• 締切済み

弁理士資格について

弁理士資格をお持ちの方に質問です。 自分は今年でアラフォー世代突入の失業者です。このご時世、改めて 働く事、仕事、自分にとってのライフワークとは一体何かと考えさせられる日々をおくっております。今まで一般の事務系をしてきたごくごく普通のOLでした。年齢を重ねるごとに、ただのOLに行き詰まりを感じながらもダラダラと今までやってきてしまいました。結局のところつぶしも効かない状況に陥って、これから・・・と考えた時、今までと同じ道をたどっていては結果はまた同じ事になってしまう、この先、国の保障も危ういかもしれないと考えると、自分のしたい事と、少々グラついても影響のない仕事をじっくり探したい(アルバイトをしながら)、と思うのですが・・・。そこで、時間がかかっても一生物と思える資格を勉強したくて情報を集めているのですがその中で「弁理士」という資格は今の私の年代から挑戦するのは無謀な手の届かないものなんでしょうか・・・。今からヴァイオリニストやバレリーナになりたいっと言っているようなものなのでしょうか。現在、この資格をお持ちの方や勉強中の方で、ご伝授して頂けたらたいへん助かります。

みんなの回答

  • chizaiqa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

質問の内容を見るに「弁理士に受かるか」というより「弁理士に受かったとして就職できるか」のところが今回のポイントなのかな、と思いました。弁理士試験合格者数も増えてきてますしね。 都市圏から離れた地域に住んでらっしゃるなら弁理士の数が少ないので仕事ありそう、という話は聞いたことあります。

参考URL:
http://chizaisupport.blog7.fc2.com/
noname#135286
noname#135286
回答No.5

有名大学出身の方が多いですが、これは弁理士試験に限らず司法試験、司法書士、公認会計士等国家資格であればどれも同じような統計結果になります(ちなみに私は統計的には下の方の大学出身です)。弁理士試験(他の試験も同様)で問われているのは、学歴ではなく、弁理士として知らなければいけない知識を知っているか(勉強してきたか)です。また、実務的にも学歴は関係なく、実力が重視されます。 比率として理系8割、文系2割といった感じです。主として理系の方は特許、文系の方は商標、意匠、著作権、不競法を担当しています。ただ、率直に言えば、就職は理系もしくは実務経験者が有利で、文系は採用枠が少ないのが実状です。 なお、大手受験機関であればアドバイザーがいる、あるいは無料講習があるので気軽に相談されるのも良いかも知れません。

prettydais
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 なるほど、国家試験は高度な知識の認識能力が必要、よって高学歴が必然的に占めてくるということで、その上での実力の世界であり 厳しい業界に違いは無いという事ですね。大手受験期間であればアドヴァイザーがいるのは存じませんでしたので大変参考になりました。 途方もない挑戦なのか、それでも自分にとって挑む価値のあるものなのか しばらく答えはでませんが、納得いくまでいろいろ調べたいと思います。 ご丁寧なご回答、有難うございました。

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.4

wikipediaより。 「最終合格者のみならず受験者層も、旧帝大や東工大といった最難関国立大学の理工系専攻者が多数を占めている。」 平成20年度 1. 東京大学 - 61名 2. 大阪大学 - 42名 3. 京都大学 - 41名 4. 早稲田大学 - 39名 5. 東京工業大学 - 33名 これ以上でも以下でもないかと思います。

noname#135286
noname#135286
回答No.3

同世代の受験生は沢山いますし、現に合格者平均年齢が35歳位なので決して無謀ではないです。平均2~4年位で合格する人が多いですが、独学では厳しいので年間30~50万の受講料(早稲田、LEC、代々木塾等々)は用意してください。また、私の受験生時代は、全く勉強しないのは7月下旬~8月だけで9月~7月まで平日仕事が終わって2~4時間、土日は5~8時間は勉強してましたし、その間旅行も飲み会も遊びもほとんど行ってません。世間的には異常な生活ですが、弁理士受験生としては平均的な生活です。 最後に、ヴァイオリンやバレイと違い弁理士試験は受からないとそれまでの努力が無になります。0か1かです。「1次試験は受かった」とか「基本書は読んだ」というのは何の付加価値もありません。やるのであれば最初から本気で最終合格目指してがんばって下さい。応援しています。

prettydais
質問者

補足

ご回答有難うございます。 身近な現場の情報を知ることができ、感謝です。かなりの時間を勉強に当て込まなければいけない、というか私の場合は時間のある限り勉強ですね。今までぬるま湯に浸かって生きてきたのでやっぱり正直反省です。自分にとってのライフワークとは何かをよく考え、「弁理士」という仕事がそれにマッチするかもう少し調べたいと思います。今までと同じ道を歩いていてはまた同じ結果だと思うので、シフトチェンジするとしたらと考え「弁理士」という職業に注目しました。取得しなければ意味がない、費やした時間、お金も報われない、厳しい道のりを覚悟しなければなりませんね。再度質問なのですが、この業界は殆どが理系出身者だというデータをよく見ます。東大、大学院出身者など日本で名だたる所が割合を占めているとの統計も見ました。これが当然、当たり前の 話しであれば、即、撤退です。実際の現場ではどうでしょうか。 再度ご返答頂けたら大変助かります。よろしくお願いいたします。

回答No.2

弁理士ではないですけど、参考までに。 研究開発部門や法務知材部門で実際に特許事務やってる人でも、弁理士試験は難しいと言います。 ・公開特許公報 ・特許公報 の違い、 ・出願番号(特願平第**-******号) ・公開番号(特公平第**-******号) ・登録番号(第*******号) の違いが分からないと、相当な努力が必要では・・・と思いますね。 また、実際に資格を得た。=実務で出来るではない。のが、弁理士のくせ者的な所なのです。 実際の発明技術者と弁理士のかみ合わない所です(泣)

prettydais
質問者

補足

ご回答有難うございました。 例えばの内容まで教えて頂いて、感謝です。 再度質問させてください。 教えてくださったような内容を学ぶのは、いったいどれくらいのレベルの 難易度でしょうか、初心者がいきなりエベレストに挑戦するような 事と同じなのでしょうか、私自信平凡なOL生活しか 送ってこなかったので、7,8年の時間的拘束は覚悟でしょうか・・・。 ひつこいようで申し訳ないです。

noname#112894
noname#112894
回答No.1

弁理士資格は、司法試験より門戸は広いですから、誰でもとは申しませんが、挑戦する価値はありますね。 食いッぱぐれは、余程の間抜け以外ないでしょう。(間抜けは合格しないか) http://www.shikakude.com/sikakupaje/benrishi.html 試験内容は、 ●筆記試験(短答式筆記試験) (1)工業所有権(特許、実用新案、意匠、商標)に関する法令、 (2)工業所有権に関する条約、 (3)著作権法、 (4)不正競争防止法 ●筆記試験(論文式) □選択科目・・・・あらかじめ1.~6.の中から1科目選択し、その中から1つの問題を選択し解答します。 1.理工I(工学)  (1)基礎材料力学、(2)流体力学、(3)熱力学、(4)制御工学、(5)基礎構造力学、(6)建築構造、(7)土質工学、(8)環境工学 2.理工II(数学・物理)  (1)基礎物理学、(2)計測工学、(3)光学、(4)電子デバイス工学、(5)電磁気学、(6)回路理論、(7)エネルギー工学 3.理工III(化学)(1)化学一般、(2)有機化学、(3)無機化学、(4)材料工学、(5)薬学、(6)環境化学 4.理工IV(生物)(1)生物学一般、(2)生物化学、(3)生命工学、(4)資源生物学 5.理工V(1)情報理論、(2)情報工学、(3)通信工学、(4)計算機工学 6.法律(弁理士の業務に関する法律)(1)民法、(2)民事訴訟法、(3)著作権法、(4)不正競争防止法及び私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、(5)行政法、(6)国際私法 ●口述試験  工業所有権(特許・実用新案、意匠、商標の3科目)に関する法令について  各科目10分程度。 と、言う事ですから、せいぜい、死に物狂いで勉強してください。 幸運を祈る。

prettydais
質問者

補足

さっそくのご回答有難うございます。 ご表記して頂いた内容は、ある程度目は通していたものでした。 かなりの努力が必要ですよね。再度質問ですが これらの事を学ぶにはアラフォーからはやはり難しいものでしょうか・・・。覚悟が必要で、ひょっとしたらもっと他に有効な何かが あってそっちに向いた方がいいかもしれないと考えてしまう自分が います。あなただったらどうしますか?アラフォーから始めようと 思いますか?

関連するQ&A

  • 弁理士の資格を取りたい。新大学生です

    春から大学生になり理工系へ進学する者です。 弁理士の資格を取るためにはどのような勉強・進路をとればいいのでしょうか。 また、最近弁理士が過剰かつ仕事が減っているので弁理士になっても勉強した割にあまり報われないと聞くのですが実際どうなのでしょうか? 関係者の方、詳しい方いろいろ教えてください! 大学受験で思うような結果が出せなかったので弁理士の夢は実現させたいです。

  • 弁理士の資格

    特になんの知識も持っていませんが、弁理士の資格を取りたいと思っています。今はまったく関係ない仕事をしています。かなり難しいでしょうか? また、就職状況はどうでしょうか?将来的には独立したいと思います。 何かご存じの方がいらしたら教えてください。

  • 弁理士資格について

    初めまして(^^) 今工業大学の建築科に在籍してます! 建築士を目指そうと思っていたんですが 不況のせいか建築関係の就職は難しいと聞きます。そこで弁理士という資格があると聞き自分なりに調べてみた結果、弁理士は工学系の大学が有利と書いてありました。しかし、特許などを扱う資格なので建築科で学んだことをいかせるんでしょうか?もしいかせるなら弁理士を目指したいと思います!あと弁理士の就職率をどれくらいですか?スクールなどを活用した場合取得期間はどれくらいでしょうか? 私は今大学2年なのでできるなら大学卒業までに取得したいと思っています! 長くなってすいませんm(__)m返答お願いします!!

  • 弁理士の資格を取りたいと考えています。が。

    当方、特許事務所に近々転職します。そして、これから弁理士の資格を取ろうかと考えており、現在LECのこと、参考書のこと、勉強時間の捻出のことなど色々と調べています。 ただ、私の今の心情としてはLEC等で大きく掲げているような一年での最短合格!というのを最優先で考えているわけではなく、自分のペースで勉強を継続し(つまり、ある程度のプライベートも確保し続ける)、2年乃至は3年での合格を目指したいと思っているのですが、なかなか最初からそう考えるような人が現状として見つかりません。 毎週行う家族サービスや趣味などを断ち切ることなく、弁理士資格を取ることができたケースがあるのか、あるならば体験記などを教えていただけるとありがたいです。 私は趣味としてあるスポーツを真剣にやっており、そこで結果を出すため体力作りも継続的に行っていますが、一旦ストップすることで、再開したときに思うように動けないのではないか、といったことを思い悩んでいます(現在30歳)。また、大切な人と遊んだり、友人と飲みに行ったりすることを完全に無くすというのもできれば避けたいとも思うのですが、やはり資格取得のためにはプライベートを犠牲にしてでも勉強しないと難しいのでしょうか。 「甘い」の一言で片づけられるかもしれませんが、今の私は、できることならば可能性を信じて「獲れるものは全て獲る」という思いを掲げたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 弁理士の資格について

    今大学院の一年生なのですが、弁理士を目指そうと考えています。この資格は難易度てきにいうと、たとえば税理士や中小企業診断士やその周辺の資格にくらべてどうなんでしょう?また合格する人はどのようにしてどのぐらいの勉強で合格していくのでしょうか?働きながらという方もいらっしゃるのでしょうか?又取得後どのようにして働くということも教えていただけたらうれしいです。 今はまずは情報収集からと思い質問させて頂きました。 上記の質問に関して以外でもなにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 弁理士について

    はじめまして。今自分は都内の一応有名な私立大学の機械工学部に通っている大学1年生です。大学には高校からエスカレーターで入ったのですが、機械工学にはただ単に、ものを作ったりするのが好きという理由で入り、特に将来やりたいことも決めないまま入りました。 そして今は、大学の授業にもついていけず、面白みも感じないし、レポートなども友達のをうつしているのが現状です。 そんな中、いろいろな職業を調べてたところ弁理士という資格に興味を持ち、資格を取りたいという気持ちが湧いてきました。 弁理士になるには大学の勉強をしっかりやって、就職してから弁理士の資格取得のための勉強を行うのが一般的(早道)なのでしょうか?また、今のうちにやっておいたほうがいいことはありますか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 理系大学生です。弁理士資格について悩んでいます。

    こんにちは。 就職、資格取得について悩んでいる、現在大学二年の者です。現在化学系の学科に通っています。 もう大学二年も終わるということで、就職について悩むようになりました。 そして、悩んで考えた結果、院へ進学して研究の道を行くことは自分には向いていないと思いました。 では、どういった職が自分にはあっているのだろうかと考えるようになりました。世の中には様々な企業、様々な職があるので現時点でこういった職に特定して就職を考えるのはもしかしたら良くないことなのでは…と思うところも正直あります。まだまだ自分の手でいろんな職を調べ、目で確かめる努力はしていくつもりです。 しかし、難しい資格が必要になるような職はもたもたしてられないとも思い、そういった職にも目を向けて就職を考えています。当然もっと調べてから道を決めようと思いますが、今、「弁理士」という職に大変興味を持っています。 理系出身の人が多い職というのがきっかけで興味を持つようになったばかりですが、業務内容には興味があります。しかし、資格をとれば就職出来るという世の中ではないですよね。弁理士の採用は現在縮小しているという情報も知っています。 弁理士資格を取るには死ぬほど勉強しないといけないということは分かっています。 ですが、実際、大学を出て、資格がとれたところで就職はできるんでしょうか? というのがこの質問の正直なところです。 弁理士の方、弁理士について詳しい方、今勉強している方、僕と同じように理系の大学生の方、誰でも構いません。回答を頂けると助かります。 お願いします。

  • 弁理士資格の申請抹消ってどういうことですか?

    友人が昨年、4年間の勉強の末、やっと弁理士試験に合格しました。 その後特許事務所でしばらく働いたのですが、諸事情により退職しました。 本人いわく、「弁理士はむいていなかった」とのこと。 今では無職の状態がかなり続いています。 それでも、弁理士の資格さえあればどうにかなるだろうと思って、大して心配せずにいました。 しかし、ネットサーフィンをしていたら友人の弁理士資格が申請抹消となっていました。 その友人は今、あまり精神状態があまり良くないので、本人にはあまり聞きたくありません。 しかし、友人としてとても気になります。 弁理士資格の申請抹消をすると、もう弁理士資格は取得できないのでしょうか?

  • 弁理士資格の取得

    よくある質問とは思いますが、お答えていただけると幸いです。 私は某化学メーカーで研究の仕事をしていますが、将来的には特許の仕事をしたいと考えており、弁理士の資格を取得したいと思っています。 いろいろ聞くにつれ、非常に難度の高い試験であることも分ってきましたが、それでもチャレンジしようという気持ちに変化はありません。ただ、働きながらの勉強になりますので、それ相応の予備校に入り、効率的に学習を進める必要がありますが、どの学校を選ぶか迷っています。 代表的な機関に、代々木塾とLECがあるとうかがいましたが、弁理士専門の前者と、他の資格取得も請け負っている後者ではどちらが良いのでしょうか?地理的には勤務の帰りに寄れるLECが良いのですが、代々木塾は「弁理士資格取得の総本山」と言われているようですし・・・。 どちらの機関でも聴講の経験のある方、どちらかの機関だけに通って合格された方、受講にかかる費用や、通信教育の良し悪しも含め、ご回答いただけると助かります。

  • 弁理士について

    弁理士の仕事と資格取得までの道のりを教えてください。 かなり難しいと聞いていますが・・・・。将来性もついでに、お願いします。また、どのような、勉強をしていけば、よいのかも教えてください。

専門家に質問してみよう