• 締切済み

見える世界

Soinu0713の回答

回答No.1

私でよければお答えします。 思い出・・・でしょうか。 よく、なくなる直前に走馬灯のように蘇るといいますので。少しモザイクがかった故郷をしょうげんしますかね・・・ 初心者ですみません

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 自分の思い出を『水幕』を通して見ることができる。 一つのアイデアとして面白いですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「カテ違い」で投稿すると何かあるのでしょうか?

    「教えて!goo」内で過去に同様の質問がございましたら、すみません。検索しましたがあまりにも多量のヒットのため、肝心なものが探せませんでした。 投稿を見ていると「カテ違いだったらすみません」と断っている方が非常に多いのですが、カテ違いで投稿するとどうなるのでしょうか? どちらか迷ったが、閲覧の多そうなカテにしよう…というのはOKな気もするのですが、こういった事はこの世界ではNGなのでしょうか?もちろん同一質問を複数、別のカテで投稿するのは非常にズルいことだと思いますし、ダメだと思います。 そんなに内容がずれていないと思われるカテで投稿しても「カテ違いだ!」と怒ったりする人も中にはいるのでしょうか?怒る人は何が理由で怒るのでしょう?要らないメールが来るからなのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • 雲の隙間から射す太陽光線の名称

    2009/9/9 で締め切ります。 雲の隙間から射す太陽光線、この風景は どう呼ばれていますか? 一般にも、名称があるかどうかさっぱり分からないのですが 後光(御光)、ブロッケン現象とは呼ばないようです。 この光の美しい、まるで映画のワンシーンのように見事で 繊細な数秒だけの風景を見かけて絶句することがしばしばあります。 これに言葉を当てはめても言葉の限界というものをいやでも 感じますがが世界中の言語で様々な名称で表現されているとは 思います。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • この歌詞にひとつ言うならどんな事が言えますか?

    自作です 「クソJP」 キレイ事ばっかり言ってんじゃねーよ 綺麗な風景があるなら絶望的な風景もあるって事だ クソJP! 前に進む事ばかりゴリ押ししてんじゃねーよ はたしてこの世の中に前に歩き続けた人間がいるだろうか 寝る時も飯食う時もあるって事だ クソJP そうだ おまえらの言葉では視界では捉えきれてない世界があるって事だ 情けなくて暗くて辛くてダサくて臭くて ひとり泣いてるヤツの声をおまえらはもしかしてあざけ笑ってねーか? クソJP 世の中全ての人間が前に進んでるわけじゃない 後ろめたい気持ちでいっぱいなんだ 何にも興味はない クソJP! 皆を感動させ 日常に戻れば素晴らしい日常 素晴らしい日々 素晴らしい人々 素晴らしい1日 そんなヤツの素晴らしい歌に 俺の闇を消せない クソJP! いや消そうともしてない そもそも存在すら知らない だから叫ぶ叫んでやる 叫んで叫んで叫んで声が枯れるまで なめてるわけじゃない ただ俺らは存在価値をあげるため叫ぶんだ いつか光溢れるステージで 今はマンホールの下にいるから 地のそこにいるから そう奴等に俺らの 叫びは受け入れられない 無名であればあるほど あざけ笑い決めつけるだろう 諦めないとか負けるななんて言葉なんか逆にうざい 殺す勢いで叫ぶ 血のにじんだ 魂の咆哮を 奴等を奴等を奴等を、、、奴等に認めさせるまで クソJP!

  • キリスト史観は 終えられて あたらしい世界へと。

     1. イエス・キリストは モーセやアブラハムより先にいた。   ▲ (ヨハネによる福音 1:1-5 ) ~~~~~~~    はじめに ことばがあった。   ことばは かみとともにあった。   ことばは かみであった。   このことばは はじめにかみとともにあった。   すべてのものは ことばによって成った。   成ったもので、ことばによらずに成ったものは何一つなかった。   ことばの内に いのちがあった。   いのちは 人を照らすひかりであった。   ひかりは 暗闇のなかでかがやいている。   くらやみは ひかりをとらえ得なかった。   ▲ (マタイによる福音書 13:16-17) ~~~~~   16:しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。    あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。   17:はっきり言っておく。    多くの預言者や正しい人たちは、    あなたがたが見ているものを見たかったが、    見ることができず、    あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、    聞けなかったのである。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    2. つまり ヨハネ福音のほうは キリスト・イエスについて語っており マタイのほうはイエスがみづから語った言葉です。  3. これにしたがうと イエスは キリストなる神として モーセやアブラハム(=《預言者や正しい人たち》)よりも前にいたことになります。    4. その正否をうんぬんする前に すべては表現の問題であるというようなかたちでここでは扱います。その表現の歴史としてでも 世界は動いて来たと見るひとつの主題です。  5. すなわち キリスト・イエスを俟ちのぞみつづけた歴史。これをメシアを待望するという恰好のキリスト史観と名づけます。    6. さて そのアブラハムからの二千年ほどの歴史は 別の質問で取り上げていますので措いておきますが たとえばイエスの時代において ペテロを初めとする弟子たちも イエスがメシアだとは分からなかった。という問題があります。  7. イエスが十字架上に去って行ったあと初めて かれがキリスト・イエスだと分かった。イエスが捕らえられたときには 自分たちは逃げ去ったほどでした。  8. 生前には――イエスはみづからが神の子であると自称さえしていたが―― ペテロらは 分からなかった。口では言っていたが 《虚構――イエスの大嘘――》を捉え得なかった。この問題です。  9. それは 次の聖句を引き合いに出して説明されるようです。   ▲ (出エジプト記 33:21-23) ~~~~~   21: 更に、主は言われた。     「見よ、一つの場所がわたしの傍らにある。     あなたはその岩のそばに立ちなさい。   22: わが栄光が通り過ぎるとき、     わたしはあなたをその岩の裂け目に入れ、     わたしが通り過ぎるまで、     わたしの手であなたを覆う。   23: わたしが手を離すとき、     あなたはわたしの後ろを見るが、     わたしの顔は見えない。」   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  10. つまり 生前のイエスについては 弟子たちの目は覆われており イエスの正体が分からなかった。死後やっと キリストの背面を見ることが出来た。《顔――神なる真理そのもの――》は 見えない。と。      11. でも キリスト史観は 成就した。と――言うなれば《ことばの民》なる民族にとっては ことば・ことば・ことば・・・として歴史が推移するというかのように――捉えられているものと考えられます。    12. この虚構が なかなか捨てがたいようだと思われ 受け容れられたのでしょう。どこまで分かったのかを別としても。  13. ことばを《こと(事・言)の端》として捉える民にとっては このキリスト史観をどのようにあつかうのがよいか?   13-1. たぶん 辻褄は合っている。か。   13-2. 二千年ものあいだ 語られたコトバを追って 人びとの歴史がいとな        まれたと言われても こたえようがない。か。  14. といった問題もさることながら――つまり 一応そう触れておいた上で―― ここでは このキリスト史観について それが成就した途端にもうその使命を終えたという見方を持ちます。  15. そうして そのことによって 世界のすべての人びとにとって あたらしい世界を用意した。と考えます。キリスト史観がです。  16. あたらしい世界とは 何か?   17. あえてこの質問ではたたき台を必ずしも用意せず みなさんからいろんな見解をお聞きしたい。否定的な見解もありましょうが どうでしょう?  18. 質問者のひとつの焦点は キリストの背面を人間は見ることが出来たとするのならば そのような《神のうしろ姿》とは どういうことか? です。  19. 神の正面の姿を見ることができる(出来た)と説くシュウキョウの問題もあるかと思いますが・そして質問者としてはそういうふざけた自己表現はもう論外としたいと考えていますが いづれにしましても どうでしょうか?

  • ”デカ目”の反対は?

    大きい目という意味の”デカ目”ですが、反対の小さい目はなんて言うんでしょうか? もし該当の言葉が無いとして、言葉を作らなければいけないとしたら、”プチ目”とかどうでしょう。一般的に意味通じますか?それか他に良い言葉があったら、アイディア下さい。 友達が写真を加工するソフトを作って、その説明書の翻訳を頼まれたんですが、良い表現が浮かばず困ってます。

  • 目に関する症状

    目に関する症状での質問です。 すごく説明が難しく、どう表現してよいのかわからないのですが、 満天の星空を見上げているような感じと言いますか、すごく細かい光の点のようなものがいくつもいくつも目の前にあるような感じです。 小さな光の点一つ一つがチカチカしていて、そのひとつに目を凝らすとぼや~とだんだん視界が白くなってきます。 目を開いていても、閉じていても同じような症状が出ます。 この症状は幼いころからあるものだったので、他の人も同じような経験があるだろうと思っていたのですが、つい先日、友人と「そんなことにはついぞなったことがない」といわれてしまい、驚きました。 日常生活に特に支障はないのですが、気になったので質問させていただきます。 回答、よろしくお願いいたします。

  • だじゃれ

    「おやすみ」という言葉を使うだじゃれを募集します。 例:おやすみみず こんなレベルで構いません。 またそれ以外に日常で使えそうのものも同時募集です。 過去の質問は日常で使うとやばそうなのが目に付きましたので、 できれば日常で使ってるやつがいいです。 例:そんなことアルカイダ(古いね)、もしもっこり(電話での第一声) 私はこんなレベルです。 よろしくお願いします。

  • 現代の工芸は使い手を考えてない

    どこかのサイトで「現代の工芸は作家の表現手段として工芸材料が用いられており、使うことを目的とした手技の世界がなくなってきている。」 という言葉を目にしました。この言葉について皆さんの思うところを教えてください。

  • 視界が・・

    以前からたまにあったのですが..視野に初めは小さな丸っぽいからだんだんと広くなってだいたい左側の様な..水の中で目を開けてる様な..なんと表現していいのかわからないのですが、視点が定まりにくく字も感覚で書くことしか出来ず..以前はなる間隔が長かったので疲れかな~としか思ってなかったのですが、最近1週間に1回ペースで。でも2・30分もすればピタっと視界がすっきりと戻るのです。だから病的なものではないのかなあ?!と思いつつ、何か良い方法・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 『~の人の数が少ない』と英語で言うには

    こんにちは。 日本では英語を話せる人の数が少ないと言う場合、 The number of people who can speak English is few. で大丈夫でしょうか? 主語が長すぎるような気がするし、日常会話の中で、 伝えたかった表現なので、固い言葉ではなく、柔らかめ? な表現を探しているのですが・・ 宜しくお願いいたします。