• ベストアンサー

水道水は食べ物を腐らせる?

usokokuの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.8

>(しいて言えば日本の水質基準において)水道水が食べ物に付くと腐りやすくなるのか、 と、漠然とした内容なので、答えに困るのですが、 既に有るように、(塩蔵等)浸透圧保蔵の場合には、水(以後、水道水の略記として使います。結露等の場合には内容が変わります)が入ることによって、浸透圧が低下します。結果的には腐りやすくなります。 食器などに水が付着している場合、多くの食器の殺菌手段が、焼酎です。水滴が付着することによって、(簡便な使い方として)噴霧された焼酎の分量は水滴に比べて少なく、かなり低いアルコール濃度になってしまい、殺菌能力が低下します。その結果腐りやすくなります。 また、欧米系料理で肉類などの殺菌等にワイン等が使われている場合があります。この場合に、殺菌剤が、酢酸とアルコールですが、欧米系酒類はアルコール濃度が低く殺菌能力があまりない上、酸など水に薄められることによって、不均一になり殺菌能力が局部的に弱まる場合があります。結果として、漬け置き期間中に腐りやすくなることが有ります。 逆に殺菌される場合、 生野菜類などを流水で洗うと、泥などを水で覆い、殺菌される場合があります。元々、水道水ですから、あまり殺菌能力がなく(塩素の投与量と汚染有機物の関係参照)、水道水のpHが変化しない程度の少量の汚染の場合に友好です。 しかし、乾燥などの状態が悪く浮遊塵の付着と付着した塵に含まれている 胞子などが発芽して腐敗の原因になる場合があります。だから、「洗ったらばすぐに調理」が原則です。 ここで問題となるのが、水道水の鮮度。浄水場の添加量は、目安としては、浄水場を出て1週間です。水道法で保障しているのは、本管の中の状態です。したがって、枝管が長い場所、たとえば、別荘街等では、「水道水が飲めません」なんて時があります。これは、使用水量が少なく、枝管内に長時間とどまっていたために、水道水に含まれるいろいろなものと塩素が化学反応を起こし、結果的に、塩素濃度が下がって、雑菌胞子が生育して、食中毒を起こすような状態になるときがあります。 家庭内で水道水を1週間も保存していると、大体が腐った状態です。水道山のタンクをでて1日、本管内が2-3日とすると、家庭内での保管は三日ぐらいが限界でしょう。 >昔銅が危険だとされたのは、製錬技術の未熟さでヒ素が含有していたためです。 古い報告ですが、銅管から鉛が溶け出して、水道水を直接使っていた患者が鉛中毒になった、という報告があります。対応として「活性炭フィルター」の使用を主張していたのですが、鉛が粒子状の状態で水道水に含まれていたために、細かい膜でろ別できたのです。 継ぎ手として、鉛青銅合金が使われている場合もあり、鉛の汚染も考えられます。うちの配管は古いから、鉛がじゃんじゃん溶け出す青銅部品を使っているはず(同一店舗で購入した部品を結露するような状態で保存、粉が吹いたのでX線をかけたらば、塩基性炭酸鉛を検出)です。だから、東京都では、すべての配管をステンレスに切り替えました。 いつもの回答時間に出かけるので、こんな時間に答えました。

casaloma
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみませんでした。 ご回答ありがとうございます。 浸透圧が低下するという意味が分からなかったので、Wikipediaで調べてみましたが、やはりよく分かりませんでした(恥) 貴重なお時間を割いて回答して頂いたのに、すみません。 でも、理解できた部分もありました。 質問とはあまり関係ないのですが、生野菜類などを流水で洗う時は「洗ったらばすぐに調理」が原則、というのはとても勉強になりました!

関連するQ&A

  • ろ過した水

    あるスーパーで容器を買うと、ろ過機(のようなマシーン)から水(たぶん水道水)を無料でいくらでももって帰っていいというサービスをしています。4リットル容器を購入し、ろ過された水を持ち帰り、飲み水として使っているのですが、一人暮らしなので、その容器の水が4,5日持ちます。 で、疑問に思うことがあるんです。4,5日経った容器の水は雑菌などが増殖して、新鮮な水道水のほうがかえって体にいいのじゃないかな、と思うことがあるんです。 容器に入れたこのような水ってどれくらい持つのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 飲料水について教えてください。

    現在、料理用は水道水、飲用は市販のペットボトル入りの飲料水を購入し利用しています。 1才になる子供もいるのですが、ペットボトル入りの飲料水には雑菌が多いと聞きました。 本当なのでしょうか?飲み続けると良くないのでしょうか? 1日5リットル程の飲料水を消費しているのでウォーターサーバーでは、かなにの金額になりそうで導入を悩んでいます。 スーパーで容器に汲める飲料水、ウォーターサーバー、ペットボトル入りの飲料水(加熱済・非加熱)、水道に浄水器をつける…などいくつかの選択肢を組み合わせるものいいのかなと思うのですが、安全性等も含めてメリットデメリットを教えてください。

  • 【イオンモールやホームセンターでウォーターサーバー

    【イオンモールやホームセンターでウォーターサーバーの売り子がいますが美味しい水と言っていますが】ペットボトルに水が入ってそんなに日持ちするのでしょうか? コップに出すとペットボトル容器の中に空気がボコボコ入っていって大きな気泡が中で炸裂しています。 水の雑菌繁殖はもって1週間とかですか?3日くらいで飲みきらないと水道水より雑菌だらけの汚い雑菌水になっているのでは? 大丈夫なのでしょうか?

  • 韓国の水道水

    このたび韓国に赴任する者です。 韓国の水道水ですが、そのままでは飲めないと聞きましたが、日本の水道水とどうちがうのか分かりません。普通の家庭では浄水器やブリタ(水を入れてろ過する容器)などを使っているのでしょうか? それとも単に沸騰させればいいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。

  • 電子レンジで調理した食べ物

    電子レンジは、便利ですよね。 我が家では、主に温めに使っていますが、専用の調理容器もいろいろ売られていますし。 でも、気になっている事があります。 電子レンジ調理された食品が、体に良くないという話を聞いた事があるせいなのですが マイクロ波で加熱される際に、食品の細胞が悪いものに変化する?だったか 悪いものが発生するだったか、よく分からないんですが この話の信憑性は、いかがなものでしょうか?

  • 愛猫のちょっと変わった(?)お気に入りの食べ物教えてください

    いつも、参考にさせていただいてます(*^o^*)私の家には1歳のラグドールがいるのですが、お水を飲もうと思ってペットボトルを開けると「うっきゃ~、ぷぅ~ぷぅ~」と鳴いて、お水をフードにかけろと足の周りにぐるぐるまとわりついたり、それでもあげないと私の背中に張り付いたりして(大型種なので、気を抜いてると倒れそうになります(;´∀`)、彼なにりいろいろな手段を駆使してねだります。普段お水は何箇所か大小さまざまな容器に入れておいていて、それもごくごくと毎日平均的にいい感じで飲んでいるので、のどが渇いてるから水をくれというのではなく、水は水とちゃんと認識してるのですが、フードにかかった水は、彼にとってなんとも魅力的なものに変わるようです。普段缶詰を、「たまにあげるごほうび感覚」であげてる方ならお分かりかと思うのですが、それとおんなじくらいに喜び、はしゃぎます。それで毎回ではないのですが、一日の水の飲み具合からみたり、おねだりに負けたときはかけてあげます。変わってるなぁと思う点は(1)フードが入ってるところにかけないと魅力はないらしい(2)ふやけたドライフードが好きなのかと思ったら、その時食べるわけではなく、フードの間から水をごくごく飲むのが目的らしい (フードはその後気が向いたら食) みたいな感じです。飼い主に似るというけど、家でお味噌汁をご飯にかけてゾゾッっと食べる私を見ていて似たのかとか一瞬よぎりましたが(;´∀`)猫にとってジュースのような感じなのかな?フードにおいがつくとまた別の飲み物みたいな感覚なのかなぁ…。と疑問に思ったので、猫ちゃんの性格もおうちによってさまざま、このような感じで猫ちゃんのちょっと不思議?変わった嗜好品とか食べ方とか、ふと、興味が沸きましたので、質問させていただきました。何かありましたら教えてください。お話聞きたいです☆

    • ベストアンサー
  • 水道水を美味しい水にかえることができる…という商品について

    毎回ミネラルウォターを買うことは経済的に無理なので、家庭で低価格で水道水を美味しい水に変えることできる商品があることを知り、良いものであれば買ってみたいのですが… 「不思議セラミック」、「カッパー君」は信頼できますか? お詳しい方、実際に使用されている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。また、これ以外で水道水を美味しい水にかえることができる商品(例えば、専用のカートリッジを水道水を入れた瓶、容器などに入れておくだけで美味しい水ができ、半年から1年くらい繰り返し使用でき、価格は1万円前後、といったようなもの)をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • ウンコ拭いた手を蛇口に付けてしまいました。

    ウンコ拭いた手を洗おうとしたら、そのウンコ拭いた手を水道の蛇口(ちょうど水が出るとこ)に付けてしまいました。 ウンコの雑菌が水の出口に付いているんだから、ウンコの雑菌が混ざった水が出てくることになると思って、もう数ヶ月ずっとその水道が使えないでいます。 みなさんが同じことをしてしまったら、どうやって蛇口を洗いますか?それとも全く洗わず気にしませんか?

  • 水道代が高すぎます

    2DKの文京区のマンションに2人で10年住んでいました。 先日同じ文京区内のマンションに2人で引越しをしました。 今まで水道代が3000円程度の請求でしたが、 引越しをしてからだいぶ値段が上がり、今月は7074円になりました。 今月の内訳は 水道 基本料金:2340円 従量料金:1628円 下水道 基本料金:1120円 従量料金:1650円 ブラス消費税です。 引越しをしてから一度、水道局の方が「水道代が高すぎる」とのことで自宅に検査に来ましたが、原因はわかりませんでした。 その際、水漏れはないということは教えていただきました。 シャワーは節水のシャワーヘッドを使い、 洗濯はすすぎ1回にしています。(洗濯物が絡んだ際に水が出てくるみたいですが、うちは聞いたことがありません) 洗濯の頻度は週に4回程度です。 トイレはもともと水の流れが悪かったのを利用して、 使った際に少しだけ流すようにしています。 料理もしますが一般的な水の使用量だと思います。 いままでと変わらない生活をしているのでさっぱり原因が思いつきません。 一体何が原因となって水道代がこんなに高くなってしまったのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたしします。

  • 水道水の水

    最近、愛知県の小牧市に引っ越してきたら、水がまずい気がしました。おいしくない水は飲まないほうがいいですよね?  そこでペットボトルの水を買い始めたのですが、やはり高くつきますよね?  水道水の水でも、沸騰させれば大丈夫でしょうか? 料理やご飯炊き、温かいお茶には、水道水を使っても大丈夫でしょうか?  また、美肌水を手作りしていますが、肌にもよくないのでしょうか?  どうするのがよいかなど教えてください。 よろしくお願いします。