• 締切済み

将来のことで悩んでいます。

basarazの回答

  • basaraz
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

どっちを選択しても後悔がちらつく問題だと思います。大学に行って将来安泰とは言えません。だけど手に職をつけるという考えるという考えも理解出来ますが、建設関係も厳しいと聞きます。収入の面や将来のことも考えて大学に行くのも選択の一つです。父親さんも自分と一緒に仕事をしてくれるのも嬉しいと思いますが、立派な会社に入るのも親孝行だと思いますよ。自分の選択の道を信じて進んで下さい。

関連するQ&A

  • 自分の将来

    についてなんですが、悩んでおります。 今の成績なんですが、家から一番近い高校に行き、 そこが工業高校なのですが、学年で3位、評定平均4,6程度です。 うちの高校は工業なので科ごとに分かれているのですが自分は電気で 電気科の中では1位です。 それで就職or進学についてなやんでおります。 進学ですと、大阪の関西大学等も推薦がいただけそうなのですが 別に大学にいってもしたいことはとくにないなぁwと思っております。 親にお金の面で負担もかけてしまいますしね。 就職でも結構いいところに就職できそうなのですが、(きんでんやかんでん、松下電気などもきておりました) ですが、家から近いという理由だけで工業は毛頭興味がありません^^; 今まではとりあえず成績さえとっていればどうにかなるだろうと 思っていましたがそろそろそんな時期でもなく、真剣に考えたほうが 言いかと思っております。 自分にあっている仕事も特に思いつきません。 クラスではずっと委員長をしていますがとくにまとめるのがうまいとかそんなわけでもないのでw しいて言うなら看護師になりたいと思っていましたが 男性の看護師はいろいろと厳しいそうで、なにより将来 50、60になっても看護師でいられるのか?などと考えてしまいます。 みなさんはどうやって自分の仕事など見つけましたか?

  • 塾講師のバイト

    はじめまして。 私は今バイトを探しているのですが やはり時給が良い塾講師にしようか迷っています しかし親には学歴が重視されるので有名大学に通う人じゃなければ採用されないと言われたのです 確かに私は4月から全然有名でない大学に通います やはり塾講師は学歴は重視されるのでしょうか

  • 将来のことについて本気で悩んでます・・・

    私は高校2年文系クラスの男です。高校1年の文理選択の時に、親や将来のことを考え、公務員を目指すために文系に進みました。しかし、自分は文系科目(特に英語)が得意ではなく成績もなかなかのびなくて、偏差値も50ぐらいなので、旧帝大のような有名な大学に受かるかもわかりません。また、文系では高学歴でないと就職が難しいとききます。最近では、どうせ大学へ行くなら自分の好きなことが学べる大学へ行きたいと思うのです。もともと理科系が得意で、環境や建築やデザイン(建築士など)に興味があります。そこでお尋ねしたいのですが、 このような関係の仕事に就くには文系科目の大学ではやはり就職や給料面で不利なのでしょうか? 今から勉強しなおして、理系の大学へ行った方が良いのでしょうか? 受験まであと1年しかないのですが、将来のことを考えると不安で不安でたまりません・・・。

  • 将来で悩んでいます

    現在大学4回の者です。 大学では文学を専攻していました。しかし、就活の時期になり、自分が何をしたいか考えたところ、昔から興味のあった伝統工芸の職人になりたいと思いました。 その中でも、寄木細工の職人さんになりたいです。 しかし、知識もないし技術も現在はありません。 (1)そんな私が突然 「弟子入りさせてください」と押し掛けていっても弟子になることを受け入れてもらえるのでしょうか。 何か作ってもっていければ、良いのですが、自分なりに作ろうと考えても技術がないため作れません。言葉だけでも受け入れてもらえるのか…… (2)また私は女性です。女性で寄木細工の職人さんは、私が調べたところだといらっしゃいません。なぜでしょうか。 (3)そして、実は両親に寄木細工職人になりたい という気持ちをまだ伝えられていません。両親には反対されるので、中々言えずにいます。今まで高い学費を払って大切に育ててもらったので、本当に感謝しています。自分は親不孝だと思います。しかし、なりたいと思う気持ちが強く、苦しいです。両親にはどのように伝えたらよいでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、(1)~(3)についてすべてでなくてもかまいません。何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 将来について

    現在中2の女子です。 わたしは英語が好きで、とても興味があります。成績もそこそこです。 わたしはいま将来の夢はありませんが、 大学生になったら留学したり、海外の大学 への進学も考えています。大人になったら海外で生活もしたいと思っています。特にイギリスで (親には言ってないので金銭的に無理かもしれませんが、) いろいろしらべたのですが海外で仕事につくには英語はもちろん当たり前ですし、それに加え専門職的なことではないと難しいようですね。 大学も(イギリスの話ですが)日本に比べ専門的なことから始まるようです。 違ってたらすいません。 日本の普通の高校生が海外の大学に進学するというのはどれくらい難しいのでしょうか。 また、わたしはどうぶつ、特に犬がすきなのですがそんなわたしに会う仕事はありますか?

  • 経営コンサルタントと戦略コンサルタント。

    経営コンサルタントと戦略コンサルタント。 理系の就活生です。 コンサル業界に興味を持ち、 いろいろと調べているところですが、 経営コンサルトと戦略コンサルの仕事違いがわかりません。 わかる方ぜひ教えてください。 そして、外資系企業は学歴特に重視されるそうで、 やはり大学の成績も重視されてますでしょうか?!

  • 将来を見据えて、自分が何をすべきかを悩んでいます。

    今年の春から大学2年生になります。そろそろ就職先を絞り、そこに就職するにはどういう勉強をすればいいかを考えて勉強をしていきたいと考えています。今一番希望しているのはSONYのデザイン職です。SONYは能力重視で学歴は問わないという意見がある一方、結局は東大京大を代表するような有名大学を卒業した人達を多く採用している、という意見もよく耳にします。 私が今通っているのは、全国でも有名な関西の大学の女子大です。成績はだいたい8,9割ほどは取れるよう頑張っていますが、SONYに就職するためには大学院に入ってもっと勉強しなければ、有名大学出身の人達に勝てないかもしれないと悩んでいます。 今の大学で勉強したことや、TOEICなどだけを武器にしても、成績がよければ有名大学の人達と張り合うことができるでしょうか。それとも、やはり大学院に行くか、編入するなどして同等の学歴を取得しなければSONYへの就職は難しいでしょうか。ちなみに、大学院に行くとすれば慶応のメディアデザイン研究科を考えています。

  • 将来

    私は今、大学1年です 将来、どのような職業につきたいのか いまだにわかりません どのような会社に所属してもいいと考えています (OLみたいなかんじです) ですが、 営業部ではなく企画部署がいいんです アイディアを考えたり プレゼンをしたり そのような仕事をしたいんです 企画部はなかなか採用していただけるのが 難しいと聞きました (女性ということもあります) そして、学歴も関係してくるのでは と思い、今は編入を考えています (私の通っている大学はあまり知られていないので) どなたかアドバイスください

  • 将来のことについて悩んでいます・・・

    こんにちは。 いまかなり悩んでいて、知りたいこと、相談したいことがいろいろあります。 具体的に知りたいのは ・国際基督教大学教養学部語学科に在学中だが果たして学歴として通用するか? ・中退ではマズイのか?卒業したほうが良いのか? ・1年目に病気で短期入院したことと精神的な失調を理由に2学期間休学したが、就職に影響は無いか?(卒業が一年以上延びそう) ・低成績は就職に影響しないか? の4つです。 大学の学費はかなりの部分自分の借金でまかなわなければならず、大学卒業までに500万以上の借金ができてしまう見込みなので今の状況がかなり不安です。 私は父と二人暮しなのですが、大学の勉強はかなりハードですし、通学にも片道1時間半かかり、時間も学校の勉強と家の事で殆ど全て奪われてしまい、成績のほうもあまり望めそうにありません。 少しくらいは遊びたいし、学校の勉強以外の勉強(実学・実務系とか実際に働いてみるとか人間関係とか・・・)もたくさんしたいし、こんな状況で卒業してもそれに見合うだけのリターンが得られないのなら、いっそのこと辞めてしまったほうが得なんじゃないかとも思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか? 半分くらいはまとまらない人生相談みたいな内容で恐縮なんですが、 部分的な回答でも一向に構いませんし、それどころかとても有難いのでぜひアドバイスください。 お願いしますm__m

  • 左官屋さんの将来性って?

    現在自営で、塗装業を細々と営んでいます。 最近、あまりにも仕事の量と受注内容が悪くなる一方なので、思い切って左官の修行して、仕事の幅を広げようかな?っと思っています。 ですが、実際、左官屋さんの仕事って、将来性があるのでしょうか? 私の考えでは、・・・ 【10年前の私の考え↓】 「内装はクロス、外装はサイディングに仕事をとられて、左官屋は 厳しい状況なんだろうな~」と思う。 【去年あたりの私の考え↓】 知り合いの左官屋さんがそこそこ忙しそうにしているから、「少しは 景気が良くなってきたのかな?」などとちょっと気になった。 【今の私の考え↓】 「塗装の仕事が非常に少ない!」 「何とかしなきゃ!」 「営業品目を拡大してみようかな?」 「そう言えば、左官屋って最近忙しそうにしてるな~」 「年配の職人さんはそろそろ引退だし、若い人も少なめだし、全体の仕事量は変わらないのだけど、人材不足もあって忙しくなってるのかな?」もしくは、「ジョリパットとか、珪藻土の内装とか増えて仕事量が増加してきたのかな~?」 などと、漠然と思う訳なのですが・・・・ 実際の所、左官の仕事って増えているのでしょうか? また、将来の展望はどうなんでしょうか? 皆さんの感じたままの意見で構いません。 意見をお聞かせください!

専門家に質問してみよう