、わかった。」 この表現技法はニュースを書く人間の常識なのだろうが、 ようは国語の文法的にどうなんだ?という事が知りたいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatata716
  • ベストアンサー率18% (63/344)
回答No.2

強調したい事項を冒頭にもってきているのではないでしょうか。 ○日に判明した、ということよりも △△が××であったこと、ということの方が重要な事項だと思います。

JokersWild
質問者

お礼

補足部分が伝わらなかったようで申しわけない。 「強調したい部分を冒頭に」本当ですか? ニュースはどうです? どうでも良い事から先に報道していませんかね? 昨夜未明、中央高速で乗用車と高速バスの接触事故があました。 事故があったのは中央高速上り線の猿橋バス停付近で、高速バスの乗客にけがはありませんが、乗用車に乗っていた2名が意識不明の重体となっております。 この事故により上り線は今もなお通行止めになっています。 警察によりますと高速バスの運転手が酒を飲んでいる可能性があるため、この運転手から任意で事情を聞いております。 とんでもない不祥事のはずだが この場合、バス会社がテレビ局を拝み倒したとでも言うのですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

例文を示しますね。 1「10日、消しゴムで字が消せる事が、わかった」 2「消しゴムで字が消せる事が10日、わかった」 1の場合、「消しゴムで字が消せる事」がわかったのか 「字が消せる事が10日に」わかったのかがわかりにく いので2のような書き方になっているのだ、と思います。

JokersWild
質問者

お礼

面白い例えですね。 ではなぜ 「消しゴムで字が消せる事が10日、にわかった。」 なのですか? 「消しゴムで字が消せる事が、10日にわかった。」 のほうが句読点のバランスが良いと思うが…

JokersWild
質問者

補足

日本語の文法よりも句読点の打ち方に疑問を抱いています。 なぜゆえに「、わかった。」であるのかが気になるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去に・一昨日に

    日本語指導をしています。難しく考えすぎているせいかもしれませんが、微妙な問題がわからなくなってしまいましたのでお尋ねします。 「一昨日に私は清酒を飲んでいる」という表現は、違和感がありませんか? 普通ならば「一昨日、私は清酒を飲んでいる」ではないかと思います。 では「過去に私は清酒を飲んでいる」という表現はどうでしょうか。私は「過去に」ならば違和感を覚えませんが、「一昨日に」には違和感を覚えます。 両者の差異は、どこにあるのでしょうか。それとも私の考えすぎで、どちらも違和感がない(またはどちらもおかしい)自然な表現なのでしょうか。

  • アメリカの新聞にでていた記事の一部の訳しかた

    アメリカの新聞に下記のような表現がありました。 適切な日本語訳をお教え下さい  Things just don't matter

  • 「十分研究されてください」この表現の文法的解説をお願いします

    なんだか妙に違和感を感じてしまいました。 この表現は日本語として正しいでしょうか? また、文法的に解説をお願いできますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「雨の降る日」???「雨が降る日」???

    いつもお世話になっております。 今回は「雨の降る日」と「雨が降る日」の違いについて質問させてください。 日本語の本などでは「名詞+の+名詞」だと習いました。 でも、「雨の降る日」や「手の届かない」や「私の書いた手紙」など「の」が多く使われています。 「が」が入るところに「の」が入って得られるニュアンスの違いは何でしょうか? 日本の方から説明をいただいた部分を引用します。 {「の」が入るのが本来です。日本語では、もともと「雨の降る日」のように「の」を 使います。「雨が降る日」なんて言いませんし、 非常に違和感がありますよね。 「が」を使うようになったのは、学校で文法を教えるようになり、しかもその文法は英語のものが由来なのです。 そのため、文法を意識してしまうと「雨が降る日」のように直訳調になりがちなんですね。」 ネットで検索すると「雨が降る日」は数多く出てきます。 本当にもともとは「の」を使うのに教育によって「が」が使われるようになったのですか? 皆様はどう思われますか? ぜひ教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 英字新聞の日本人の書いた記事、文章について

    英字新聞の記事で、例えばJapan Times でも 何でもいいですが、日本人記者とネイティブ記者の 書いた文章は明らかに違います。 Japan Times の中で比べてもそうですが New York Times や Washington Post の記事と Japan Times の日本人が書いたものを 比べてもそうですが、やはりぜんぜん違います。 (1) 単語が難しい、(2)ひとつひとつのセンテンスが(すべてのセンテンス とはいわないが)明らかに頭のなかでできた日本文を英語に直している (3) パラグラフの構成が 、なんか違う(言葉ではどういっていいかわから ないのですが)  そこで聞きたいのですが 英字新聞社の記者はたぶんほとんど 帰国子女かだと思うのですが、やはり5年や10年の帰国子女では やはり文章を書く技術は完全にネイティブになれないと言うことなのでしょうか? それか読者がほとんど日本人のためかなり日本人用にわざと書いているのでしょうか? あとネイティブのひとが日本人記者がかいた文章を読むとやはり明らかにネイティブでは ないとわかるのでしょうか?あるいは違和感を感じるのでしょうか? (もちろん文法的に間違ってるという意味ではありません) (New York Times など確かに単語が難しいが、仮に単語の意味が すべてわかったとしてもやはり文章の構造や、しゃれた使いかた があって私のような英語レベルが低い人間にはしゃれてるかどうかわからないし、難しい) もし、記者の経験者やいわゆる完全バイリンガルのひとが居れば いくつか考察を教えていただければ。お願いいたします。 (もし、日本人(最近の)が自分で英語で書いた本で ネイティブがかいたのか日本人が書いたのかまったく わからないものがあれば教えてください。 教えてください)

  • 英字新聞を入手したいのですが・・・。

    こんにちは。(カテゴリがはっきり分かりません。違ったらごめんなさい。) 表題のとおり、英字新聞を入手したいのです。古新聞でよいのです。 用途は、趣味でドライフラワーを包んだり等、趣味での使用となります。 それで、色々調べたり、聞いたりした結果、「新聞屋さんやKIOSK等で売ってるよ。ただ、日本語の印字もあるんじゃない!?」とのこと。 実際見たわけではございませんが、日本語の印字がされているのですねっ。 日本語印字のない部分を使用すれば問題ないのかもしれませんが、「こだわり」という観点から、「全くの英字のみの新聞」を使ってみたい気持ちになってしまいました。 これまた、よく分からず書いてしまいましたが、当然?例えば、アメリカとかでは英字だけの新聞なわけなのかなぁと思い、それならば、そういった新聞が欲しいなぁと思い、入手方法をご教示されたく、相談させていただきました。 普通に日本で生活している私のような者が、英字表記のみの「英字新聞」を入手する方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 文法の質問です

    1.この仕事は楽だし、給料もいいし、通勤時間が長いこと(をのぞいては)文句ない。 2.大企業の社長という地位を(捨ててでも)、私にはやりたいことがある。 1と2は日本語文法試験に出た問題ですが、()の中は正しく自然な日本語表現ですか。違和感を覚えるなら、どう訂正すればいいでしょうか。教えてください。

  • もっとも~の、ひとつ の訳し方に就いて教えて下さい。

    もっとも~の、ひとつ のような表現方法が外国語にはあるようですが、奇妙な感じがします。このような表現がでてきた場合、日本語の文章として違和感なく訳すとすれば、どうのようにすれば良いでしょうか? もっとも~の、ふたつ と書いた日本人の小説家もいますね。…… 宜しく、お願い申し上げます。

  • 英字新聞教えてください!

    卒論のために翻訳分析をしたいと考えています。そこで、英字新聞とそれに対応する日本語版の新聞(日本版ではなくて)をしている方、ぜひ教えてください。 同じ内容、出来事を両言語がどのように表現するのかを見たいので、日本人向けの日本版ではなく、翻訳された日本語版(翻訳サイトで自動翻訳されたものではなくて…)を探しています。 新聞以外でも、時事問題が書かれた雑誌でも結構です。 また、日本で売られている物でなくてもいいです。 お心当たりのある方は、ぜひ教えてください。

  • 「伝えられることが出来る」について

    先日、某サイトで「俺は一体何を伝えられることが出来るのだろうか」という表現を見て違和感を覚えました。「られる」「出来る」という“可能”の表現(正式な文法用語について無知なので、このように表現することにします。どうかご了承ください)を続けて使った文を初めて見たからです。 「何を伝えられるのだろうか」もしくは「何を伝えることが出来るのだろうか」のように“可能”の表現が1つの文はよく見るのですが・・・。 そこで質問ですが、以前から、このように“可能”の表現を続ける手法が存在していたのでしょうか?それとも、最近の日本語の傾向なのでしょうか?どうかご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • 自社株についての賢くお金を運用できる方法を教えてください。
  • 自社株を購入しているが、株価の下落により損をしている状況です。
  • 自社株購入で100%補助の恩恵を使って今後お金を増やすためには、売買して積立NISAに移すのが良いと思われます。
回答を見る