• ベストアンサー

原付自転車の問題に腹が立ちます。 続編

原チャの試験問題集をやっていて、納得いかないことがありました。問題集の第m回で、「対向車の前照灯がまぶしい時は。視線をやや左前方に移して目がくらまないようにする」という問題で、正解は「○」でした。 次に同じ問題集の第n回で似たような問題に遭遇しました。 「夜間、対向車のライトによってげん惑されそうなときは。視線を前方の左下方に向けて、げん惑されるのを防ぐようにする。」 という問題で、私は「前回にも似たような問題があったけど、今回は”左下方”となっているな。左下方だったら前方の確認ができなくなるから答えは×だな。」という思考を経て×にしたところ、間違いで正解は○でした。 原付問題にはこのように状況が確定できる問題が非常に少ないと思います。解答の解説に、問題にはない第3番目の要素を理由に入れてきたり、今度は別の問題で第三要素考えて解答すると間違いになったり・・・。このようなことにはどのように対処していけばいいのですか?

noname#5028
noname#5028

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

あるんですよねえ、こういう問題・・・・・ 私の経験で申し訳ないのですが(汗) こんな迷うような質問は、解答を一旦保留しておいて、 後でゆっくり考えることにしています。 で、解答の出し方としては・・・・・ 「記述の反対の場合を考える」 という方法を取ることにしています。 書いてあることの反対をした場合、それが危険になるのなら、 記述は「正解で○」とし、何の危険も無いようなら 「不正解で×」としました。 大体においてこういう問題は、そんな逆の立場で見て 出題されていますから、こちらも逆の立場で考えれば、 なんとか解ってくるものです。 ちなみに私は過去の免許試験において、常に一回で通過しています(笑)

その他の回答 (5)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

>左下方だったら前方の確認ができなくなるから答えは×だな。」という思考を経て×にしたところ、間違いで正解は○でした。 「対向車の前照灯がまぶしい時は。視線をやや左前方に移して目がくらまないようにする」はそのままで 問題ないですね。 >左下方だったら前方の確認ができなくなる・・・  これ回答のミスプリかもしれませね。 ただ、 「やや左前方」とは具体的には左の白線、反射板の こととビデオ教習や夕方からの教習でやって いると思います。  歩行者の蒸発現象などと共に、明るさの感覚や どの程度左かは分かるのではないでしょうか? >原付問題にはこのように状況が確定できる問題が非常に少ないと思います。  殆どは教本にそのままの文章がありますし、 その大本は道路交通法で、教本に書ききれない 分は教習でやっています。  問題を解くとき、ご自分の感をたよりにされて いるようですが、いざ交通事故を起こされたとき、 「自分の常識では、これが正しい、自分は間違った 運転はしていない」と言っても、法に触れていたら どうしようもないので、基本となる道路交通法など の運用を実例で示したのが問題です。 >解答の解説に、問題にはない第3番目の要素を理由に入れてきたり、今度は別の問題で第三要素考えて解答すると間違いになったり・・・。このようなことにはどのように対処していけばいいのですか?  説明がこじつけに見えるんですね。気持ちは分かり ます。  原付なんてだれでも乗っているので、わりと 軽く考えているのだと思いますが、道交法と いう法律を守らなければならないため、基本的には 道交法の文章を暗記している必要がありますが、 自動車、原付普及という経済的観点から実例で 示しているだけで、求められているのは法の理論的 理解なんです。 >問題にはない第3番目の要素を理由に入れてきたり、  先の路線バスの問題なんかいい例なんですが、 作文や単なる説明文としてではなく、道路交通法を 基本として論理的思考で読むと矛盾がないようにできて いるのです。  論理などというと難しいと感じると思いますが、 中学、高校の数学で出てくる集合の考え方や、 国語で出てくる論理的理解(全ての~、或いは、 といった言葉で説明するもの)をすればいいのです。  ただ考え方がすぐ切り替えられないなら、 時間の制約もあるでしょうし、似たような 問題が繰り返し出題されますので、No.2の方が 言われている暗記がとりあえずいいのでは ないでしょうか?    

noname#5028
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おかげさまで合格することができました。21回分の問題演習をした甲斐がありました。本番は意外と簡単でした。

回答No.5

そんなことばかり考えていたら、絶対に落ちますよ(笑)。 それに原チャリばかりではなく「引っ掛け」問題は車でも同じです。 問題の >視線をやや左前方に移して目がくらまないようにする >視線を前方の左下方に向けて、げん惑されるのを防ぐようにする (この2つの内容は全く同じですよ。当然、正解ですからアナタがバッテンなのです!) →或いは「路肩にある白線を見て目がくらまないようにする」・・・正解は○です。 →或いは「眩しいときは左側に寄って視線を路肩に向け徐行運転をする」・・・正解は○です。 など・・・引っ掛け問題は数多くありますよ。 ※実際にこのような場面に出くわした場合は、通常、こちらもライトを遠目(パッシング)にして相手に知らせます(おーい、アンタのヘッドライトは上向になっているぞー、眩しいじゃんって教えるのです)。 ※路肩付近を人が通行していたら危ない、ですが、キープレフト(左側走行)を守る、危ないと思ったときは徐行運転をする(直ぐに止まれる速度)、という規則があります。 私の友達には「オレはセンターラインに寄ってセンターラインを見ながら走る、路肩は危ないじゃん」という人もいます。経験がモノを言う、意外と路肩よりは安全かも知れませんね(だからと言って自分勝手な行動は慎みたいですけどね)。 要は、その状況判断ですね。 どのようにして危険防止をするか、ということを考えればいいのです。 #3さんの方法もいいかもね。 または、解説付きの問題集はどうですか? 皮肉れた(引っ掛け)問題に対して「どうして?」ということが理解できると思いますけど。 ちなみに今から22年と4ヶ月前、通い始めて1ヵ月未満の5万円以下で車の免許が取れました(私も笑)。 今では30万円以上??(可愛そう・・・)。 でも猛勉強してガンバだね!!

  • HNKN45
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.4

 約20年前、4回目で合格しましたが、未だに 語り草になっています。  おそらく、この記録は、SAZAE-BONさんも抜くことは、 出来ないでしょう。  本題の対処法ですが、 ひたすら、試験問題集を解けば良いと思います。  全然、説得力ないですね・・・

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2

丸暗記しかありません。 「クラッチを切ると自動車は停まる」 停まりますよ、実際。物理学で考えても「摩擦」ってのがありますからね。原付のクラッチ板はオイルの中に浸ってますから、その抵抗もかなりのものですし。 でも正解は×なんです。 もうね、アホかと。 じゃ、学校の提起テストの問題みたいに「摩擦については考えないものとする」くらいの注釈を入れろと言いたいっす。

回答No.1

原付や自動車の筆記試験は、毎年同じ問題が出てます。引っかけ方も同じです。作っているのがバカな人なので。 ですので、問題をたくさんやって、引っかけられないようにするのが大切です。

関連するQ&A

  • 原付自転車の問題に腹が立ちます。

    原チャの問題って腹が立ちますよね。非常にあいまいで。問題をやってて、納得いかないことがありました。 問題集Aで、 「停留所にとまっていた路線バスが、発車の合図をした場合、後方の車は理由を問わずその発進を妨げてはいけない」 という問題がありました。私は解答を「○」にしましたが、正解は「×」でした。理由は「急ブレーキなどの操作をしなければならないときは、その路線バスより先に通行することができる」 とのこと。 次に、問題集Bで同じような問題に遭遇しました。 「停留所で停止していた路線バスが発進の合図をしたので道を譲った。」 私は問題集Aの経験をいかして「×」にしたところ、解答は「○」でした。理由は「後方車は路線バスなどの発信を妨げてはならない。」とのこと。 本当はどっちが正しいのですか?  もう一点気になることがあるので、もうひとつ新しく投稿したいと思います。

  • 中学国語・文節の問題 どなたか教えて下さい! 

    知人から質問されたのですが、だいぶ昔に習ったことなので解答に自信がありません。 どなたか教えて下さい。 「これらの要素から成るものと推測できます。」という文を5つの文節に分けるという問題です。 解答は「これらの/要素から/成る/ものと/推測できます。」で正解でしょうか? 不正解の場合、どこで切れるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 数学(物理?)の問題です。

    数学(物理?)の問題です。 ある式を解いていたのですが以下のところまでは解けました (x-1)^2=0.01 で、私はこの後 x-1=0.1としたのですが これでは、問題の解答とは異なってしまいました。 これは、私の間違いですか? そうであれば、正解と解き方をご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 国語の文法の問題

    中3です。国語の文法の問題で困っています。補助の関係の問題で、例文から、補助の関係にあたる文節を抜き出す問題で、(たくさん-いる)と(悪化して-いる)というこたえが二つ見つかったのですが、解答の方 は、(悪化して-いる)だけが正解になっています。(たくさん-いる)は間違いなのでしょうか?

  • この問題を解いてください!

    この問題を解いてください! 何度問いても解答と合わなくて、逆に解答をもとに検算をしても合わないんです。 自分で間違いを見つけられないので、正しく解いてください! y=√kx のグラフをx軸方向に-3、y軸方向に1、平行移動したら、点(-11,5)を通る曲線になった、定数k の値を求めよ。 正解 k=-2

  • テストの問題で…

     色々疑問が浮かびました。不合格で正解選択肢は表示されませんでした。(PCで受験する。一定点数取ると合格で全ての正解選択肢が表示される。)  択一の空所補充問題です。 His father [ ] the room to take a rest. (1)left (2)left from (3)left for (4)being left (3)を選びましたが誤答でした。 「彼の父は休憩を取るためにその部屋に向かった(去った)」と和訳してみて選んだのですが、何故不正解なのでしょうか…?  次も同じ問題形式です。 He [ ] his hand as soon as the teacher asked a question. (1)rise (2)rose (3)rised (4)raised (2)を選びましたが不正解でした。the teacher askedとあるので時制の一致からriseの過去形のroseを選びました。なので(1)は回答から外れて、(4)は「育てる」の過去形、(3)は存在しない単語だと思います。  次は、空所に適語を入れ英文を完成させ、数字の箇所(解答箇所)を答えよという選択問題です。余分な選択肢が1個あります。 私はその問題が難しすぎることが分かった。 I found [ ] [ ] [解答箇所] [ ] [ ] me. (1)too (2)it (3)the (4)for (5)difficult (6)question I found the question too difficult for me.という英訳をして、(1)番のtooを回答しましたが不正解でした。これも何故間違いなのか分かりません。  以上の3つが疑問に思ったことです。柔軟な思考をしなければ間違いに気付けないのでしょうが、私にはこれ以外の答えが見つからず、現在この間違いに納得出来ていません。ずばり間違いを指摘して、納得させて頂けませんか?(正解は教えて頂いても、頂かなくても結構です。)

  • 先に解答を見て問題を解く勉強法

    大学のTOEICの授業の先生が勧めている勉強法で、まず問題集の解答部分をしっかり読んで、それが理解できてから問題を見て、わかるなと思ったらもう次の問題にいっていいそうなのですが、効果があると思いますか? 私は、確かにこのようにすれば短い時間でたくさんの問題を解けるとは思うし、問題を解いて正解か不正解かより、解答を読むほうが大切なことはわかります。 しかし、解答を読んですぐなら理解できる問題でも、しばらくして問題から解こうとするとわからないことが結構あります。 また、実際のTOEICでは解答を先に見ることなんてできないから、あまり意味がないのではと思うのですが、みなさんはどう思いますか? ご意見を聞かせてください。

  • 問題の個数を数える。

    最近Javascriptを学び始めたものです。 どうしてもわからないのでここに質問させていただきます。 <title>keisan.html</title> <pre><script type="text/javascript"> <!-- // 変数 i:カウント,n, m:問題,sol:正解,ans:解答, t:正解, f:不正解, var i, n, m, sol, ans ,t ,f; // 10回反復 for (i=1; i<=10; i++) { // 問題作成 n = Math.floor(Math.random() * 10) + 1; m = Math.floor(Math.random() * 10) + 1; sol = n + m; // 正解の保存 // 出題 ans = Number(prompt("第" + i + "問:" + n + "+" + m + "=?")); // 判定 if (ans == sol) document.writeln("第" + i + "問:" + n + "+" + m + "=?"+"解答"+ ans +" " + "正解です。"); else document.writeln("第" + i + "問:" + n + "+" + m + "=?"+"解答"+ ans + " "+ "違います。 "+"正解は"+ sol +"です。") } //問題数のカウント document.writeln("正解した問題数は"+ t +"です。"); document.writeln("不正解だった問題数は"+ f +"です。") // --> </script></pre> ここまで書きました。 最後に正解と不正解の個数を画面に表示するようにしなければなりません。 問題の個数の数える変数(式)がわかりません。 わかる方、ヒントでもいいので教えてください。

  • 文を単語に区切る問題

    【赤い風船が大空にまい上がった。】 という文を単語に分けなさい。という問題があり、正解は 【赤い/風船/が/大空/に/まい上がっ/た。】となっていました。 しかし「まい上がっ」をさらに「まい」と「上がっ」にくぎると間違いでしょうか?「まいあがる」をひとつの動詞と捉えると正解の区切りかたになりますが、「まう」と「あがる」との二つの動詞に分けて考えるのは間違いでしょうか?

  • 4択問題の解答に図を使いたいのです。

    現在私は画像のような4択の問題を解答し最後に何問正解していたかを表示するプログラムを作成しています。 解答を選択して「次の問題」ボタンをクリックすれば次の問題に移行する・・・というような流れです。 データテーブルに「問題(Question)」「選択肢(Answer1~4)」「解答(SelectAnswr)」「正解(CorrectAnswer」「正解の解説(Explanation)*今質問中では使用させません」を格納しています。 このプログラムでITパスポート試験の問題を出題しようと考えています。 ですがITパスポートの問題は解答郡が図形であったり問題文にも図形がでてきたりしてどのように現在のプログラムとフォームを改造すればいいのか悩んでいます。 もしわかる方がいましたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう