• ベストアンサー

世帯主の住民票は動かすべき?

はじめまして。 この度両親に家を買ってもらい入居するのですが心配事があります。 どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 埼玉県の持ち家に住んでいる両親に神奈川県の新築一戸建てを買ってもらいました。新居に居住するのは私の家族5人で来月引越しです。 両親とは別居となります。 この新居は土地+建物で計1億円前後で、一応私も2千万円は出資しましたが名義は父親にしてあります。 現在父親は無職で、私の年収は約1千万円です。 高額物件なのでもしかしたら税務署から問合せがくるかもしれないと思っているのですが、税法上父親の住民票を神奈川県に一時的にでも移すべきかどうかアドバイス願えませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

購入時のお金の出所がはっきりしていて、その出所割合で登記されていれば税務署は何もいいませんよ。 登記名義人の住所が異なっていても関係ないです。 ただ、 >私も2千万円は出資しましたが名義は父親 なので貴女が父親に2千万円の贈与をしたと見なされると思いますので、その分の贈与税を父親に用意してもらう必要があります。 (税務署は誰が住んでいるかは重要視しておらず、お金の出所と登記割合を重要視します)

303e
質問者

お礼

コメントを頂きありがとうございます。 父親に贈与税が発生することは見落としていました。 ご指摘頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 名義が父親のものであれば、父親の所有物ですが、あなたが使用貸借(ただ借り)していても問題はないような気がします。  それよりもあなたが20%出資しているのに100%父親名義にしてある方が気にかかりますけど。

303e
質問者

お礼

コメントを頂きありがとうございます。 名義に関しては確かに気にしておりました。 もう一度確認いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

住民票は、実際に居住している住所に置かなければいけません。 一時的と言えども、実際と異なる場所に住民票を置いてはいけません。 住民票登録に虚偽の内容を書いて提出すると、公文書原本不実記載罪になり、また、虚偽の内容の住民票を元に納税している場合、悪質な脱税行為と認められれば、修正申告して追徴課税しなければばりません。 ご両親は実際の居住地である埼玉県に、質問者さんご一家は引っ越し後に遅滞なく新しい居住地である神奈川県に、住民票を置いて下さい。 住民票に嘘を記載するのはもちろん、移動すべき住民票の移動を怠るのも「違法行為」ですので、絶対にしないで下さい。 なお、質問者さんは「住民票は○○した方が良い」と言う回答を期待されているかと思いますが、その回答は「違法行為を助長する回答」として「投稿禁止」されています。そういう回答があっても「運営スタッフが削除」するので諦めて下さい。

303e
質問者

お礼

コメントを頂きありがとうございます。 常識から外れた質問だったようでお恥ずかしい限りです。 以後気をつけます。 申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

住民票は移り住んでから2週間以内に移す必要があります。法の定めです。小細工はいけません。

303e
質問者

お礼

コメントを頂きありがとうございます。 「社会常識」ということですね。 理解致しました。 御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民票はどこに?

    現在住民票は両親の持ち家のある岐阜県にあります。 しかし、今年度から就職して今神奈川県にいます。 この場合、住民票は動かしたほうがいいのでしょうか? それとも、住民票を動かさないといけないのでしょうか? また、職種の関係上幾年か経つと違う研究所に飛ぶ可能性もあります。 どなたかそのあたりご教授ください

  • 医療介護施設にいる両親の住民票

    夫の両親が埼玉にある医療介護施設に入居しています。 入居から義父は3年、母は1年半経ちました。 先日以前ふたりで住んでいた東京都のアパートを引き払いました。 今後住民票はどこに置くべきでしょうか? 居住の実体なく、このまま東京都内に住民票を置いておくことは 可能でしょうか? 本人以外が住民票移動の手続きをする場合に、 必要な書類もあれば教えてください。

  • 住民票を、勝手に書き換えられました。

    お世話になります。25歳(女)です。住民票のことでお伺いします。 少し混乱する内容ですので、現状を箇条書きいたします。 ・長年別居していた両親が、昨年正式に離婚しました。 ・私はもともと母親と同居しています。 ・父親からは暴力などを受けており、関わりを持ちたくありません。 ・先日、所用で住民票をとりに行ったところ、私の本籍が父親の現住所になっていました。 ・私は母親と25年間、東京都S区に住んでいます。 ・父親は離婚直後に再婚し、結婚相手の家がある神奈川県K市に住んでいます。 ・日本は男性優位ということで、父親が本籍をうつした場合、子どもも一緒にうつされてしまうと、S区の窓口で説明を受けました。 ・私は父親と同じ本籍にいるということが不愉快ですので、現住所のS区に本籍を移したいと考えています。 ・そこでまず、なにをしたらいいのか、どこへ行ってどう申請したらいいのかなどを教えていただきたいと思います。 (区の方の説明はわかりにくくて意味が理解できませんでした) 個人的すぎて汎用性のない質問で恐縮ですが、どうぞご教示くださいますようお願いいたします。

  • ゆうパック配送料金について

    差出人住所、埼玉県 お届け先住所、神奈川県 受付窓口、神奈川県内 の場合、600円ですか? それとも、埼玉県~神奈川県で700円になるのでしょうか?

  • 非居住者の不動産分離所得における住民税の取り扱い

    非居住者の不動産分離所得における住民税の取り扱い 数年前から、永住ビザを取得して、東南アジアへ住みはじめ、そこに生活の本拠を定めることに決めましたので、先ごろ、日本の持ち家(マンション)を売りました。ところが、4年ほど、留守中のマンションを親族に貸していたため、「居住用の住宅の売却」と言う税法上の特典が受けられず、来年の確定申告時には、数百万円もの不動産譲渡税を支払わなくてはならないことになりそうです。 そこでお伺いします。 近々に市役所には「海外への転出届」を提出する予定です。その場合、来年1月1日には非居住者となりますので、「分離課税扱いの不動産譲渡税20%」のうち、「5%分の住民税」については、免除されるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。税法上、正確にはどのような取り扱いになるのか?どなたか、詳しい方がいらしたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 世帯主や扶養者の変更について

    両親は60歳代で国民年金を受給しています。建設関係で働いており少しの収入(約8万円)はあります。 ただ近いうちに体力的に働けなくなる可能性が高いです。 国民年金は2人で約8万円程度を受給しています。国民健康保険に加入しています。 同居しているのは30代の私のみです(独身・大手企業に勤務しています。年収は600万円程度です。) 毎月、親に生活費として5万円を支払っています。 家は一戸建で土地・建物は父親名義です。世帯主は父親です。 私が世帯主になる事で会社から独立生計者手当(約15,000円)が支給されます(と思っています) また、2人を扶養すると扶養手当(約15,000円)がもらえるので 世帯主を私に変更し、かつ扶養し、両親の国民健康保険を健康保険に変更しようと考えています。 そうなった場合、会社からの手当は増えますが 私の健康保険料が増えますので(他に税金などで変わる事などはありますか?) トータルで考えると、どのように設定するのがベストな選択なのか およその金額の増減とメリット、デメリットを一緒にを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 住民票を移してでも市外保育園に入れたいのです!

    私は上の子が3歳、下の子が7ヶ月の育児休業中です。 以前は私の埼玉県の実家(A市)に住んでおり、2年前にすぐ近くのB市に新居を構え、引っ越しました。その時B市へ住民票を移しましたが、上の子はA市の保育園に引き続き通っています。 この度、下の子が産まれ、預け先で悩んでいます。 家から保育園までの距離や、保育環境等、いろいろな面でA市とB市の保育園を比較し、結論として、できれば住民票を実家(A市)に移してでも上の子が通うA市の保育園に下の子も入れたいと考えています。 住民票を移す際のアドバイス等いただけたら嬉しいです。 子供二人と母のみ移せば大丈夫でしょうか? 移すことによる弊害等ありますか?

  • 住民票世帯主について

    最近結婚して、いま私が住んでいるアパートに同棲する事になりました。今私が住んでいるアパートは会社から住宅手当が出るのでここで同棲する事にしたんです。アパートとの契約も私がしているので私が不動産会社と契約しているんですが、世帯主が夫になるので住宅手当は出せないといわれてしまいました。 世帯主を私にする事は出来ますか?また世帯分離はどうなんでしょうか? 全くの無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。 ちなみに共働きで、保険などはお互いの会社からひかれています。

  • 住民票を移さなくても世帯主になれますか?

    彼氏と同棲するために家を探してるのですが 彼氏は実家に住んでいて、同棲する地区に引っ越した場合、 会社から支給される交通費が少なくなるから 今のところに住民票を置いといて引っ越すつもりなのですが その場合、彼氏を世帯荷主や契約者の名義にしても問題ないですか? 私は今一人暮らしをしている為、住民票は新しい土地へ写します。

  • 宮古島でバイクを購入したいのですが住民票を移さないと購入は無理ですか?

    宮古島でバイクを購入したいのですが住民票を移さないと購入は無理ですか? 現在、神奈川県に在住しています。 9~11月まで、3ヵ月間ほど宮古島に行く予定です。(12月には、また神奈川県に戻ります。) 交通手段として、レンタルバイクを借りようと思い、宮古島のレンタルバイクショップに相談したところ、長期レンタルするよりも、一度、中古車を買って、3ヵ月後に、そのバイクを買い戻したほうが安い、とアドバイスをいただきました。 ※たとえば、8万円でバイクを購入した場合、おおよそ50%ほどで買い戻してくれるそうです。(実質、4万円程度で、3ヵ月間バイクに乗れる計算です。) しかし、宮古島でバイクを購入するためには、宮古島の住所の住民票が必要とのこと。 そこで、住民票について、神奈川県と、宮古島の区役所(市役所)とバイクショップ、にそれぞれ確認しました。 すると、回答が2つにわかれてしまいました。 A:宮古島に行った際に、「広域交付住民票?」を取れば、いまの神奈川県の住民票を移動させなくても、大丈夫。それでバイクを購入できる。 B:まず神奈川県で「転出」届けをだして、その後、宮古島で「転入」届けを出す。(一度、住民票を完全に移す。)そして、神奈川県に戻る際には、その逆の手続きを行う。 以上の2つなのですが、どちらが正しいのでしょうか?? 自分としては、できれば現在の住民票を移すことなく、宮古島でバイクを購入できるのであれば、それがベストです。 もし住民票を移さなければならないのであれば、バイク購入はあきらめてレンタルバイクにしようと思います。 当方、住民票にも、バイクの購入にも詳しくないので、もし詳しい方いらっしゃいましたら、なにとぞアドバイスのほう、どうぞよろしくお願いいたします。 また、宮古島で、3ヵ月程度生活する場合、みなさん、どのような交通手段を取られているのでしょうか?ほかに何か、お得なプランなどはありますでしょうか? 滞在中は、レンタカーでも、レンタルバイクでもいいので、できるだけ出費を抑えたいと考えています。 昨年、宮古島に行きましたが、当方の行動パターンからすると、車かバイクはどうしても必要です。

このQ&Aのポイント
  • 封筒印刷の設定方法について分かりやすく教えてください。
  • 左右反転や上下反転の設定方法について具体的に教示してください。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
回答を見る