• 締切済み

マンションを返して欲しい(長文です)

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 素人ながら参考まで。  もし、質問者様が彼女の立場ならどのような条件で出て行くか考えてみたら 良いと思います。お金がなくて八方ふさがりの女だから金を払えば出ていくよ うな気がしませんか?居座っている物件の家賃相場×3ヶ月分から交渉を開始し Max半年分で交渉してみたらいかがでしょう?自分ならそれでダメなら女が 外出中に鍵を交換して閉め出すかな。もちろん、鍵屋を呼んで開けられたら困 るから中に10日位は部屋に缶詰覚悟で食料など用意しておかないとならない です。鍵屋が開けようとしたら警察を呼べばいいです。  仮に調停で賃貸契約できたとしても払わないと思いますよ。そうしたら時間と お金の無駄になりませんか?有料の弁護士に相談された方がもっと的確な答えが 出ると思いますけどね。

noname#204867
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お金の方ですが、即退去なら引越し先の準備相当の用意、退去猶予が欲しいという事であれば子供もアルバイトのできる年齢ですし、期限を設定する、程度に考えています。 鍵の交換は、自分たちが後々入居することを考えると、揉め事の原因はできるだけ避けたいので、弁護士に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンションで賃貸借権を子孫に引き継がない方法

    親戚の相手方にマンションで賃貸借を契約しますが、その子孫は、あまり好きではないので、その相手方が亡くなったら、賃貸借契約を一切修了しますと契約書にうたって契約できますか?というのは、賃貸借権利は、賃借人が亡くなっても子孫は、法律上引き継ぎ可能ですが、最初に契約書にうたっておけば、亡くなったときに契約は、一切修了となることかわ有効にできますか?

  • 転貸借における転貸人の賃料不払い

     今、店舗を借りている友人がいます。その店舗は転貸借です。 大家さんがXに店舗用の部屋を貸し、Xが私の友達に 大家さんの「承諾を得て」転貸借契約をしました。 1つの店舗を2つに仕切った片方を「又借り」したそうです。  そして、問題は「Xが大家さんに6ヶ月分の賃料を払っていない」そうです。 大家さんから転借人である友達に家賃のことについて相談を受けました。  現時点ではまだ賃貸借契約、転貸借契約は存在しています。 大家さんから直接、転借人に家賃の請求はできるとして、 転借人は大家さんに直接、家賃を渡そうと思っているそうですが、 今までの不払いになった家賃6ヵ月分はどうなるのでしょうか?  転借人が支払期日に転貸人Xに払った賃料は、 大家さんに対して「もう、払いましたから。」と言えるのでしょうか?  そして、賃貸借契約が転貸人の賃料不払いにより解除された場合、 賃貸借契約の消滅によって転貸借契約も運命を共にし 消滅するとは聞きましたが、 現時点で賃貸借契約が解除された場合、 その6ヶ月分の賃料不払い分の運命はどうなるのでしょうか?  転貸人の無資力というその危険は、 大家さん持ちとなって、大家さんが「賃料不払い」として転貸人に請求するのですか? それとも、転借人である友達が「6か月分の家賃を返してよ!大家さんに払うから!」 と転貸人に言うべきですか?  これからの方針としては、3者の合意で転貸借契約を解除して 直接、大家さんとの賃貸借契約を新たに結びたいそうです。  転貸借契約が解除された場合、 今まで不払いになった家賃は、大家さんもち?転借人もち?の質問です。  どうぞ、よろしくお願いします

  • マンションの駐車場契約について

    私どものマンションの居住者用駐車場は駐車場運用規約に「駐車場使用は原則として本建物に居住している区分所有者又はその同居人とし利用台数は1戸につき1台限りとする。」というルールが有ります。 そこで質問ですが規約に明記されてませんが、 居住者が、遠方に住んでいる家族が時折り(週に1、2回)訪ねて来る時のための目的で、居住者が免許も車も所有してなくとも駐車場の契約は可能でしょうか。(使用料は8000円/月なので費用負担は問題ないそうです) 又は、交際範囲が広い居住者が時折り訪ねて来る友人のために駐車場を契約しても問題ないのでしょうか。 以上何方か教えて頂ければ有難いです。

  • 使用貸借 立ち退き

    父所有の賃貸住宅に居住しているA氏とB氏についてご相談です。 Aは遠い親戚で賃貸借契約も結んでいませんし家賃も払っていません。こちらから請求もしていません。 居住年数は30年くらいです。 Bは他人ですが亡くなった祖父の代からの知人で祖父の生前に(20年以上前)賃貸借契約を結んでいる可能性があります。 現在は、貸主借主ともに契約書は紛失しており事実を確認できていません。契約更新なども一度もしておりません。家賃は以前、たまに払っていたようですが、ここ数年は払っておらず、こちらからも請求しています。 月額家賃は15万円です。居住年数は40年くらいです。 1年前にこちらの税務申告のため「無償貸借(使用貸借)にて使用している」という内容の書面をAとBに書かせました。 数年後の賃貸住宅の建て替えを機にこのAとBに退去をしてもらいたいと思っています。 それについての質問です 1・賃借権、居住権、占有権などは発生するでしょうか? 2・立ち退き料は発生するでしょうか? 3・現況にて合法的に強制退去させることは可能でしょうか? 4・スムースに退去させるには、どのように進めていくのがいちばんよいのでしょうか? 5・その他ABに対抗手段がなく、確実に強制退去させられる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 同棲⇒入籍で賃貸契約の名義変更

    現在私(♀)のアパートで半同棲中、近々入籍をする予定です。 同棲は、不動産屋さんには内緒で私1人で住んでいることになっています。 アパートは私の名義で賃貸契約をしています。 1.家を買うまでの間、現在のアパートに住みたいと思っているのですが彼の名義に問題なく契約変更できるのでしょうか? やはり新規の契約になってしまうのでしょうか? 2.1が可能だとして契約変更の手続きでお金がかかったりするのでしょうか? 3.もしくは、名義変更はせずに住居人数(現在私1人)の変更ということならどうでしょう? 「貸室賃貸借契約書」には以下のような記載があります。 ○第8条(賃貸借物件の使用目的)  1.乙は賃貸借物件を頭書記載の居住人員欄に記載された乙とその家族の居住以外の目的に使用してはならない。 ○第9条(譲渡・転貸の禁止)  乙は事由に如何にかかわらず賃貸権を他人に譲渡し、或は賃貸借物件の全部又は一部を第三者に転貸(同居・共同使用・その他これに準ずる一切の行為を含む)してはならない。 名義変更したい理由としては入籍を機にきちんとしたいということが1つと、http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1512541 の質問を読んでいただければと思います。 不動産屋に聞けばいいのですが、なにせ後ろめたい事をしているのでとりあえずここで聞いてみようと思ったのですが... よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの契約の件につきまして

    いつも質問ばかりで申し訳ございません。 実は今住んでいる賃貸マンションの件についてご質問です。 今住んでいます賃貸マンションは水道料金込みの賃貸料(管理費の中に水道料金が含まれている形式?)だったのですがこの度改装等の関係か?水道料金は市の水道局に払い込みになってしまいました。 契約時の説明によるとマンション一括して水道料金は契約しているので管理費?に含まれているという説明でした。 当初はこういう契約ではなかった(特約含め)だったので非常に困惑しております。微々たるものではありますが毎月の水道料金が使い放題で別個に水道局とやりとりしなくて良いというのに魅かれて契約したようなものなので、非常に困惑しております。 これを気に引越しまで考えております。 こういうのは借地借家法とか不動産関係の法律ではまかり通る事なのでしょうか? 管理会社とか大家にクレームつける事とかはできないのでしょうか? 皆様のご質問お待ちしております。

  • 火災の保険対応について

    自ら経営する賃貸住宅に居住する血縁関係の親族の過失により、 ↓ その親族が居住している部屋から失火し ↓ 「その親族の居住している部屋」・「建物全体」・「他の居住者に対して」被害が及んだ場合、 ↓ その失火させた親族が加入している保険を使い、 ↓ (1)親族である経営者に対し借家人賠償 (2)他の居住者に対し個人賠償 の支払いを受けることが可能か否か。 一般的にどうなのかご教授ください。 なお、使用貸借か賃貸借契約かにより違うかもご教授ください。

  • 家族に対する賃貸借

    私は父から家をただで借りている者なのですが、この物件をある理由により姉に賃貸借しようと思うのです。この場合法律上、私と姉との賃貸借契約は成り立つのでしょうか?父と姉との賃貸借しか無理なのでしょうか?そしてこの場合の収入については私の収入として確定申告してもよいのでしょうか?

  • 使用貸借契約に基づく事業はテナント事業でない?

    ウイキペディアによると、 テナントは、貸借契約のもとで家屋を借り受ける借家人のこと。ただし、現代の日本では、ビルや百貨店・ショッピングセンター・鉄道駅構内などの一部区画を賃貸借契約の元で所有・管理・運営者から借り受けて営業する事業者(店舗)のこととして専ら用いる。日本語では店子(たなこ)ともいう。 とあります。 使用貸借の場合はテナントと言わないのですか。 賃貸借(民法601条)と使用貸借(民法693条)で違うのですか。 解約条件の違いはありますがどちらも借り手が収益を得る点で同じと思います。 ちょっと気にしすぎですかね。

  • マンション購入後に気付いたキズについて

    知人から,マンション購入後に気付いたキズについて相談がありましたので、よろしくお願いします。 不動産仲介業者から中古マンションを購入したが、購入後まもなく玄関ドア外側のキズ(3センチぐらいの浅いキズ)に気付いたので、その業者に修理できないか問い合わせたところ、 (1)現状有姿の引渡が一般的である (2)共用部分なので管理組合に相談したらどうか? との回答があったそうです。 次いで、管理組合に問い合わせたところ、 (1)ドアの外側は共用部分であり(専用使用権が認められている)、同じようなキズが多くの居住者から申し出があれば対応を検討する必要があるが、今回は無理とのこと。 (1)第三者がキズをつけたのか、全居住者がキズをつけたのか、そのあたりの経緯を業者から全居住者に聞いてもらったらどうかとのこと。 との回答があったそうです。 知人は、どうしたらよいものか困っています。このまま我慢しなくてはいけないのでしょうか?良い解決方法がありましたらよろしくお願いします。