• ベストアンサー

テストの問題で…

 色々疑問が浮かびました。不合格で正解選択肢は表示されませんでした。(PCで受験する。一定点数取ると合格で全ての正解選択肢が表示される。)  択一の空所補充問題です。 His father [ ] the room to take a rest. (1)left (2)left from (3)left for (4)being left (3)を選びましたが誤答でした。 「彼の父は休憩を取るためにその部屋に向かった(去った)」と和訳してみて選んだのですが、何故不正解なのでしょうか…?  次も同じ問題形式です。 He [ ] his hand as soon as the teacher asked a question. (1)rise (2)rose (3)rised (4)raised (2)を選びましたが不正解でした。the teacher askedとあるので時制の一致からriseの過去形のroseを選びました。なので(1)は回答から外れて、(4)は「育てる」の過去形、(3)は存在しない単語だと思います。  次は、空所に適語を入れ英文を完成させ、数字の箇所(解答箇所)を答えよという選択問題です。余分な選択肢が1個あります。 私はその問題が難しすぎることが分かった。 I found [ ] [ ] [解答箇所] [ ] [ ] me. (1)too (2)it (3)the (4)for (5)difficult (6)question I found the question too difficult for me.という英訳をして、(1)番のtooを回答しましたが不正解でした。これも何故間違いなのか分かりません。  以上の3つが疑問に思ったことです。柔軟な思考をしなければ間違いに気付けないのでしょうが、私にはこれ以外の答えが見つからず、現在この間違いに納得出来ていません。ずばり間違いを指摘して、納得させて頂けませんか?(正解は教えて頂いても、頂かなくても結構です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uro-doc
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こんばんわ 埼玉県さいたま市で夜更かししてました。 私は、純粋の日本人で、帰国子女でもなく、英語は日本の教育のみで過去に大学受験を受けた33歳です。現在、仕事は医師をしてまして、英語関係ではないので、わかりやすい説明はできないかもしれませんが、テキトーに眺める程度で見てやってください。 質問に分かる範囲でお答えします。 まず1ばん 正解は(1)left 和訳はまちがってないと思います 動詞leaveの使い方ですね、leaveの後にはまず前置詞はつきません。 go,comeなどと違うところなんですね。自動詞とか他動詞なんていう、 難しいことを習った記憶があるかとは思いますが。 leaveは他動詞で、基本的にはleaveの後に目的語(名詞句)がくるんですよ、そんなんで(1)left が正解です。 次に2ばん 正解は(4) raised これも1ばんと同じように動詞riseの使い方を問いかけてきたような、嫌な問題ですね。riseは自動詞でrise in,rise toなど前置詞がつきます。それを知ってると、(1)(2)の選択肢は消えます。 (3)(4)ですが、(3)は見たことのない単語ですね そして(4)ですが、raiseには育てるという意味よりは起こすとか立てる なんていう意味があって他動詞でもあるんだよね raise one's hand 手を挙げる  っていう意味になり ここでは(4)が正解になります。 最後に3ばん 正解は(5)difficult 選択肢をみるとitがあり、問題作成者のfind it ~ という形式目的語をつかった構文を作るんだなあ、という意図がみえてきます 回答の(1)tooでは、まんまと作成者のひっかけにははまってます。 I found the question was too difficult for me とwasがいれられればいいんですが、いれられないんで、ここでitが使われます I found it too difficult question for me itをまず目的語としてもってきて、以下の節を補語としてitにかけるようにする文章です。S+V+O(it)+C(it以下)とするんですね。 問題1,2,3ばんは ある程度分かっていると、まず解答の選択肢をみるだけで 問題作成者の意図が見えてきます。 ここからは、自論ですが、 これらの問題のおさらいは自動詞、他動詞、形式目的語、補語など日本人の大好きな文法なんですね 実際、ネイティブの方々はこんなことを意識して、会話したり、文章を書いたりしているのだろうかね? 別にleftでなくてleft from, left forであっても、なんとなく通じる気もします。 では、そろそろ夜明けに近づいてきました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • narucross
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.2

こんばんは。 一つ目の問題から。 leave A for B で、Aを去ってBに向かうという意味ですね。 leaveは、自動詞もありますが、他動詞として使われることのほうが多いです。つまり目的語がleftの後に来ます。よって、(1)が答え。 (3)のような表現が全くないというわけではないのでしょうが、あまり一般的な表現ではありません。たとえば、 He left for New York. 彼はニューヨークへ向けて出発しました。 というような文なら見たことがあります。単にその場所に移動するというよりは、出発する、発つという意味合いが強くなるのではないでしょうか。 二つ目。 もう少しよく調べましょう。確かに「~を育てる」という意味もありますが、「~を上げる、~を高く揚げる」という意味も重要な意味です。 よって、(4)が正解。意味は、「先生が質問をするや否や(するとすぐに)、彼は手を挙げた。」となります。 (2)が誤答であるのは、自動詞であるriseは目的語を取れないからです。 riseとraiseは、自動詞を他動詞で形の異なる動詞の代表例です。ほかには、横たわる横たえるの、lieとlayなどがあります。 三つ目。 I found the question too difficult for me. 何の問題もないと思います。この問題に関しては、私もなぜ間違いなのか分かりません。 何か分かりましたらご一報を。 以上ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <His father [ ] the room to take a rest.> (1)のleftが正解です。 1.ここで使われているleftは目的語をとる他動詞の用法になります。 2.従って、the roomを直接目的語にとれるので、前置詞は不要なのです。 3.意味は「休憩するため部屋を出た」となり、roomはleftの起点となります。 4.なお、確かにleave forで「~に向かって出発する」の意味もあります。この場合のforは目的、方向を表す前置詞として使われます。 5.この熟語がここで不適切なのは、roomを目的地にするためにleave forは通常使われないからです。leave forは通常「別の場所に向かって出発する」のニュアンスで使われる熟語で、移動に距離感を要します。 6.ここではthe roomが目的地になっているとすると、出発地点は家の内外周辺に限られます。このような短い距離感ではこの熟語の用法は不適切なのです。 ご質問2: <He [ ] his hand as soon as the teacher asked a question.> (4)のraisedが正解です。 1.出題の空欄のすぐ後にhis handという名詞がきています。そこから、この空欄には、目的語をとる他動詞がくることが推察されます。 2.選択肢の中で他動詞は(4)のraiseだけになるのです。 3.raiseは「~を上げる」という意味の他動詞になります。ここでは「手を上げる」といっているのです。 4.ちなみに、他の動詞は全てriseからきており、riseは「上がる」という意味の自動詞なので、目的語をとることができないのです。 つまり、riseにするとすぐ後のhis handが浮いてしまうのです。 ご質問3 <I found the question too difficult for me.という英訳をして、(1)番のtooを回答しましたが不正解でした。これも何故間違いなのか分かりません。> 私も何故間違いなのか分かりません。 1.おっしゃる通り、回答されている語順で全く問題ありません。ちなみに、回答はどうなっていたのですか?問題や選択肢に誤写はありませんか? 2.誤写がないのであれば、回答された語順、回答tooで正解になります。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • too to

    This question is so difficult that I cannot easily solve it. を too to で書きなおしたら、どうなりますか? This question is too difficult for me to easily solve. というのはちょっとへんな感じがします。

  • too ~ to...の用法について

    以下の3つの英文についてお尋ねします。 1) This math question is too difficult to solve. 2) This math question is too difficult for me (またはus) to solve. 3) This math question is too difficult to be solved. 上の1) は一般によく見かける形ですが、よく考えますとsolveの意味上の主語が曖昧とも言えます。2)はsolveの意味上の主語をfor~を用いて明確にした形ですが、常に「for+人」は必要なのだろうかとも思います。3)は文の主語と意味上の主語を一致させた形(=This math question is so difficult that it cannot be solved.「この数学の問題はとても難しいのでそれは解かれ得ない。」)となりますが、一般にこうした形はあまり見かけません。通常1)の形で通用するように思いますが、2)や3)の形も含めてどれが文法的に妥当もしくは一般的に通用する言い方となるのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • 学校のテストで、 My sister ( ) for work an

    学校のテストで、 My sister ( ) for work an hour ago. のカッコ内の選択肢に left と has left があり、正解は has left でした。どうして left では不正解なのか教えてください。

  • 英語の文法問題

    お世話になります。 TOEICの文法問題で、以下のものがありました。 The government has forecast a 50% retail price ( ) as early as October. (a) rising (b) rose (c) rise (d) risen これはどれが正解になるのでしょうか?わかりやすく解説いただけるとありがたいです。

  • 英語問題で、

    I asked our teacher to explain what he ( ). (    )に正しい語句を入れる選択問題で、mean, meant, meaning, have meant から選ぶのですが、have meant を選んだのですが、答えはmeant でした。 have meant が正しくないのはどうしてでしょうか? 分かりやすく教えてください。

  • 英語の穴埋め問題の解説をお願いします。

    He ( ) me whether I was waiting for my girl friend. (1) taught (2) told (3) asked (4) said 答えは(3)なのですが、他の選択肢が不正解の理由を教えてください。

  • 並べ替えです

    This is too(a/to read/book/for me/difficult)without a dictionary. という問題なんですけど Thisが先頭にきた場合は This is too difficult a book for me to read~ と This is too difficult for me to read a book~ のどちらになるんでしょうか? 教えてください。

  • 並び替え問題。。。正しい答えを教えてください。

    並び替え問題でわからないところがありました。 正しい答えを教えてください。 また、何故そうなるのかも詳しく解説していただけると とても助かります。 ●This is (for/large/too/a quantity/much)me. 訳;これは僕にはかなり量が多すぎる ・much+不可算名詞 で「沢山の~」となるはずなので  much a quantityという塊をつくったのですが間違いでしょうか? ・too 形容詞 for 人・事 で「人・事にとってあまりにも~すぎる」となるはずなので  too large for meという塊をつくったのですが間違いでしょうか? ちなみに私の考え出した答えは This is(much a quantity too large for)me. なのですが、間違いがあるようです。 何処が違うのでしょう?

  • 英語文法問題

    文法問題集をやっていてわからないものがあったので教えてください。 空所に入る番号を選べ。 It was □ that we went skiing last Saturday. (1)too nice weather   (2)so nice weather (3)such nice weather  (4)so nice a weather 正解は(3)。 「weather」は不可算名詞なので、(4)は間違っているのは分かりましたが、(2)と(3)の使い分けがよくわかりません。なぜ(2)とはならないのか教えてください。

  • 日本語の空所補充問題です

    「空所に適切な語句を入れよ」という四択問題の解説を外国人に求められています。この問題はどの選択肢が適切で、それ以外の選択肢はなぜ不適切か、外国人にわかるように説明して下さい(その人の試験日が近いので、急いでいます)。 もし正解とするべきものが複数あるようでしたら、それについてもご説明いただければ幸いです。 「問題文」 最初は簡単な仕事でも、今後経験が(    )、いろいろな仕事をざせてもらえるようになるだろう 1.増えてくるのによって      3.増えていくのによって 3.増えてくるのにしたがって   4.増えていくにしたがって