• 締切済み

日本語は苦手です。。

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.1

失礼ですが、この文章にもたくさんのまちがいがあります。助詞のまちがいが多いようです。中国語には助詞がほとんどないので、しかたのないことだと思います。 でも、ここまで書けるようになったのなら、すばらしいと思います。私は中国語でここまで書けません。これからも加油! さて、「どうやって日本語は上手になりますか?」という質問ですが、私はこう考えます。質問者さんはこの文章を、これでいいと思って書いたはずですが、間違いの箇所があります。それを訂正してもらうことが必要です。ここが間違いで、正しくはこうだ、と。それをくりかえすことで、今書ける文章の正確さを上げていくのです。ひらがなの練習のため、手で書くほうがいいと思います。

iiko1987
質問者

お礼

すいませんでした! しょうがないですよ、日本語はまだまだです。。 あなたにいい方法をもらいました、勉強になりましたよ! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 日本語問題ー「さようなら」

    私は日本語を勉強している外国人です。 ある言葉のことをみんなに聞きたいです。 「さようなら」はこれからもう会わない人と別れるときに使う言葉ですか? でも、授業が終わるときに、先生に「さようなら」って言っていますよね。 いったいどういうときに、「さようなら」を使いますか? よろしくお願いします。

  • 日本語先生がほしい~~

    中国人です。 日本語を勉強していますが、わからないところがいっばいです。言葉の発音から~文法、ヒヤリングなどは、中国人にとって、本当に難しいですね~ 困りますから、日本語先生がほしい~~

  • 「うちは」という日本語はどんな時に使いますか

    日本語を勉強中の中国人です。「うちは」という日本語はどのような時に使うのでしょうか。先日、会社の日本人上司同士で話をする時に、この言葉を聞きました。たぶん会社のことを指していると思います。以前、確かにどこかで教わって、「うちは」という言葉は偉そうに聞こえて使わないほうがよいようです。皆様はどう思われますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国人留学生が日本で中国語教師になるには

    中国人が日本で中国語を教える仕事につくためには、どのような大学で勉強するべきなのでしょうか?  私は中国人留学生です。今日本の日本語学校で日本語を勉強しています。私は日本の大学で勉強して、日本で中国語を教える仕事をしたいです。日本の教育学部に進むべきなのか、それとも日本の文化に詳しくなって文化も含めたことを教えられるように勉強したほうが良いのか、それとも日本語や中国語の語学に関して学んだほうが良いのか悩んでいます。私は中国人ですが、中国語を系統立てて教えられるように中国語も勉強したほうが良いと思っていますが、それは大学の先生たちとしては困るかも知れません。何かお奨めの学部や学科はありますでしょうか?  

  • 「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。  「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか。「伺いたいのですが」にするべきなのでしょうか。  次の意見の中の『あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます』という部分の意味がよくわかりませんので、説明していただけないでしょうか。 ……………………………………………………………………………………  多くの日本人も間違えていますが、あまりにも多いので、良い事にしようという動きがあるようです。ですが、折角勉強しているのだから正しく覚えておきましょうね。あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます。 ……………………………………………………………………………………  質問文について不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語に訳してください

    はじめまして、日本語を勉強している中国人です。 下記の言葉、日本語でどうやって訳したら言いか、ご指導をお願いします。 …、不能用完美形容! 宜しくお願いします。

  • 中国語教室のクラスメイトについての悩みです

    近くの中国語教室に通っています。友達(前の会社の先輩)と二人で、最初のころから先生について教えてもらっています。 しかし、相方が元々予習や復習をあまりしないのに、ここ数ヶ月仕事が忙しくて全く予習も復習も出来ない状態らしく、四声、ピンインもかなりいいかげん(例えば四をシーとローマ字読み)になってきました、私も人のことは言えないけど。授業で教科書を朗読する以外、日本語でしか話をしません。 先生は仕事が忙しいならしょうがないと言ってくれていますが。相方の発音に足を引っ張られてしまったり、さらに仕事が忙しくて勉強できない相談やどうやったら上手になるのかを授業中にするので困ります。相方は私より2回り強年上でとても良い方なのですが..。年齢から来るものもあるのかな。 温かい目で見守っていたら、もし自分が誰か他の人と中国語で話した時「長い間月謝も払って勉強しているのに、その程度しか話せないの?」と言われたら悔しいです。なにかいい解決方法はないでしょうか、皆さんの意見を教えてください。

  • 日本語の勉強環境

    私は中国のIT会社の社員です、私の仕事は対日ソフトを開発します、でも私の日本語は本当に下手です、だからみんなはどこで日本語の会話の勉強の環境を教えてお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 日本語で辛いって表現。(なぜ一つ?)

    中国人の知り合いが何人かいますが、決まって、日本語の「辛い」って表現を指摘されます。 日本では、「辛い」は一つしか言葉がなく、塩辛いも、唐辛子の辛さも、わさびの辛さも、その他いろいろありますが、みな「辛い」の言葉しかありません。 中国語ではいくつかあるようですが、中国語できないので分かりません。なんで、日本語は「辛い」しか表現がないのでしょうか??

  • 「私は日本語を勉強している(勉強中の)中国人です」は自然な日本語だと思われますか

     私は中国人です。いま日本語を勉強しております。次の二文は自然な日本語であるかどうか、皆様のご意見をお聞かせください。 1.私は日本語を勉強している中国人です。 2.私は日本語を勉強中の中国人です。  簡潔な表現が好きなので、「私は中国人です。いま日本語を勉強しております」を上記のような構造に縮めました。縮めた後、それは違和感を覚える表現になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変あり難いです。よろしくお願いいたします。