• ベストアンサー

原価の分類についてです

masak2007jの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

臨時であるということから間接費でしょう、同じ敷地内で働くわけですから一般管理費でOKでしょう。製造装置に関わる消耗品として冶工具があげられます、取得金額によっては減価償却が適用されます、雑巾や洗剤は経費として認められますね。製造装置には2つ以上の機能を組み込んでいるケースがあります、その機能する部分をとっかえひっかえしていろんなものをつくるのです、それを冶工具(ひょう)といいます。治工具(さんずい)は製造装置のメンテナンスでつかう道具(スパナやノギス、レンチなど)があげられます。”修理工”ということばから推測しますと直接経費でOKです。修理工が外注であれば外注経費として計上するのですが、直接経費として計上すると経営者はその実態が見えませんね。そこは会計する側のおもいやりだと思います。資本金と書いてしまいましたが資産のまちがいでした(笑)借入金や利息は負債ですよね。ちなみに借入金の一部を資本の増強に持っていって会社を大きくするような手立てもあるようです。

mebachi
質問者

お礼

こんなふうに やさしく教えてくださる方もいるのですね  私が2級を取得する勉強をしていた時に 製造業とは一体どういうふうに 製品を作るのかと思い 通勤の行き帰りに工業団地を通って それもゆっくり通って何をしているのか 覗き込んだものです もっとくわしくものづくりのお話をお聞きしたいものですが その 何をお聞きすればいいか よくわからないので またわからない箇所が出てきたとき おたずねします

関連するQ&A

  • 製造原価の分類の問題

    工業簿記で 製造原価を分類する時に 「本社役員給与手当」は一般管理費でした。 なぜ間接労務費ではないのですか? 「本社」だから「役員」だから? また同じように 「本社建物の減価償却費」も間接経費だと思いましたが 答えは一般管理費でした。 私は 「給与」の文字があれば→間接労務費 「減価償却費」ならば→間接経費 と覚えてましたが間違えでしょうか? そもそもこの問題は販売費や一般管理費勘定があるからそれを使うわけで、なければ上記の分類で問題ないですか? なにで判断すればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記 売上原価 費用総額

    こんにちは。簿記検定3級の勉強中の者です。 【純売上高/純仕入高/営業費/受取利息/支払利息】 この資料から費用総額を求める問題で、どうしても納得できない所がありました。 皆様のお力をお貸し下さい。 解説には「費用総額=売上原価(*)+営業費+支払利息」と求め方が書いてありましたが、収益総額の求め方は「純売上高+受取利息」。同じように「費用総額=純仕入高(*)+営業費+支払利息」としては間違いのよう。しかし私には、何故そこで純仕入高ではなく売上原価でなくてはならないのかがわかりません。 ・売上原価は売り上げた商品の仕入原価。純売上高から商品売買益を引いたもの。売上と付いていても費用に分類される。 ・純仕入高は総仕入高から仕入戻し・値引高を引いたもの。 別物なのはわかるのですが、具体的に何が違うのかと言われては説明できません。だから余計納得出来ないようです。 何故(*)部は純仕入高ではなく売上原価なのでしょうか?

  • tac合格トレーニング

    こんばんは、 tacの商業簿記2級の合格トレーニングの5-9の償却原価法の2年目の有価証券利息15000円になる のかがわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 【工業簿記】売上原価を構成するもののうち、材料だけなぜ資産?

    工業簿記を学習すると、まず最初に 勘定体系の流れ図を目にすると思います。 材料、賃金、経費がそれぞれ仕掛品(製造間接費)勘定へ振りかえられ、仕掛品が製品勘定に振りかえられ・・・という、あれです。 賃金、経費、仕掛品等は、すべては最終的に「売上原価」という費用に 集約されるため、費用として考えるのはわかります。 でも、なぜ材料だけは分類上は資産になるのでしょう。 わかりやすく説明してくださる方、よろしくお願いいたします。

  • 製造原価とは?

     工業簿記がわかりません(涙) 教えてください。仕訳問題です。 Q:工場消耗品の月初有高\5,000 当月購入高\20,000 月末有高\3,000によりその消費高を製造原価に算入した。 A:製造間接費 22,000 / 材料 22,000  金額については解かりました。  「製造原価とは、仕掛品a/cから製品a/cへ流れていく額のこと」とテキストに書いてます。 それなら、製品 / 仕掛品 ではないのでしょうか?  そもそも「製造原価」というものがよくわかってません。解説本を見ても色んなことが書いてあって、どうも頭の中で繋がってません。  解かる方、解説をよろしくお願いします!

  • 受注のためのプレゼンテーション費用は非原価項目?

    第3回建設業経理士検定(2級)で、簿記学校により解答が割れているものがありました。 問題は、次の事象に関係する通常の支出は、原価計算基準にいう「原価の本質」の要件を適えるもの(A)なのか、非原価項目(B)かどちらでしょう?というものです。 ●民間会社の本社社屋建設を受注するために、そのマスタープランを作成しながらプレゼンテーションを進めている。 私は、非原価項目とは、工事原価や販管費に算入できないもののことを指すと理解しています。 この事象の場合、「受注するため」の営業活動ですから、受注までは販管費に算入するべきものだと思い、「A」としましたが、簿記学校によっては「B」としているところもあるのです。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 簿記の仕訳

    簿記の問題です。 次の取引の仕訳を示しなさい。 (1)商品¥310,000(原価¥250,000)を掛けで売り渡した。 (2)商品売買の仲介をして、手数料¥50,000を現金で受け取った。 (3)商品¥400,000(原価¥320,000)を現金で売り渡した。 (4)借入金¥350,000と利息¥2,000をともに現金で返済した。 借方、貸方に何を書けばいいのでしょうか? 教科書やノートを見れば書いてあるのですが、学校に忘れてきてしまい、 まだ習ったばかりなので良く分かっていません。

  • 勘定科目の本籍と分類が知りたい

    自動車整備業者です。 ・小規模企業共済 ・貸付金 ・支払利息割引料 ・工場消耗品費 ・建物付属設備 ・部品 ・廃棄処理量 ・運賃 ・研修費 ・リース料 ・個人借入金 ・中間消費税 以上の勘定科目について、本籍(貸方か借方どちらが適当なのか)、勘定分類が知りたいです。 若しくは、調べることが出来るサイトのURLをお教え下さい。

  • 本支店会計か標準原価計算か。

    この間TACの公開模試に行ってきました。日商簿記2級ですが70点ギリギリでした。第5問が標準原価計算だったのですが、全然解けませんでした。6月の検定まで残り2週間です。私は本支店会計の問題も 苦手なのですが、次回は傾向からして出題されそうですよね。ですが全く解けない訳ではありませんので、ある程度部分点はとれそうな気がするのですが標準原価計算は解き方が理解できてなかったので模試でも空白でした。残り2週間は商業工業共に仕訳、商業第2問の伝票と特殊仕訳帳、工業の総合原価計算・費目別計算を復習する予定です。ですが、本支店会計か標準原価計算どちらを理解した方がいいでしょうか?また、できれば標準原価計算の解き方の流れを教えてほしいです。支離滅裂な文章ですみませんが、回答お願いします。

  • 2級社債教えて&古い問題集 長文です。

    今2級の勉強をしています。 勉強を始めたばかりで解らない事だらけなので教えていただけるとありがたいです。 今参考書として平成19年発行のTACの合格テキスト日商簿記2級をやって、練習問題として、人からいただいた日商簿記検定問題集2級(実教出版)を解くという方法で勉強をしています。 この問題集は商業高校で使う教材のよう(多分発行が古い)ですが、TACでは出てこない勘定項目や仕分けの仕方が出てきます。両方を覚えたら良いのだろうけど、覚え切れなくなりそうです。 例えば社債の発行に関して、 TACのテキストの問題では額面と発行価格の差は「社債利息」に振り替えて償還期限内に埋めるようにしてます。 問題集は「社債発行差金」の勘定で計算して額面は発行から償還まで金額は変わらない方法で解くようになっています。(抽選償還も問題にある) TACも問題集も別のやり方に関してはそれぞれ一切説明がありません。 社債だけでなく、他にもちらほら…。 問題集が古いので、最近の傾向と全く違って来てるのでは?と不安になります。TACは定評のある参考書だと聞いて使っているので、TACに載っていないモノに関しては覚えなくても良い?なんて考えまで浮かんできてしまいます。  どうなんでしょうか? どなたか何かアドバイスを下さい。お願いします。