サービス残業について

このQ&Aのポイント
  • 残業代支払いがされず、責任の所在が明確でない状況に悩んでいます。
  • 営業部門が優遇され、技術部門の仕事が集中する状況です。
  • 組織改善とともに、残業代支払いと業務の分担を進める必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

サービス残業について

こんばんは。20代男性の会社員です。 様々な方のご意見を聞かせていただけると助かります。 現在、社員が30名ほどの会社で働いているのですが、世の景気もあまりよくない部分もあり、 厳しい経営状況の中で、「経営状態がよくないから」という理由で残業代が支払われません。 残業代を請求するときは用紙でその都度申請しなければならないの ですが、申請しても却下されるため、最近はだれも申請を出そうとしていない状況です。 転職して今の会社で働かせてもらっていますが、どうも組織というものが形骸化されているように 感じています。責任のあり方が明確でなく、仕事ができる人間にだけ仕事が集中しており 残業する人しない人に分かれてしまっています。残業代が支払われない(これは景気云々ではなく 伝統みたいです)がために、仕事から逃げることが「得」な環境になっているのが現状です。 会社には営業と技術部門があるのですが、専務、部長が「技術職」というものに理解を示そうとせず、 圧倒的に営業寄りの評価をしています。(この2人は元々営業をしていたらしいです) また、営業部門にも専務の息子が課長職で働いていることもあり、この課の社員は 好き勝手に仕事し、早い話が「楽している」状況です。 これまでもいろいろと職場改善を図ろうとしていたみたいですが、上層部が今の現状を 見て見ぬふりして改善しようと動いてくれません。たとえば、 残業代支払いについては、 「効率よく仕事をしていないから」 「残業というのは上司の命令がないとだめだ」(←これは当然なのですが) 「営業はお客様も相手にしながら数字をとらないといけないからもっと大変なんだ。 技術だけに残業代を払うのは不公平じゃないか」 という名目で却下されたそうです。 営業がとってくる仕事というのが、いわゆる自治体の案件であり、対して利益率の少ないものばかり を大量に受注してきます。仕事の量が多いので、残業しなければ納期に間に合わないのです。 受注額で見ると営業的には数字があがるので、一見すると営業が優れているように見えますが 利益率の低いものばかりとってきているので儲けが少ないということです。 また、見積もりや提案書作成なども技術部門で作成して、営業はこれをお客様先に持って行くだけ。 誰でもできるような仕事をさも大変そうに創意工夫しています。 本来なら見積もり作成や提案書作成は数字をとるべき営業の役割ではないでしょうか。 いろいろ改善することはあるのですが、まずは責任の所在を明確にして、上司から残業命令できる ような状況にする必要があると思っていますが、業務の分担も同時に進める必要があるとも 思っています。 忙しいなりに仕事の対価として残業代が支払われ、組織の役割がしっかりと分担されれば、 仕事から逃げる社員が少なくなり、しっかりと仕事をすることでスキルが向上することで どんどん効率の良い仕事ができ、利益も向上できると私は思っております。 どのようにすれば残業代も請求できるような組織のあり方にできるでしょうか。 ご意見いただけると参考にさせていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 外圧が無いと無理。  どんな組織であれ、自ら内部を変えるのは、ほとんど不可能です。まずは経営者が、これまでのやり方を否定されたようで怒ります。その息子は楽園を追い出されるので抵抗します。その結果、あなたをただの不満分子ということで排除しようという力が働きます。  当然ですが、外部からの目で見ているあなたが正しいのですが、相手が自分から自覚する可能性がほとんどない以上、あきらめて巻かれていくか、でなければ離職。そして可能性は少ないですが、外部からの力を導入できないか考えてみるかです。  いきなり労基へ訴えるのも手ですが、ひと騒ぎしても体制そのものの変化にはつながりにくいでしょう。でなければ長期計画ですが、社長のボヤキを聞ければ、それをきっかけに外部の相談を進めてみる(たとえば商工会議所の相談とか)、あるいは普段社長がたよっている人などがあれば、その人に相談するか。でなければ息子を武者修行に出すように仕向けて、別のところで意識を入れ替えてもらう。  何にせよ時間がかかります。決して結果が約束される訳でもありません。あなたの忍耐次第です。

mihimani51
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 おそらく何人かはすでに私のことを不満分子として 見ていると思っています。 権力者には巻かれてきた人間ばかりが会社に残っており、 その雰囲気の中で、組織のあり方や現状に不満をぶちまけて いるので。言わなければ、現状は変わらないと思うので 私は可能性がある限り意見するつもりです。 ただ、最近はもう会社に見切りをつけている心境になって います。労基に訴えることができるように、 拘束時間等を控えてはいます。 やはり権力者に勝つことは厳しいことだな、と 思い知らされました。

その他の回答 (3)

  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.3

参考になればと投稿します。 経営にロマンのない会社のようにうけとります。企業のコンセンサスが経営者だけの利益追求なら独裁者とその取り巻きだけの会社です。 全てに公平にということに多少無理はありますが、会社全体が目的をもって社員が同一の目標を持っているなら仰るような社内ムードではないでしょう。 それと会社に就業規則があるのでしょうか?。 私は社員30人の会社の創立当初から経営を応援しているOBです。この会社が4人でスタートした時から営業的な手伝いをしてきて、10年になります。その間営業の先鋒として顧客開拓をし、僅かな人数の社員(経営者含め)は夜討ち朝駆け的に仕事を消化して相手先の信用を獲得する努力をしてきました。その後徐々に社員人数も増えてきて10人を越えた時には就業規則をつくり監督所には届けをだしました。ある社員が残業の単価について監督所へ相談を持ち込みました。 法律に決められた計算になっていませんでした。当然勧告があり是正命令がありました。 会社も芯からの悪意で残業単価を違法のままでやっていた訳ではなく、多忙に追われて放置していたのが実情でした。早速私は計算と就業規則の見直しを手伝い、正常化しました。 経営者も会社は皆のもの、という考えですが、一部社員には必ずしも傾倒している人ばかりではなく 経営の難しさを感じています。 就業規則がすべてです。それと経営者の経営的基本理念がどうなのかでしょう。両者がバランスの良いもので無ければ改善は上手く行かないでしょう。 会社は船のようなものです、乗り組員が協力し合ってこそ安全に目的地へ運行できるという基本理念が会社に有るか無いかです。 意見を聞く耳を持っている上司、経営トップなら提案して皆の為になるような提案をどしどしと上げ、 その実施に皆で努力して良くする。そんな雰囲気があるかどうかです。 もしそうでなく煩いこと言わずに黙って働けという雰囲気なら、貴方のスキルを評価してくれる会社を探して転職も考える必要があるのではないでしょうか。

mihimani51
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 それらしい経営理念的なものを掲げていますが、 それを実現できる環境をつくりあげるものでもなく 形だけのものとなっている現状です。 就業規則もあるみたいですが、法律上違法とならないものを 形だけ備えています。 会社の雰囲気は、「男は黙って働け」的な精神論が会社を支配しています。 社風を変えることは非常に難しいということをあらためて 感じています。既得権を得ている人は離したくないでしょうし、 会社を変えるよりも自分で動いて職場を探すしか ないのでしょうか…

  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.2

よくある話ではありますが、 質問者さんの残業代がもらえれば良いという お考えではないのですね^^ しかし、まずサービス残業は違法です。 法律を犯さないような会社の組織を作りたいということになりますので、 これが目的となると、やはりしかるべき機関に対応してもらうしかないですし、 もし、なんとか持ち応えている会社の経営状態だと仮定すると、 会社が飛ぶ可能性もでてきます。 また、飛ばなくても残業代がかなりかさむような会社は、 利益が薄くなりますので、嫌がるでしょう。 やはり、段階的かつ理想的な目標に向かうのが賢明かと思います。 本来目標とすべきは、やはり「残業時間の削減」ではないでしょうか? 私も技術職ですが、お客さんとも、自社の上層部とも折衝します。 客先都合と自社利益のバランスは、いつも頭を悩ませます。。 その中で、スケジューリング、部下の管理を行っています。 でも、部下の残業時間は、多くありません。 残業なしの月もあれば、ピークは1カ月くらいで残業40Hくらいです。 この結果で、スケジューリングに問題はなかったと判断しています。 スケジューリングは、1人が旗を振り、それが通るように、 折衝するしかないと思いますよ。 隙のない根拠と折衝力が必要となりますが。 あとは、無駄なことをしていないかの再チェックですね。 この問題がクリアになれば、 残業時間が減るので、会社が支払う残業代も減ることになります。 そうすれば、会社が残業代を支払う可能性も高くなると思います。 技術力も折衝力も要しますが、 まずは、「明確で根拠のあるスケジューリング」をお勧めします!

mihimani51
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 あらゆる業務を受注してくるので、プロジェクトを スケジューリングできる人間がいない中で だいたいの工程を組まざるを得ないことが多いのです。 また、現状、スケジュールを立てた人間が仕事をしなければ ならない状況で、誰も作りたがらないというのもあります。 (知らないふりをしておけば仕事をしなくてもいいので) しかし、仰るとおり根拠のあるスケジュールを立てられるよう 私は意識しながら業務に取り組みたいと思います。

回答No.1

仕事を割り振られた時点で残業をしないと間に合わないと言ってください。 残業命令(当然残業代も)があった場合だけ残業してください。

mihimani51
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 上司には、現状抱えている仕事以上のものは厳しいと 口頭で伝えています。 残業申請したいところですが、今の状況では、 上司や上層部と争うことに時間を使うより 仕事を片付けることを優先せざるを得ないので… 悲しいところです。

関連するQ&A

  • サービス残業について

    いまの部署になったとき、上司から「うちは利益が出ていないので残業は基本ゼロ。遅くなったら朝のフレックスで調整をして月末には0にするように。それぐらいの自己管理(?)が出来ないようでは、それは個人の能力不足と判断する」と最初から釘を刺され、以降毎月残業はつけていません。 ただ営業ですので、顧客先での打ち合わせが遅くなったり、見積り作成に思ったより時間がかかることはあります。結局、朝のフレックスだけでは吸収しきれず、かといって残業を申請することもはばかられるので、残業0で毎月総務へ提出しています。 ただ同じ会社でも部門によっては残業を認めているところもありますので、明らかにサービス残業といえると思います。 上司としては「1日に8時間以内で終わるように仕事を割り振っており、8時間以上かかるのであればそれは仕事が遅いもしくは能力が足りないからだ」と先日も同じ部の他の部下に叱責しておりました。 上記のような場合、皆さんならどういう対応をされますか? ・上司と戦う ・総務に苦情をいう ・労働基準監督署へ相談する ・不況なのだからあきらめる  等

  • サービス残業は嫌だ。。

    入社から一年経ちますが毎日サービス残業をしています。。 定時に帰ろうとすれば「なぜ帰るんだ?仕事が残ってるだろ」と言われ強制的に残業してます。 確かに仕事は山のようにありますが、どう考えても定時間内で終わるものではなく、私の部署ではほぼ全員がサービス残業しています。 ちなみに私は残業申請の方法すら知りません。 なんとかして今の状況を改善できませんか?

  • サービス残業について

    先月から上場ベンチャー企業の管理部門で働きはじめました。 先月の残業時間が140時間ほど、今月の残業時間は200時間を確実に超えます。 もちろんサービス残業であるため、残業代等は一切支給されません。 入社してすぐにこんな状況だけでなく、いままでこれが当たり前にされてきているため、 何度か上司には労働時間の短縮を訴えておりますが、一向に改善の兆しは見えません。 それどころか退職者が続出するなかで、その人の仕事まで請け負うことになり さらに負担が増しています。 入社してまだ1ヶ月半ですが、肉体的にも、精神的にも、また家族関係にも影響が出始めています。 こんな状況で1年も続けていくのはおろか、何ヶ月続けていけるか自信がありません。 労基署にも相談しようとしましたが、会社を裏切るような気がしてなりません。 こういう場合、退職するしかないのでしょうか? もしくは、やはり労基署を通じて職場環境の改善を求めるしかないのでしょうか? 私にはどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 こんなことを相談するのは間違っているとは思いますが、 何かアドバイスをお願いいたします。

  • サービス残業はしたくない

    日常業務として契約社員と同等の仕事をしております 私は正社員です 仕事は配送業務です 契約社員は7:30から4:15です 私も同じです 夕方の配送が4時からなので毎日が残業です 終業が4:15なのに4時から配送があるので 当然毎日が残業です 全員が同じです さて私事ですが、月の残業時間が20時間を越えるため 残業代が多いので申請を半分に減らすよう、上司から言われました 要するに半分はサービスをしろというということのようです 昔のことならそういうこともありましたが(会社の業績アップに生きがいがありましたので サービス残業しても当然としていました) 今は会社の対応も冷たく感じるので、いただけるものは頂きたく思っています 経費の削減に会社に協力するべきでしょうか トヨタとか海外企業と競争している会社はカイゼンするのでしょうが 一部上場会社とはいえ田舎の会社はこんなもんでしょうかね あんまり深く考えず適当に妥協してやるのが得策でしょうかね 皆様世間の常識はどうなんでしょう 教えてください

  • サービス残業について。

    主人のことで、相談させていただきます。営業の仕事をしていて、勤務時間は9時半からです。ノルマもあり、忙しくお昼ごはんも食べる暇がないほどです。 毎日、22時半頃まで仕事をしており、週に、20時間は残業をしています。一切、残業手当は出ず、またタイムカードというものがありません。残業を強制しているのではないのですが、残業をしないとノルマがこなせない状況です。 会社全体が、そんな雰囲気でそれに疑問も感じていないようです。食事も帰宅してからの、23時過ぎからで食べて寝るだけの生活で身体も心配です。その上、給料もよくないのです。個人名は伏せて、会社実態を知らせて調査してもらったりすることはできるのでしょうか。

  • 残業の多いパート

    サービス業に勤めております。 私は主に外回りの仕事なんですが、事務をやってくれているパートの事です。 数年前に病気で1名退職し、それ以来1名でその部門の事務をやってくれております。 発注から伝票書き、顧客からの問い合わせなど良くやってくれているのですが、残業がここ半年大幅に増えております。 確かに売り上げは営業のその部門は伸びているのですが、もうひと分野が大幅に落ち込んでおり、営業全体ではトントンもしくは微々増といった感じです。 営業部門以外からも「あの人は残業が多い」と陰口が出ており(表面上は仲は良いようですが)、何より会社全体で人員削減に取り組んでいるので経費的に抑えたいところです。 ただ上記のようにその人の仕事自体は増えているので多少の時間増しはいたしかたないとかばってはいるのですが、あまりに周りからの不満が出てきているので、先日注意をしました。 「仕事量が増えているので、他の部門とは比べられないけど、周りからも不満が出ているし、経費的にもきつくなってきているので、出来るだけ効率化をはかって残業を出来るだけ減らす努力をしてほしい」と伝えました。 すると 「確かに多いとは思うが今の現状では仕方がない」 「とにかく問い合わせが多くその対応に追われてしまう。」 「残業を減らすのであれば人を増やすか、周り(私を含む営業職の社員)が手伝ってほしい」 「A社は問い合わせが多い割に利益が少ないので、切っても良いのではないか」などなど。 我々も手が空いた時には手伝う時もありますが、戻ってからの事務作業や問い合わせ、調べ物もありその人の要望をすべていつもやってあげられる訳にはいきません。 また私が「この作業は(他部門の)Aさんが手が空いている時間にやってもらうのはどうか」と言うと 「それは自分でやらないと確認できないから」 「ではここはPCを使ってやった方が早い」と言うと 「私はPCが苦手なので書く方が断然早い」 良くも悪くもタイムスケジュールが出来ていてそのペースでないと受け入れないという姿勢です。 実際に人を補充する事も考えたのですが、単純にですがその人が60時間残業すれば、通常の時給で雇った方が時間的に長く仕事が出来るのですがその人自体が残業がなくなればと言う前提になるのでそれも考えにくく、また本人に改善努力があってそれでも残業がという話だと思います。 私自身は早く来てその人が本来やる仕事をほぼ毎日やっておりますが、その事には全く触れておりません。(感謝してほしいという意味ではなく) 今後、どのように接していけばよいものでしょうか? うちの場合専門的にな部分があり、仮に辞められても即次の人がと言うわけにはいきません。実際にやめることになった場合は事情が事情なのできっちりと引き継ぎをしてとはいかなさそうです。(実際に注意した時には足早に帰ってしまいましたし・・・) 我々が外に出て仕事が出来るのはそう言う人がいてと言う感謝?の気持ちはありますが、改善努力がなく出来ないと言う発言には疑問を感じています。 書ききれない部分、説明がうまく出来ない部分がありますが何かアドバイスをお願い致します。

  • 残業にあたるかどうか?

    私は製造会社の技術部門に所属します。下記業務は皆さんの会社では(技術関係の部門)どう扱っているか(残業手当を出すか出さないか)教えてください。 1: 勉強(読書)のための残業 2: 直接今の業務に関係ないが、自己啓発の勉強(読書)のための残業 3: 直接今の業務に関係ないが、自己啓発の作業のための残業 4: 残業の場合事後報告(翌日)はOKか? 5: 残業の場合必ず課長以上の許可が必要か?    許可必要な場合、急な対応や、課長不在の場合どうするか? 6: 特許・報告書作成のための残業 7: 会議・打ち合わせ・相談などのミーティング    あまり否定し過ぎると残業しなくなる様な気がしますが皆さんはいかがですか?                  以上宜しくお願いいたします。

  • 管理職の皆さん、サービス残業にどう対処しておられますか

    サービス残業の件で、使用者に皆さんからの質問が多いようですが、管理職の皆さんどうされていますか?私の会社でも、サービス残業が問題になってきており、ユーザーも原価低減に一環でサプライヤーに仕事を丸投げで、ますます仕事が増え、社業もますます厳しくなり、上司からの要求も増すばかりです。実績を上げないと自分自身も危なく、実働部隊の部下の負荷も上げざるを得ません。それ以上に自分もがんばっていますが、組合員からの不満もたまってきています。チームとして、行動させる様負荷の分散や業務効率を上げるべく注意はしていますが、自分で(しょうもない事も含め)仕事を抱え込み、それが自分の仕事だとして、ガンとして手放さない厄介な部下もいて、そういう人間に限ってサービス残業を云々言ったりします。電話の時間を短縮させたり、生産部門との会議を断らせ、効率の高い仕事をさせようかと考えていますが、サービス残業、サービス残業、といっている部下たちにそうさせること自身に大きな抵抗があり、かんりしょくとして矛盾も感じています。会社の研修などでも、部下と十分話しあい、各部の調整を図り、業務効率を・・・と教科書的な事ばかりで、どのマネージャーも多かれ少なかれ悩んでいますが、根はもっと深いところに有ります。どこの会社もサービス残業はあり(除く生産部門)でも我が社ではなくすべしとの意見も出てきており、いつ労働基準監督所にのりこまれてもおかしくありません。かといって、残業代を社内で申請できる状態でもなく、同じ境遇にある、皆さんの率直なご意見拝聴したく考えます。メーカーの営業部門 中間管理職より

  • サービス残業についてです。

    僕はとある小売業で18年くらい働いていて、今まで同じ部門の担当者しかしたことがありませんでした。 とことがこの春突然の人事移動で店長に任命されました。 部門長を目指して頑張っていた僕にとってこの移動はとても精神的にショックで、情けない話1ヶ月以上たった今でも不眠症に悩まされ心療内科に通っている状態です。 仕事にはそれなりには慣れましたし、大切な従業員のことを考えれば僕の体調の事はとりあえずはどうでもいいことなんですが、1つ大きな問題があります。 ここからが本題なんですが、サービス残業が120時間にもなるということです。 僕は、僕の一番の仕事は、みんなが健康に楽しく働ける環境を作り、それを次の世代に引き継いで未来を託していくことだと考えています。 ですがこの状態では、次の若い世代にこの仕事を押し付けることは到底できません。 公式のタイムカード記録は会社の方からつけないように指導されていますのでありませんが、メモは取ってありますので、しかるべきところに訴えれば残業代はもらえるような気はします。 ただ、それでは自分が残業代を貰えるだけで、お店のために頑張ってくれている未来のある若い社員達のために何もしてあげられないで終わってしまいそうな気がします。 こんなモヤモヤをなんとかする方法ってないものでしょうか? 確かに自分自身この過重労働が辛いのもあります。 でもそれを次の世代に引き継ぐのはもっとつらいです。 なにかアドバイスをいただければ大変ありがたいと思っています。 よろしくお願いいたます。

  • サービス残業は当たり前なのでしょうか?

    はじめまして。まだ働きはじめて一年足らずなので、社会人として未熟な考えもあるとは存じますが質問させてください。 私が今務めている会社について、幾つか納得のいかない点があります。これが社会的におかしいことなのか、よくあるものなのか教えていただきたいと思います。 1.残業について 就業時間に仕事が終わることはまずないです。大抵早くて30分、遅い時は2時間程残業をするのですが、一切残業代が付きません。俗に言うサービス残業です。残業を申請してくださいという指示はあるのですが、うちの部署は申請しないで下さいと部長から言われており、何時間残業したとしても、一円も付きません。それを社長達が認識しているのかは疑問ですが、部長や、他の課の部長は夜中の2時や3時まで残業をしています(多分残業代貰ってます)何をしているのかは甚だ疑問ですが、残業代を申請するな、という指示はどこの会社でも普通にあるものなのでしょうか?また、規則では週休二日制と普通ですが、時々、休日も出勤しろなどと言われ、月に3日か4日ほどしか休めない月もあります。(その分の給料もつきません。タイムカードは押さないまま出勤します) 2.出向手当について 事情があって、実家から離れた場所で働くことを入社時に言われ、会社の契約している寮で移住していますが、一般的に出向手当はもらえるものなのでしょうか?もっと社歴の長い他の社員(扶養家族なし)は、月に定額、出向手当をもらっているそうです。それは社歴で判断されるものなのでしょうか? 3.契約時と内容が全く違う その他にも、契約した時と内容が異なる点がいくつもあります。さりげなく部長に相談をしたところ、仕事の内容は次々に変わるものだ、契約した時と内容が異なることもあるだろう、給料をもらっている以上、全部が自分の思う通りばかりにはにはいかない。という風に回答をいただきました。理にかなってはいますが、それが当たり前なのかな、と思いまして。 どこの会社にでも日常的にあるものなのでしょうか。もしくは、おかしいのでしょうか? 社会一般的な回答をおねがいいたします。