• 締切済み

世帯主が高収入。住民票を親戚の家に移す

私は離婚し、1歳8ヶ月の娘と実家で生活しております。 問題は父が年の割りには高収入(年収500万円以上)のため、健康保険・保育料(保育園にはおそらく入れない)が世帯主である父の収入で計算されるため、私の支払いが高額で相当負担になっています。 そのため、近く(3軒隣)の親戚の家に住民票を移してしまおうかと考えております。 親戚の家は父の姉二人(ともに結婚はしておりません)二人とも年金で暮らしており、当然仕事はしておりません。 世帯主である長女は年収(年金)200万円はぜんぜん超えてないそうです。 (1)ひとり親医療証(前年度の世帯主の収入200万円以下でもらえる) (2)国民健康保険(無収入で月8000円支払っています。単純計算で3人分の支払いです。基本料金一人24000円くらい×3でした・・・年間で6万円は超える支払いになるので) (3)実家の場合は母が59歳で専業主婦のため保育園に預けられない(62歳を超えていれば配慮されるそうです。入園できても父の収入により計算されるので保育料が高額) (4)もしかしたら児童扶養手当がもらえる可能性がある。 両親に一切援助されてもらっておりません。 私の仕事の収入で生活しているので支払いが高くすごく負担になっております。市役所の方に相談しても結局は家を出ないと・・・と言われました。 家を出るにもやはりお金が必要です。 まったく用意できません・・・ そこでお聞きしたいのは、私が住民票をうつした場合、親戚の家の税金などはあがってしまうのでしょうか? 親戚に金銭的な負担がかかるようならやめようかとも考えております。 それかその負担分(小額なら)支払おうかとも考えてます。

みんなの回答

  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.3

>>>両親に一切援助されてもらっておりません。 いえいえ、一緒の家に住んでいて、公共料金も払ってもらっているなら充分援助されている状態です。 もしかして、家にいくらか払っていらっしゃるのでしょうか。 >>>違法になるのであれば親戚の家に引っ越しますがそれでも問題になるんでしょうか? 世帯分離ができない状況であれば、そうかもしれませんが・・・。 お金がなくて困っているのでしたら、それなりに大変ではないですか? 先にも参考に添付しましたが、世帯変更届を出して、世帯分離されたらどうかと思います。 はっきり詳しい者ではないので、事前にきちんと調べてからにしてください。

kokone08
質問者

お礼

ありがとうございます。 援助に関してですが、家賃+生活費として月5万円ほどいれてます。 一応世帯分離のことに関してしらべてみましたが、分離しても一緒に住んでいたら税金や国民保険はかわらず、メリットはないと言われました。 世帯主を変更するか親戚の家に越すかどちらかしか選択がありません・・・ 国民健康保険+保育料+市民・県民税(おそらく支払いくるでしょう)+国民年金(これも世帯主に収入があるため免除不可) が独身の時より多く、独身の頃より低い給料のため支払いが困難になってきています。 月の収入は6~8万円ほどで離婚した相手から養育費として3万円です。 いろいろ調べてまた考えてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.2

>>>私が住民票をうつした場合、親戚の家の税金などはあがってしまうのでしょうか? その前に、違法行為です。 (なので、回答は難しいです) 参考にこちらを添付します。 http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/madoguti/04_contents/jyuusyo/nusihen/nusihen.htm

kokone08
質問者

補足

違法になるのであれば親戚の家に引っ越しますがそれでも問題になるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.1

まず、あなたが離婚されて、実家に戻って、お父様の扶養に入っていないのであれば、戸籍もあなたとお嬢さんの独立したものになっているはずです。住民票の世帯主にお父様の名前を書いてしまったのですか? あなたの名前でいいと思いますよ。 保健などもあなた自身の職場で、あなたが本人、となっている保険証をお持ちですよね、だとすればあなたとお父様が一緒になるはずはないと思うのですが・・・ 住民票を移すということの前に、お役所に行って、別世帯なのだ、というように変えてもらったほうがいいと思います。ただし、同居家族、という感じになると、保育園は「シングルマザーだが、祖父母と同居で見てくれる人がいる」ということになりますので、お父様・お母様の孫を世話できない、という証明がいるかもしれませんが。 1度きちんと問い合わせたほうがいいと思います。

kokone08
質問者

補足

父の扶養には入っておりませんが、世帯主が父であるがために父の収入で計算されるようです。 生計は別と伝えましたがそれでも一緒に住んでるということでアウトらしいです。 保険証も私自身はパートの身で保険証は国民健康保険になります。 社会保険ではないので会社は関係ないんです。 別世帯と役所の子育て支援課に伝えたところ、「それなら水道代・電気代などの光熱費の支払いの領収書でもいいのであなた名義のものを持ってきてください」と言われました。 保育園は父は働いてるのでOKですが母が専業主婦です。 しかし、持病の高血圧・喘息をもっているので診断書を書いてもらい提出してます。 関係者の話によるとシングルマザーで子供と二人暮らし、フルタイムで働いている方が優先で、次に共働き、家族が病気(寝たきりの介護)などで子供をみられないなどらしいです。 うちは運がよくて待機児童と言われました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚の住民票

    父と叔母(父の姉)とは10年程前に絶縁となりました。 そんな父も他界してしまい、最近従姉妹(叔母の娘)のことが気になるようになりました。 結婚もしているようです。 私も結婚して親となり同じ市内にいるので「会ってみたいな」という気持ちが強くなってきました。 叔母の家は今も変わらずにあると思いますので住所はわかるのですが、電話をする勇気はありません。 できれば従姉妹に直接話をしたいと思っています。 ある友人が親戚であれば叔母の住民票をとって、 そこから従姉妹の住民票をとれば、いとこの居場所がわかると思うよと教えてくれました。 そこで親戚であれば住民票を入手することは可能なのでしょうか? その際、叔母に連絡などはないのでしょうか? また戸籍の附表というのはどういうものなのでしょうか? その書類も入手可能なのでしょうか? 自分の住民票なども1・2度しかとったことがないので 本当に無知で恥ずかしい程ですが ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住民票の世帯主変更 母と私どちらにしたら?

    父が亡くなり、住民票の世帯主を変更することになりました。 母は、70歳で年金受給者、私(独身)は会社員として働いて同居しています。 この場合、世帯主を変更するにあたって、母がなった場合と、私がなった場合で 税金、その他で大きく違ってくるものがあるのでしょうか? また、私が世帯主になった場合、母自身に何か手続きの変更等が必要な項目が あるかどうかも知りたいと思います。

  • 世帯主の変更について

    一軒家に父と私(息子)で住んでいます。会社から福利厚生の手当ての関係で住民票の世帯主を私にしては、とアドバイスをもらいました。 世帯主を変える事により戸籍謄本や家の名義(家は父の名義です)まで変わってしまうのでしょうか? また、世帯主を変更すると今までの生活とどの様な違いがでるのか教えて頂けましたら幸いです。 ※父は60歳以上で年金を受給しており、現在の年収は私の方が多いです。父を私の扶養家族にしてはおりません。

  • 住民票の世帯主の責任はなに?

    私は 介護退職後 夫と別居して実家の妹と同居しています。 住民票を移しました。世帯主が妹になっています。主収入のある方が 世帯主と考えるからだと思いますが・・  世帯主としての法的な責任は何かありますか? 姉のプライドがゆるせば 特に問題にすることはないでしょうか 夫の戸籍から離れているわけではないので・・ 2世帯住宅で表札も2つだし実家の権利も半々なのでできれば私も 世帯主になりたいと思うのですが 収入がすくなければその方が よいですか 妹の被扶養者になっているわけではありません。

  • 世帯主の住民票は動かすべき?

    はじめまして。 この度両親に家を買ってもらい入居するのですが心配事があります。 どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 埼玉県の持ち家に住んでいる両親に神奈川県の新築一戸建てを買ってもらいました。新居に居住するのは私の家族5人で来月引越しです。 両親とは別居となります。 この新居は土地+建物で計1億円前後で、一応私も2千万円は出資しましたが名義は父親にしてあります。 現在父親は無職で、私の年収は約1千万円です。 高額物件なのでもしかしたら税務署から問合せがくるかもしれないと思っているのですが、税法上父親の住民票を神奈川県に一時的にでも移すべきかどうかアドバイス願えませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 水商売→無職の場合の住民票の移動

    20代半ばの現在無職です。 今の家には1年ほど前に越してきて、その時そんな長居しないのであれば住民票の移動はしなくて大丈夫ですと管理会社から言われたので移動させず、実家のままにしました。 その時は水商売で働いており、国保と年金は支払っていたのですが(いくら収入があるかなどの)書類を提出せず、世帯主?の年収から計算される額しか支払っていませんでした。 そして2ヶ月ほど前から水商売も辞め、現在無職です。 手続きも何もしていないので現在も国保と年金は前と変わらず同じ額を支払っています。 質問したいのですが、この状況で住民票を移動させた場合、国保や年金の支払いはどうなるのでしょうか? ちなみに今までの水商売のお給料は手渡しだったのと明細は捨ててしまってたのでいくらの収入があったかはわかりません。

  • 住民票と健康保険の世帯主が別はありえますか?

    先日入籍して住民票の世帯主が旦那になりました。 ただし、現在は旦那の扶養にははいっていません。 また、私は仕事をやめたので、国民健康保険に加入しています。 姓が変わったので、ともに新しい保険証に変更されたのですが、 世帯主が私のまま(ただし姓は変更されている)なのですが、こういうことはありえるのでしょうか? また世帯主が旦那になっていないことを申告するべきなのでしょうか? 私が世帯主になっている場合、世帯の収入に(世帯主となっていない)旦那の収入も含まれて計算されるのでしょうか?(私の収入はないのですが・・・) ネットを調べていたら、世帯主が変わることにより保険料が何倍にもあがるとあったりで怖くて申告しづらい状況です・・・。 いづれ旦那の扶養には入る予定なのですが、それまでの間の保険料のことが気にかかります。 お手数ですが、教えていただけたら幸いです。

  • 世帯主について

    父(無職60才、11月より年金受給予定、月額9万円)、母(無職59才、無収入)、祖母(無職84才、遺族年金17万円受給)と私(30才、年収360万円)の4人家族です。4人は同一世帯で、世帯主は父です。 この場合、世帯主を私に変更する場合のメリット・デメリット教えていただけないでしょうか? また、世帯分離をした際には、何かメリットが生じるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民票と住まいが違う

    私は現在実家(A市A区A町)暮らしですが、住民票は親戚の家(A市A区B町)になっています。 というのも、自宅が公営のため、世帯収入が多くなると出て行かなければならないからです。 他の住民から皆こうしているよとアドバイスを受け、住民票だけ昨年移したのですが、気になる点があるので教えてください。 住民票を移した時、私は無職で、健康保険は父の扶養になってます。 (住民票の世帯主は私の弟) すぐに就職するつもりだったので特に気にせずいましたが、訳あって現在もまだ無職で、保険もそのままです。 年内にはなんとか就職できると思うのですが、やはり問題はありますか? また、就職時には住民票の住所を会社に申請した方がいいのでしょうか?

  • 世帯主と住民税他

    現在私は父、母、妻、子供(2歳)の5人で住んでおり、世帯主は父になっているのですが、二世帯にすれば税金等は変わりますか?わかる方教えてください。収入は下記のとおりです。 ・父 年収400万位(会社員) ・母 年金120万位(無職) ・私 年収300万位(会社員) ・妻 年収300万位(会社員)

専門家に質問してみよう