• ベストアンサー

テストの問題で…

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <His father [ ] the room to take a rest.> (1)のleftが正解です。 1.ここで使われているleftは目的語をとる他動詞の用法になります。 2.従って、the roomを直接目的語にとれるので、前置詞は不要なのです。 3.意味は「休憩するため部屋を出た」となり、roomはleftの起点となります。 4.なお、確かにleave forで「~に向かって出発する」の意味もあります。この場合のforは目的、方向を表す前置詞として使われます。 5.この熟語がここで不適切なのは、roomを目的地にするためにleave forは通常使われないからです。leave forは通常「別の場所に向かって出発する」のニュアンスで使われる熟語で、移動に距離感を要します。 6.ここではthe roomが目的地になっているとすると、出発地点は家の内外周辺に限られます。このような短い距離感ではこの熟語の用法は不適切なのです。 ご質問2: <He [ ] his hand as soon as the teacher asked a question.> (4)のraisedが正解です。 1.出題の空欄のすぐ後にhis handという名詞がきています。そこから、この空欄には、目的語をとる他動詞がくることが推察されます。 2.選択肢の中で他動詞は(4)のraiseだけになるのです。 3.raiseは「~を上げる」という意味の他動詞になります。ここでは「手を上げる」といっているのです。 4.ちなみに、他の動詞は全てriseからきており、riseは「上がる」という意味の自動詞なので、目的語をとることができないのです。 つまり、riseにするとすぐ後のhis handが浮いてしまうのです。 ご質問3 <I found the question too difficult for me.という英訳をして、(1)番のtooを回答しましたが不正解でした。これも何故間違いなのか分かりません。> 私も何故間違いなのか分かりません。 1.おっしゃる通り、回答されている語順で全く問題ありません。ちなみに、回答はどうなっていたのですか?問題や選択肢に誤写はありませんか? 2.誤写がないのであれば、回答された語順、回答tooで正解になります。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • too to

    This question is so difficult that I cannot easily solve it. を too to で書きなおしたら、どうなりますか? This question is too difficult for me to easily solve. というのはちょっとへんな感じがします。

  • too ~ to...の用法について

    以下の3つの英文についてお尋ねします。 1) This math question is too difficult to solve. 2) This math question is too difficult for me (またはus) to solve. 3) This math question is too difficult to be solved. 上の1) は一般によく見かける形ですが、よく考えますとsolveの意味上の主語が曖昧とも言えます。2)はsolveの意味上の主語をfor~を用いて明確にした形ですが、常に「for+人」は必要なのだろうかとも思います。3)は文の主語と意味上の主語を一致させた形(=This math question is so difficult that it cannot be solved.「この数学の問題はとても難しいのでそれは解かれ得ない。」)となりますが、一般にこうした形はあまり見かけません。通常1)の形で通用するように思いますが、2)や3)の形も含めてどれが文法的に妥当もしくは一般的に通用する言い方となるのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • 学校のテストで、 My sister ( ) for work an

    学校のテストで、 My sister ( ) for work an hour ago. のカッコ内の選択肢に left と has left があり、正解は has left でした。どうして left では不正解なのか教えてください。

  • 英語の文法問題

    お世話になります。 TOEICの文法問題で、以下のものがありました。 The government has forecast a 50% retail price ( ) as early as October. (a) rising (b) rose (c) rise (d) risen これはどれが正解になるのでしょうか?わかりやすく解説いただけるとありがたいです。

  • 英語問題で、

    I asked our teacher to explain what he ( ). (    )に正しい語句を入れる選択問題で、mean, meant, meaning, have meant から選ぶのですが、have meant を選んだのですが、答えはmeant でした。 have meant が正しくないのはどうしてでしょうか? 分かりやすく教えてください。

  • 英語の穴埋め問題の解説をお願いします。

    He ( ) me whether I was waiting for my girl friend. (1) taught (2) told (3) asked (4) said 答えは(3)なのですが、他の選択肢が不正解の理由を教えてください。

  • 並べ替えです

    This is too(a/to read/book/for me/difficult)without a dictionary. という問題なんですけど Thisが先頭にきた場合は This is too difficult a book for me to read~ と This is too difficult for me to read a book~ のどちらになるんでしょうか? 教えてください。

  • 並び替え問題。。。正しい答えを教えてください。

    並び替え問題でわからないところがありました。 正しい答えを教えてください。 また、何故そうなるのかも詳しく解説していただけると とても助かります。 ●This is (for/large/too/a quantity/much)me. 訳;これは僕にはかなり量が多すぎる ・much+不可算名詞 で「沢山の~」となるはずなので  much a quantityという塊をつくったのですが間違いでしょうか? ・too 形容詞 for 人・事 で「人・事にとってあまりにも~すぎる」となるはずなので  too large for meという塊をつくったのですが間違いでしょうか? ちなみに私の考え出した答えは This is(much a quantity too large for)me. なのですが、間違いがあるようです。 何処が違うのでしょう?

  • 英語文法問題

    文法問題集をやっていてわからないものがあったので教えてください。 空所に入る番号を選べ。 It was □ that we went skiing last Saturday. (1)too nice weather   (2)so nice weather (3)such nice weather  (4)so nice a weather 正解は(3)。 「weather」は不可算名詞なので、(4)は間違っているのは分かりましたが、(2)と(3)の使い分けがよくわかりません。なぜ(2)とはならないのか教えてください。

  • 日本語の空所補充問題です

    「空所に適切な語句を入れよ」という四択問題の解説を外国人に求められています。この問題はどの選択肢が適切で、それ以外の選択肢はなぜ不適切か、外国人にわかるように説明して下さい(その人の試験日が近いので、急いでいます)。 もし正解とするべきものが複数あるようでしたら、それについてもご説明いただければ幸いです。 「問題文」 最初は簡単な仕事でも、今後経験が(    )、いろいろな仕事をざせてもらえるようになるだろう 1.増えてくるのによって      3.増えていくのによって 3.増えてくるのにしたがって   4.増えていくにしたがって