• ベストアンサー

金コロイドインクの値段

現在金めっきを部品につけているのですが、もっと安く金をつけないといけません。 そこでインクジェット用の金コロイドのインクがあると聞いたのですが この値段はどのくらいなんでしょうか? 教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

多分金メッキのほうが加工賃はずっと安いです(「どんな部品か」にもよりますが)。 「インクジェット用の金コロイドのインク」はありません。「無い」と言うとちょっと語弊が生じてしまうんですが、恐らくyumaraさんのご想像される「インクジェット用の金コロイドのインク」は、通常売られている「インクジェットプリンタレベルで印刷できるもの」だと思うから「無い」と言う答えになるんです。 正解な「インクジェット用の金コロイドのインク」はそれ「専用インクジェットプロッタ」で印刷を行うもので「高細密電子基盤」を作成するためのものです。例えば携帯電話の基盤などです。 iPhone(に使われているかまでは解りかねますが)のようにPCの様な性能を持った端末機器を作るような、高集積小型・薄型、高速通信、高信頼性のある基盤を作るための技術です。 「金コロイド」にしたからと言って金の(グラム辺り)値段が変わるわけではないですし、「金めっきを部品につけている」と言った事に使われる技術じゃないので「もっと安く金をつけないといけません」はそのインクを使ったからと言って実現できるものではありません。

yumara
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ありがとうございます! そうなんですね。 やはり金を使用している以上高くなってしまいますよね。 技術的には印刷の技術のほうが安いかなという安易な考えだったのですが金事態が高いのでどうしようもないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金コロイドについて

    私は今、金コロイドと酵素を用いた研究をしているのですが、 金コロイドの効果について調べたいので 金コロイドに関連した書籍などがありましたら教えてください。

  • 金コロイドの合成方法を教えてください

    10nm未満の金コロイドを作りたいのですが、ご存じの方、教えてください。 私は、窒素雰囲気下にて0.29wt.%のクエン酸ナトリウム溶液60mlに塩化金酸(HAuCl4・4H2O)0.12molの10ml水溶液を滴下し、60℃で反応させる方法で粒径約10nmのコロイドを得ることが出来ました。でも、もっと小さなコロイドを作りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 数nmの金コロイドの作製

    現在数nmの金ナノ粒子が必要になってしまいました。 そこで、金のコロイドを沢山作製することでナノ粒子を作ろうとしたのですがうまくいきません。 現在使ってる手法は、J.Phys.Chem.Bの"Wet Chemical Synthesis of High Aspect Ratio Cylindrical Gold Nanorods"に載っているやり方を参考にしました。 具体的に書きますと 0.25 mMの塩化金酸四水和物、0.25 mMのクエン酸三ナトリウム溶液500 mLを三角フラスコにまず用意します。 次にその溶液を激しく撹拌しながら、氷冷しておいた10 mMのホウ素化水素ナトリウムを15 mL加え2~5時間撹拌を続けます。 実際の論文には溶液は20 mLで加える水素化ホウ素ナトリウムは0.6 mLなのですが、コロイド粒子が沢山必要なためここでは500 mL, 15 mLにしています。 この方法でコロイドを作ってみたのですがまだTEMなどで確認していないものの、とても数nmの粒子とは思えないものができました。 吸収波長を見てみると530 nmにピークが出てしまい、色も明らかに数nmの金コロイドのものとは違います。 どうしてこの手法では大きな粒子ができてしまうのでしょうか? また、仮に作製する良い方法があるのであれば教えていただければ恐縮です。

  • 金コロイドの色

    金コロイド(金ナノ粒子)の色について教えてください。 金をナノサイズまで加工していくと美しい赤色を呈することを習いました。この現象は、金属表面の自由電子の振動と光(電場)が共鳴するから、ということまで学びました。 ところが、別の文献等によると金コロイドを2nm以下まで小さくしていくと、赤色はだんだん退色していき、530nmの吸収ピークが消失することが記載されていました。 どうして2nm以下まで小さくしていくと530nmのピークがなくなってしまうのでしょうか? プラズモン共鳴自体に変化がおきるのでしょうか。量子サイズ効果と関連付けて説明できるのか等考えましたが私にはわかりませんでした。 詳しい方いましたらどうか教えてください。

  • 金コロイド標識抗体の保存

    卒論研究で使用している抗体は冷凍してあるものを使用しているのですが、 金コロイドに標識させた抗体は冷凍しても大丈夫ですか? 金コロイド溶液は冷凍が禁止されているので、してもよいのかわかりません…

  • インフルエンザウィルスの検査キットで金コロイド?

    最近のインフルエンザの流行で、インフルエンザの簡易検査キットなるものを見つけました。 調べてみると、蛍光物質を抗体で標識するもの、ラテックス粒子を標識するもののほかに、金コロイドを標識するものが売られていることを知りました。 金コロイドはきれいな赤色を示すから、これを視認して陽・陰性を判定しようというわけですね。 そこで、なぜ金コロイドをつかっているのでしょうか? 金って高いというイメージがありますし、同じコロイドなら銀や銅でもあるのに、どうしてそれらではなく金を使うのでしょうか。 何か銀や銅では都合の悪いことがあるのでしょうか。。 わかる方いらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 金コロイドの水洗方法

    クエン酸還元法で作製した金コロイド溶液を実験で使用しています。 いろいろ調べていたら、下記のアドレスを見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa480588.html ここで、質問者の方が使用法について 『反応後のコロイドは、単体に担持させて水洗し、乾燥させています。』 といわれています。 これは具体的にはどのように行うのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

  • インクジェットプリンターのインク

    インクジェットプリンターのインクは、純正品とリサイクルのインクで何か変わりがあるのでしょうか、値段的にリサイクルは安くなっていますが、使用するのに純正品より劣っているのでしょうか教えてください。

  • インクジェットプリンタで一番高性能なものについて

    インクジェットプリンタで一番高性能なものについて教えてくださいませ。 また、一番値段が高いインクジェットプリンタについても教えてくださいませ。

  • 金メッキ部品の測定

    φ0.5の円柱の棒材にNiメッキ+金メッキを施す 仕様の部品なんですが、顧客から1/10000単位での測定を要求されております。 現在、抵触圧の測定機(0.29N)で測定していますが 1/10000の精度を要求された場合、この測定で問題ないのでしょうか? 金メッキは軟らかいですし測定値の信頼性に疑問を持っています。 この様な仕様の部品を正確に測るにはどのような測定器を用いれば良いのでしょうか? 工具顕微鏡とかの非接触測定では測定者間の誤差もありますし・・・・ご存知の方ご教授の程よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 古いバージョンの筆王のエントリー情報を削除する方法がわかりません。RemoveLicenseToolを使って削除しようとしたが、「設定ファイルの読み込みに失敗しました」というエラーが表示されます。
  • フィアヤーウォールを切っても削除できません。どうすれば古いバージョンの筆王のエントリー情報を削除できるでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。古いバージョンの筆王のエントリー情報を削除する方法を教えてください。
回答を見る