• 締切済み

サービス残業について

Thioの回答

  • Thio
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.8

営業ということでイレギュラーもあるかもしれませんが、まずは自分の仕事を頭の中でもかまわないので整理してみてはいかがでしょうか。 あなたと上司の仕事効率の考えにズレがあるのではないかと思われます。 当日やらなかればいけない事。明日にしても大丈夫な事。 当日やらなければいけないことで予定がいっぱいなら、新たに上司に仕事を頼まれた時に「どの仕事がどれだけ残っているので今日○時間残業ついちゃいます」と言ってみる。 それなら「その仕事は明日にしてもいいだろう」と言われるかもしれません。他の人に仕事を振って調整するかもしれません。 何も言わずに仕事を受けて残業して不満を募らせていたら意味がないですよ。 上司もそういう調整をしたり効率を上げたりすることで残業をするなといっているのではないでしょうか? あくまで戦うという姿勢ではなく、上司と自分の感覚をそろえるようにもっとコミュニケーションをとることが必要かと思われます。 そういうコミュニケーションがとりにくい上司だということは想像がつきますが、がんばってください。

sasakiaki2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるようにコミュニケーション不足なのだとは思いますが、非常にそのようなコミュニケーションは取りにくい方です。 部下は手下という感覚でしか見ておらず、意見しようものなら3倍になって返ってきます。 建前では「業務効率をもっと考えろ」とは言っていますが、要は部下が残業をつけると自分の評価に影響するからつけるな、というのが本音です。なのでコミュニケーションをとっても無駄というのが現状です。

関連するQ&A

  • (サービス)残業の考え方について

    サービス残業が、社会的に問題になっていますよね。しかし残業については、「能力がない人が何時間もダラダラ残業して残業代をもらい、能力があって残業せず定時帰社する人より給料をせしめるのはおかしい」という考え方もあると思いますが、この考え方を経営者や上司などから振りかざされたら、どのようにするものでしょうか? つまり残業申請しようとしたら「君のやり方の効率が悪いから、残業することになるんじゃないの?非効率なやり方でダラダラ残業して、残業代を下さいと平気な顔で言うのはどんなものかな?申請する前に、業務のやり方について見直しててみたら?まあ申請するなとは言わないけどね」みたいに言われた場合に、どうするかということです。 「まあ申請するなとは言わないけどね」などと最後に付け足しの言い訳を入れてますが、申請するのを批判してるのは確かですし、実質的に申請するなと言ってるのと何も変わらないですよね?んでこういう風に言われると、言われたその月内くらいなら残業申請できても、それ以降はすごく申請しづらくなると思います。 例えば、定時後に打合せが入ったとかなら、どんなに効率化したって残業になるに決まってますよね。でもこういう脅しっぽいことを言われていると、そういう不可抗力の残業にすら申請を上げにくくなり、結果として申請が全くできなくすらなると思います。労働者としては、こういう場合の残業について、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • 残業代について

    6月から新しい会社に転職しました。 私の職位は管理職ではなく、残業代が出ると入社時に総務から言われておりましたが、配属された上司から「4月からは会社も財政的に厳しく、基本的には残業は0としている。フレックスで調整して残業は0にしてくれ。それぐらいの自己管理ができないようでは困る」と言われております。 しかし実際は8時間で仕事が終わるわけはなく、出社から退社までの時間(食事時間を1時間を除く)は1日平均10時間で月にすると約20時間の残業が発生しております。 これをサービス残業として申請させないというのは、違法にならないのでしょうか?

  • サービス残業をどの位していますか?

    サービス残業をどの位していますか? 不況による人員削減で仕事量が増えていますか? むしろ仕事量が減っているのでしょうか? サービス業など労働時間が長くなりがちですか? 残業代も上限があってタダ働きの状態になっているのでしょうか? 100時間や200時間も月に残業した経験があるのでしょうか? 「仕事があるだけマシ」と納得して働いていますか?

  • サービス残業について

    先月から上場ベンチャー企業の管理部門で働きはじめました。 先月の残業時間が140時間ほど、今月の残業時間は200時間を確実に超えます。 もちろんサービス残業であるため、残業代等は一切支給されません。 入社してすぐにこんな状況だけでなく、いままでこれが当たり前にされてきているため、 何度か上司には労働時間の短縮を訴えておりますが、一向に改善の兆しは見えません。 それどころか退職者が続出するなかで、その人の仕事まで請け負うことになり さらに負担が増しています。 入社してまだ1ヶ月半ですが、肉体的にも、精神的にも、また家族関係にも影響が出始めています。 こんな状況で1年も続けていくのはおろか、何ヶ月続けていけるか自信がありません。 労基署にも相談しようとしましたが、会社を裏切るような気がしてなりません。 こういう場合、退職するしかないのでしょうか? もしくは、やはり労基署を通じて職場環境の改善を求めるしかないのでしょうか? 私にはどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 こんなことを相談するのは間違っているとは思いますが、 何かアドバイスをお願いいたします。

  • 残業代の未払い

     現在、ある工場の総務部に転職しもうすぐ半年になります。私と主任と副部長の3名で総務部が構成されています。  先日この不景気で工場長より間接部門の残業代は20時間以内にするようにとのメールが回覧されました。それまでは40時間の制限がかかっていたのですが、ほとんどの人はタイムカードを定時で押して残りはサービス残業です。20時間の制限がかかってからはみな20時間でタイムカードを押しているのですが、私は副部長より『総務はみなより率先して命令を守らなければならない』という理由から残業なしを命じられました。当然残業なしでは仕事が片付かず、オールサービス残業です。さらに私だけ休日出勤も手当てかつきません。  不景気なのはわかりますが、私だけこのような待遇は納得ができません。コンプライアンスを守り、他の従業員にも守らさなければならないはずの総務部の上司の命令にどうしても納得ができません。  どのような方法をとればうまく残業代を請求できるのでしょうか。お知恵をおかしください。

  • 勤務時間について

    いまの仕事は忙しいほうで、 いつも大体夜の10時くらいまで残業してます。 通勤時間も1時間半くらいかかるので、 家につくのはいつも12時まえです。 だんだん辛くなってきて、 上司に朝辛いからフレックスを導入してほしいと 相談しました。すると上司からはそれは甘えだと言われました。 会社自体にフレックスは導入されてません。 毎月、70、80時間残業していても甘いでしょうか? 確かにそれ以上残業していて、がんばっている社員もいますけど。 どなたかご意見もらえるとうれしいです。 引っ越せばいいとか辞めればいいといった回答はいりませんm(_ _)m

  • サービス残業について

    こんばんは。20代男性の会社員です。 様々な方のご意見を聞かせていただけると助かります。 現在、社員が30名ほどの会社で働いているのですが、世の景気もあまりよくない部分もあり、 厳しい経営状況の中で、「経営状態がよくないから」という理由で残業代が支払われません。 残業代を請求するときは用紙でその都度申請しなければならないの ですが、申請しても却下されるため、最近はだれも申請を出そうとしていない状況です。 転職して今の会社で働かせてもらっていますが、どうも組織というものが形骸化されているように 感じています。責任のあり方が明確でなく、仕事ができる人間にだけ仕事が集中しており 残業する人しない人に分かれてしまっています。残業代が支払われない(これは景気云々ではなく 伝統みたいです)がために、仕事から逃げることが「得」な環境になっているのが現状です。 会社には営業と技術部門があるのですが、専務、部長が「技術職」というものに理解を示そうとせず、 圧倒的に営業寄りの評価をしています。(この2人は元々営業をしていたらしいです) また、営業部門にも専務の息子が課長職で働いていることもあり、この課の社員は 好き勝手に仕事し、早い話が「楽している」状況です。 これまでもいろいろと職場改善を図ろうとしていたみたいですが、上層部が今の現状を 見て見ぬふりして改善しようと動いてくれません。たとえば、 残業代支払いについては、 「効率よく仕事をしていないから」 「残業というのは上司の命令がないとだめだ」(←これは当然なのですが) 「営業はお客様も相手にしながら数字をとらないといけないからもっと大変なんだ。 技術だけに残業代を払うのは不公平じゃないか」 という名目で却下されたそうです。 営業がとってくる仕事というのが、いわゆる自治体の案件であり、対して利益率の少ないものばかり を大量に受注してきます。仕事の量が多いので、残業しなければ納期に間に合わないのです。 受注額で見ると営業的には数字があがるので、一見すると営業が優れているように見えますが 利益率の低いものばかりとってきているので儲けが少ないということです。 また、見積もりや提案書作成なども技術部門で作成して、営業はこれをお客様先に持って行くだけ。 誰でもできるような仕事をさも大変そうに創意工夫しています。 本来なら見積もり作成や提案書作成は数字をとるべき営業の役割ではないでしょうか。 いろいろ改善することはあるのですが、まずは責任の所在を明確にして、上司から残業命令できる ような状況にする必要があると思っていますが、業務の分担も同時に進める必要があるとも 思っています。 忙しいなりに仕事の対価として残業代が支払われ、組織の役割がしっかりと分担されれば、 仕事から逃げる社員が少なくなり、しっかりと仕事をすることでスキルが向上することで どんどん効率の良い仕事ができ、利益も向上できると私は思っております。 どのようにすれば残業代も請求できるような組織のあり方にできるでしょうか。 ご意見いただけると参考にさせていただきます。

  • サービス残業はいけないの?

    「サービス残業」という言葉をよく耳にしますが、「サービス残業」=「時間外手当の支払われない残業のこと」ですよね。 私は、若いころレストランでコックの見習いをしていまして、そのときはサービス残業なんて当たり前でした。朝早くから夜遅くまで働いて、時間外手当なんて一銭もなしです。腕を磨くためには、先輩より早く出社して用意をして気に入ってもらわないと仕事を教えてもらえないし、調理師学校などはお金を払って教えてもらうのに対し、給料を頂きながら仕事を教えてもらうのだから当然だという考えの職場でしたから。 いまは、食品会社で調理師として勤めているのですが、サービス残業なんてありえません。職場の雰囲気として「基本給が安いから、残業をして稼がないと生活できない」といった感じです。売り上げの悪い時期は、早く帰るよう会社から言われることはあっても、残業代をカットされることはないです。 世間一般的な考えとして、サービス残業はいけないことでしょうか。 法的に、また違った考え方としてどうでしょう。 以下の様な場合のサービス(無賃金)残業はよろしくないですか。 (1)新しい仕事を覚えるのに、上司の許可を得て、居残りする場合。 (2)後輩に新しい仕事を教えたいとき。(普段忙しくて、教える暇がないから) (3)仕事の遅いものが時間内にこなせなかった分を残ってする場合。 (4)自分のミスで周りの者に迷惑を掛けたからその償いをする場合。 (5)その他労働者自身が納得済で行う場合。 変わった質問なのですが、皆様の考えとしてどうでしょうか。

  • 残業をさせてくれない上司のもとで働くには

    他の質問でもいろいろお尋ねしてたんですが、とても厳しい上司のもとで働いて毎日怒られてばかりいます。 パートで16時まで働いていますが、現実には、月のうち半分は、1から3,4時間毎日残業をしていました。 今月から16時半までには帰るように!終わらなければ必ず上司の許可をとらないといけなくなったのですが、仕事が減るわけでもないし私の能力が1ヶ月であがったわけでもないので、来週から月末までずっと上司に許可をもらいながら残業することになりそうです。 許可をもらうたびに嫌な思いをするのも嫌なのですが、終わらないことはわかっているので嫌味を言われながらも許可をもらうしかないようです。 お金のために働いているわけではないので、終わらないなら極端に言えば残業代は○○時以降はでないけど勉強と思ってさせてもらえる環境であれば終わるまでやりたいと思ったりしています。 そのことを話そうかとも思いましたが、上司は、時間内に終わらせることが目的なので、またひとつ怒られるだけかなぁとも思い何も言わず、仕事も終わらないのに帰っている毎日です。(同じ内容の仕事で他の課のパートさんは、時間に縛られることなく仕事をされています。) このような場合、やはり残業の許可をもらうたびに怒られたり嫌味を言われたりしますがそれに耐えながら仕事をきちんと終わらせるしかないでしょうか。 もし終わらなければ上司が全部するとは言っていますが、そうなると別のことでもっといやな目にあうような気がします。 何か良い方法はないでしょうか。

  • サービス残業について

    今の会社のサービス残業はほぼ無いですが、 前の会社は毎日2時間半~4時間でした。 私は最高13時間のサービス残業(次の日が休みだったので仕事19時に終わってから朝の8時ぐらいまで)をさせられたことがあります。 私の前の会社は 倉庫の物を片付けると社長が勝手に決めつけ、仕事が終わってから2時間の間従業員5人程度で倉庫の片付けという残業代の出ない強制労働をし、その後に自分の仕事のサービス残業をするというものが2ヶ月ほどありました。 ザービス残業がある人、毎日何時間ぐらいしていますか?最高何時間ですか? そのサービス残業は仕事が速い遅いに関係なく、させられるものですか?  

専門家に質問してみよう