• 締切済み

なぜ汚いと人を侮辱するのに・・・

NER6999の回答

  • NER6999
  • ベストアンサー率29% (59/203)
回答No.9

まあ、好きな人のものだから、それだけです。 女性だって、嫌いなやつのチ○コなんて触りたくもないもの。 それだけです。 そして、”嫌いな野郎”がいくら「自分のチ○コは綺麗」といったって、「そんなことはしったこっちゃねえ。」と思っているだけです。 別に質問者さんが自分のチ○コは綺麗だから手を洗わない、というなら「そうですか」と思うだけです。 女性が好きな男のチ○コをくわえることができるのも、「好きだからだろう」と、なんの疑問も思いません。 ただ、「自分のチ○コは綺麗だから触っても手を洗わない」という奴が自分のそばにいて、寿司を握って「食べろ」といったら「ふざけるな」としか思いませんね。 手を洗うのは、周りへのマナー。 「自分のは綺麗だから大丈夫」と考えることは否定しませんが、それを押し付けることは否定します。 こちらからしたら「そんなのは思い込みだろ?」としかいえないからです。

関連するQ&A

  • トイレ後の手洗い

    公衆トイレ等で見てると男性の小便後の手洗いは70%くらいでしょう。これは自分のモノをさわってもそれほど汚いものではないと考える男性が多いからのようです。小便くらいで汚れた手で何か他のものを触るのは不衛生でしょうか? 一方、大便後はどうでしょうか?さすがにこれは手を洗わないと気分も良くありませんが、実際、大便のあと手洗いしないと他人様に迷惑をかけますか?対自分に対しては自分の大腸菌に負けて何かの病気を発生するものでしょうか? トイレ後の手洗いは自分が気持ち悪いからそのような習慣になっているだけで実際の衛生面での問題はどうでしょうか? ふとこのような事を質問したくなりました。(笑)

  • トイレでハンカチを咥えている人は汚くないの?

      こんばんは。  時々トイレに入った時に、男の小用を足した人が手を洗うのにハンカチを咥えているのを見ますが、あれはきれいなのでしょうか?  一度でも手を洗って拭いたハンカチを口に咥えたら、より汚い細菌を嫌でも食べているように思えますし、少用を足して誤って指に掛かったときには取り出すときにハンカチに付きそうだとか、要らぬ心配をしてしまうのですがどうなのでしょうか。  私だったら一度でも手を拭いたハンカチなどは、とても咥える気にはなれません。  それと、あのハンカチ咥えは女性でもやっているのでしょうか? 女性で見たとかあれば教えてください。

  • トイレの手洗いの注意書き

    トイレの手洗い励行の注意書きで、 「小便の後は必ず手を洗って、 その手でおにぎり食えますか?」よりも 効果的な文面があれば教えてください

  • トイレタンクと一体型の手洗いか、手洗いユニット

    トイレのタンクに手を洗う蛇口(?)が一体になったものと、 トイレのタンクには手を洗う蛇口はなく、別で手洗いユニットを設置するタイプの ものがありますが、水道代の節約で考えた場合、どちらがお得でしょうか? 今住んでいる家は、手を洗う蛇口がトイレタンクと一体になった物なのですが 手を洗い終わっても一定の時間蛇口から大量の水が出続けており、勿体無いなぁと 思ってしまうのですが、あの水は単に流れてしまうのではなく、タンクに溜まるなど 何か用途があるのでしょうか?

  • トイレの手洗い場について

    トイレの手洗い場の蛇口ってなんで洗面台の奥についているんですかね? いつも手を洗う時にもっと手前(真ん中)にあれば洗い易いと思うんですが・・・ 何か理由があると思うので知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 排尿に時間がかかることについて

    私は男性で30代ですが、人のいるお手洗いでの排尿が出来ないことがあります。 特に小便器での排尿が困難になることが増えました。 今日も、尿意を感じて、個室2・小便器3のお手洗いに行きました。 個室が満室で、小便器も一つ使用中という状況で、手すり付きの小便器を使いました。 手すりによりかかるようにして力を抜けるようにして、もうすぐ排尿できるというタイミングで、人が続いてきて、あっという間にトイレ待ちの列が出来ました。 もとから小便器にいた人も、わたしも時間がかかり、最後にあいてた小便器で二人ぐらい先に終わった時(2分とか)に、まだ排尿が出来ていないわたしはこのトイレではできないとあきらめて出まして、3か所ぐらいトイレを回りました。 男性なら、小便器で時間かかる人どう思いますか? また、出るまでずっとトイレにいるのおかしいですか? 列が出来てたら、排尿できなくてもすぐ譲るべきですか? 病院では異常なしばかりで、どうしたらいいのかわかりません。 個室入れないときにとても困ります。 人がいないときはできるだけ小便器での排尿を意識しています。 皆様よろしくお願いします。

  • ガーゼハンカチの洗濯

    五ヶ月になる子供がいます。 二週間ほど前から離乳食が始まったのですが、 ガーゼハンカチを汚す枚数や汚れ具合がグレードアップしました。そこでガーゼハンカチの洗濯についてお聞きしたいです。 ガーゼハンカチを主に体を拭いたりする用と ミルクをあげる時や吐いた口などを拭く用とに分けて体用は洗濯機、ミルク用は手洗いをしていました。 ですが、元々分けたのも、手洗いが大変なので 口を拭いたりするものだけ手洗いする為なのですが みなさんはガーゼハンカチやスタイなど全部手洗いされてますか? それともよ洗いだけして洗濯機で洗濯していますか? 又、それは他の洗濯物と一緒に洗っていますか? みなさんはどうされているのか教えて下さい。 くだらない事とは思いますが大変なのでずっと悩んでいました。よろしくお願いします。

  • 古いタイプの洗面所の蛇口はどうして短い?

    以前から疑問に感じている事がああります。 鉄道の駅や古いビルのトイレの手洗いなんですが、どうして蛇口がどれも短いのでしょうか? 洗面ボウルの右前方の角に蛇口が取り付けられているのですが、ボウル中央に向かって突き出した蛇口の長さがどれも10cmもありません。 その短い蛇口の下で、窮屈な思いをして両手を洗っているわけです。 時には両手をまっすぐに出して洗うとボウルの壁に当たるので、仕方なく体と両手を斜め (左方向) にして洗う時もあります。  皆さん、そんな経験はないですか? 一方、たしかに最新のビルや公共施設のトイレでは蛇口がかなり長くなっていますので、ボウル中央部の広々とした所で悠々と洗えるようになっていますが、まだごく僅かです。 昔の日本人は手が極端に小さかったわけではないと思うのですが、古いタイプの洗面所の蛇口はどうして短いのですか? それと欧米での古いタイプのトイレの蛇口はどうですか? やはり日本同様、昔は短かったのでしょうか? 彼らの手は日本人よりウンと大きいと思うのですが ・・

  • トイレ

    トイレの便器のデザインは、昔から大して変化ありませんが、決して「理にかなってる」とは言い難いですよね。 男性が立って小便するのに、小便器は、確実に足元にこぼれ(絶対濡れてる)、大便器では跳ねて飛び散る。 座ってやればいいですが、デザイン研究やってたら色々考えられそうなもんですけどね。 小便が当たる部分の角度を工夫するとかはね返らない材質を考えるとかなぜしないのか。 例えば小便器ですが、前にお腹面を接地するのはどうですかね。大便の時は座るので、その逆です。それで、外にこぼしませんよね。で、中の壁はかなり遠くにして、跳ね返りが戻ってこないようにする。あるいは跳ね返る角度を奥に跳ね返るようにするなと。 公衆トイレはお掃除してくれてるからキレイですけど、デザインで掃除を減らすようにすべきですよ。しょっちゅう掃除してるから「清掃中」で入れない確率が高すぎる。 ウォッシュレットでこれだけ精密な製品を達成したのに、それと比べて頭悪すぎます。 あと、手洗いは5秒くらい、エアタオルは30秒くらいはかかりますよね。なのに、なんで洗面台が5個で、エアタオルが1台なんだ。逆でしょう。結局、みんなエアタオルで後ろに並ばれてまだ乾いてないのにべちょべちょで辞めて、ドアのノブはいつも濡れてます。 それからそう、ドアノブを触る前に手洗いはおかしくて、ドアの外にすべきです。あるいは手を触れない自動ドア。エアタオルプラス紙タオルもいりますが、それも洗面所の数だけ必要です。それから平置きしてる紙タオルはティッシュみたいにとれないだろ。 毎回濡れたてでまさぐって、次の紙も濡らしてしまうぞ。 あとトイレットペーパーの設置器も、すぐ紙が切れるほど圧が強いやつ、引っ張っただけで、丸ごと落ちるバネの弱いやつ、紙の端が見つけにくいなども、たった一回やればわかるだろう。はっきり言って他の商品なら不良品です。 日本のトイレメーカーは、シミュレーション力がないわ。プロなのになんで考えない。 ちゅーか、totoとリクシル(INAX)ですが。 あ、あと、荷物置き場をつくれ。買い物に来てるんだから「絶対」いるだろう。 他方、最近のコンビニは「マスト」でトイレがあるので、それは素晴らしい。しかもウォッシュレット。

  • トイレマットや便座カバーと下着の洗濯

    先日ネットで、トイレのマットや便座カバーは不衛生だから使わないという人がいるのを知りました。 そういう考え方もあるのかと思いましたが、ふと疑問が… マットや便座カバーは不衛生でもトイレスリッパは必要というのは何故?スリッパは衛生的なのでしょうか? いかにもな『トイレスリッパ』はビニール製でこまめに拭き掃除できますので衛生的ではあるでしょうけれど、布のスリッパは結局マットや便座カバーと同じなのではないかと思いました。尿などは飛ばなくても足の裏の雑菌はスリッパの内側にもつきますよね? それから、便座カバーやトイレマット、またはお風呂の足ふきマットなど、不衛生だから洋服などの洗濯物と一緒に洗わないという方もいらっしゃいます。 そういう方は当然、下着や靴下は手洗いしてから同じ洗濯機か別洗いにされているんでしょうか? そもそもお風呂マットなんかは体を洗ったあとに使うものなのだから手を洗ってふいたタオルなどと同じだと思いますし、一緒に洗うことの何が不衛生なのかと思います。 1日着た服だって汗や雑菌ついてますよね?トイレの床に尿が飛んでいるのだから当然ズボンにも飛んでいるはずです。ズボンはそのまま洗濯機ですよね? なんだか矛盾しているというか、要は個人個人の気分の問題ですよね。これは不衛生だ、あれも不衛生だと言い出したらきりがなく、結局どこも雑菌はあるわけで、神経質になるのも逆に精神衛生上よろしくないですし… ちなみに私は2ヶ月ほど前から一人暮らしを始めたばかりですが、トイレ装備は便座カバーなし、便座の蓋カバーとマットとスリッパありです。蓋カバーと足元マットはもらいもので、使わないのも悪いなぁと思って使っています。自分としてはなくてもいいのですが(笑) スリッパはビニール製の可愛いものをずっと探しているのですが、なかなかありません。今はとりあえず100均のスリッパを使ってます。 トイレマットは週に1回洗濯しています。女ですので尿も飛んでいないと思いますし、トイレの回数も少ないため、洋服などと一緒に洗濯です。お風呂の足ふきマットも週一で一緒に洗濯です。普段は使ったらタオルかけに干して乾かすだけです。 下着や靴下は子供の頃から入浴時に手洗いしてから洗濯機へと躾けられたので、今までどおり手洗いしてから洗濯機に入れています。 便座カバーは確かにないほうが掃除しやすいと思うのですが、一人暮らしのマンションには暖房便座なんていう文明の利器はなく、冬になったらどうしようかと……暖房便座のないお宅は冬だけでも便座カバーをつけてられますか?それとも空気便座で太もも鍛えてますか? あと、キッチンの台ふきや食器ふきなどは気分的に洗濯機に入れられなくて、キッチンハイターで浸け置き洗いなのですが、皆さんはどうされていますか? くだらない質問を長々と申し訳ありませんが、ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。