• ベストアンサー

受注のためのプレゼンテーション費用は非原価項目?

第3回建設業経理士検定(2級)で、簿記学校により解答が割れているものがありました。 問題は、次の事象に関係する通常の支出は、原価計算基準にいう「原価の本質」の要件を適えるもの(A)なのか、非原価項目(B)かどちらでしょう?というものです。 ●民間会社の本社社屋建設を受注するために、そのマスタープランを作成しながらプレゼンテーションを進めている。 私は、非原価項目とは、工事原価や販管費に算入できないもののことを指すと理解しています。 この事象の場合、「受注するため」の営業活動ですから、受注までは販管費に算入するべきものだと思い、「A」としましたが、簿記学校によっては「B」としているところもあるのです。 どちらが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

受注するための原価を構成します。Aと思われます。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.4

>Aと答えてしまいました AではなくBですね(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.3

総原価に該当しないもの=非原価項目 総原価=製造原価+販売費及び一般管理費 とあり狭い意味での原価(製造原価)には該当しないと思いAと答えてしまいました。 お詫び申し上げます。 簿記学校も同じ理由でBにしているような気がしますね。 私も間違って覚えていたので注意したいと思いますm(_ _)m

gootaroh
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございました。 >狭い意味での原価(製造原価)には該当しないと思いAと答えてしまいました。お詫び申し上げます。 ・「Bと答えてしまいました」と読み替えます(笑)。 ともかく、「A」が正しいことが確信できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.2

非原価項目とは製造原価に該当しないものです。 そのため販管費には当然該当します(念のため) 「受注するため」の営業活動と言うことですが、 売るために必要ですが、製造のためには不必要です。 プレゼンが無くても製造することはできると言うことです。売れるかどうかは別の話です。 と言うことで私はBだと思います。 製造原価と売上は直接対応します。 広告をすれば必ず収益が生み出されるものではありません。 検定で解答が割れるような箇所は基本的には合否には影響しないので勘で答えて次の問題いきましょう。

gootaroh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 建設業経理検定で出題範囲とされる書籍「建設業会計概説2級 第9版」(建設業振興基金)によると、こう書いてあります。 ~~~~~~(18ページ) さて、原価計算精度において、原価性を有しないと判定されるものを非原価項目という。建設業でいえば、それは工事原価と販売費及び一般管理費に算入されないものを言い、工事原価性の云々ではないので、注意していただきたい。(中略) 『基準』(注「原価計算基準」)の示す非原価項目は次のとおりである。 A経営目的に関連しない価値の減少  1.次の資産に関する減価償却費、管理費、租税等の費用   (投資資産、未稼働固定資産、長期休止設備など)  2.寄付金等であって経営目的に関連しない支出  3.支払利息、社債発行差金償却など財務費用  4.有価証券評価損及び売却損 B異常な状態を原因とする価値の減少  1.異常な仕損、減損、棚卸減耗等  2.火災、震災、風水害、盗難、争議等の偶発的事故による損失  3.予期し得ない陳腐化等によって固定資産に著しい減価を生じた場合の臨時償却費  4.延滞金、違約金、罰課金、損害賠償金 (中略) C税法上特に認められている損金算入項目  1.海外投資等損失準備金などの繰入額  2.租税特別措置法による償却額のうち通常の償却範囲額を超える額 Dその他の利益剰余金に課する項目  1.法人税、所得税、都道府県民税、市町村民税  2.配当金  3.役員賞与金 (後略) ~~~~~~ というわけで、 >非原価項目とは製造原価に該当しないものです。 というご回答がどうにも腑に落ちませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業計理士 原価計算基準

    いつもお世話になっております。 今年の9月に建設業計理士2級の試験を受けましたが、一つ不明な問題がありました。 建設業に限らずいろんな方の意見を教えていただければと思い、こちらに書かせていただきます。 (問)次の文は、原価計算基準に照らして妥当な考え方であるか。妥当なものは「A」、そうでないものは「B」を記号で答えよ。 ・受注活動のマスタ-プラン作成に際して相当のデザイン料を支払った。これは、受注確定後には当該工事の個別原価に計上する予定である。 私は、マスタ-プランなので色んな工事受注のために使うのかと思い、販売費と考えBにしました。 ところが、TACと大原では模範解答が別れています。(TACはB、大原はA)いったいどちらが正解なのでしょうか? どうぞお考えをお聞かせください。

  • 製造原価とは?

     工業簿記がわかりません(涙) 教えてください。仕訳問題です。 Q:工場消耗品の月初有高\5,000 当月購入高\20,000 月末有高\3,000によりその消費高を製造原価に算入した。 A:製造間接費 22,000 / 材料 22,000  金額については解かりました。  「製造原価とは、仕掛品a/cから製品a/cへ流れていく額のこと」とテキストに書いてます。 それなら、製品 / 仕掛品 ではないのでしょうか?  そもそも「製造原価」というものがよくわかってません。解説本を見ても色んなことが書いてあって、どうも頭の中で繋がってません。  解かる方、解説をよろしくお願いします!

  • 工事原価管理

    小さな建設業の会社で経理をしているものです。  建設業簿記で工事ごとに原価を管理しているのですが、本来A工事での原価なのに、予算が余っているB工事の方に原価を回してくれと担当者から言われました。    中には引渡しも終わり、完成工事高を計上し売上金も回収している工事分にも、回すよう指示されるのですが、こういうのは税務的に大丈夫なのでしょうか?  特に終わっている工事に人件費を計上しろと支持されます。  これでは正しい利益管理も、出来ません。  実務上赤字覚悟の工事もあれば、その分違う工事で利益を上げるというのは、当たり前だと思うのですが、期末ともなればこの点の線引きをしっかりしておかないと申告にも問題が生じてくると思います。  会社としても建設業での決算は初めてですので、私も不慣れであり、指示してくる担当者もその点の所をちゃんと知って言って来ているのか、分かりません。  皆さんどうぞ回答の程よろしくお願いします。

  • 商品の取得原価の計算方法

    商品A 200円×10個 ,商品B 150円×20個 を仕入れるのに 送料が300円かかったします。 送料300円を商品の取得原価に算入したいのですが、そうすると 商品有高帳の単価はどのようになるのでしょうか?? 付随費用を取得原価に算入しないのなら 商品A @200円 , 商品B @150円 と単純にできそうなんですが、 送料300円の配分の仕方が分かりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教えてください 建設業経理士2級

    先日第4回建設業経理士2級試験を受けてきました。 各専門学校の解答をネットで見たところ、学校によって解答が違う問題がありました。私はBと答えたんですが、Aなんでしょうか? 【第4問】原価計算基準に照らして妥当な考え方であるか。妥当なものは[A]、そうでないものは[B]で解答しなさい。  *受注活動のマスタープラン作成に際して相当のデザイン料を支払っ た。これは、受注確定後には当該工事の個別原価に計上する予定であ る。 分かる方、解答お願いします。

  • 建設業経理士 1級 原価計算 について

    建設業経理士1級原価計算の勉強中です。 独学で行き詰ってしまったので3件質問させてください。 1. 当月の工事原価に算入 → 未成工事分も入るか 問題文には”完成工事原価”とは書いておらず、回答を見ると未成工事分も入っていました。 てっきり”当月の工事原価”と言えば完成工事分の事だと思っていたのですが、未成も入るのですか? 2. 減価償却費は固定費・変動費半々じゃないのか? テキストを見ると半々と書いてありました。(TACパタ解き) 過去問では全額固定費になっていました。問題文に減価償却費は”一日当たり損料をもって配賦する”とあったのですが、日単位なら固定費、時間単位なら半々とかあるんでしょうか? 3. 仮設材料費のすくい出し 前月投入で当月完工の場合、当月の未成工事支出金を減らしますが、仕訳するとしたら下記の仕訳で合っていますか?完成工事原価報告書の材料費も減っていたので下記の仕訳と推測しました。  逆仕訳で  材料費/未成工事支出金 3件まとめてで申し訳ないですが、どうぞ宜しくお願いします!

  • 精算表における売上原価の算定とは

    簿記初心者です。大学の科目にある簿記科目の学習のため、簿記検定の本を元に精算表の書き方の練習をしています(資格試験対策ではありませんが)。 その中で 簿記検定本A 「期末商品棚卸高は¥31,600。売上原価は仕入の行で計算すること」。 という問題あり、その解答は図のようになっています (この図は解答からそのままExcelに写したものです) これとは別の問題集Bで、やはり精算表をつくる問題で条件があり、 「期末商品棚卸高は¥31,600。売上原価の算定は仕入勘定で行うこと」 と条件が記載された問題集がありました。 またテキストには 売上原価=期首商品棚卸高+仕入高-期末商品棚卸高 という式もあり、これに従えば 106,960 =31,600 + 104,160 - 28,800 となるようです(と考えました)。 この後者の問題 Bについて、 Q1. 求められている精算書の記入は、図(Aの解答)と同じでよいのでしょうか。 Q2. 売上原価は上の式より「106,960」になっていますが、この数字は精算表に出てこないように思われますが(売上原価という勘定科目はない)、それで正しいでしょうか。 Q3. 「106,960」の売上原価は、簿記上どこに出て来る(記入する)ものなのでしょうか。

  • ビルを建てるのに必要な建設機械の所有権は誰のもの?

    発注者(以下、A社とする)がビル建設を受注者(以下、B社とする)に発注するとします。 ここでは競争入札などなくB社が必ず受注する前提でお願いします。 ビルを建てるのに建設機械が必要になりますが、B社は建設機械を持っていません。 A社が、その建設機械の費用を含めてB社へ発注した場合、 この建設機械は誰の所有物になるのでしょうか? □パターン1  1) B社がA社に対して納入すべきは、契約上、”ビル”そのものだけである  2) A社が建設機械にかかる費用を”一項目(建設機械)”として挙げてB社へ支払うものとする  3) 建設機械を業者から直接購入したのはB社である また、次の場合で所有権が変わるのでしょうか? □パターン2  上記2)の項目のみ変更 ⇒     A社は契約上、建設機械を費用の項目として出さず、B社の人件費として同額を支払う こうすることで、人がかかる作業をB社が人件費削減のために建設機械を導入した。 つまり、建設機械はB社に所有権がある。 こう解釈は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • プレゼンテーションの授業実施について

    プレゼンテーションの行い方についてお伺いします。 現在普通科進学校(偏差値60前後)の非常勤講師で40人クラスの情報Aを実施しています。 プレゼンテーションの実施についてですが 1)個人で作成発表 2)2人もしくは3人のグループで作成発表(個人は不可) 3)個人もしくは2人もしくは3人のグループで発表 上記3項目で実施した場合、それぞれの長短を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに現在私は3)の形で授業計画を考えています。 (ちなみに現在講師をしている学校で情報Aを担当するのは私だけで他教員はいません) アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 受注明細テーブルについて

    Access2013 vba 今工事関係のシステムを作っています。 ・工事受注の情報を入力する画面A ・工事部材の注文明細を入力する画面B(帳票・サブフォーム) ・工事の管理情報を入力する画面C(単票・メインフォーム) ・工事の発注明細を入力する画面C2(帳票・サブフォーム) ・受注明細画面D(帳票フォーム) とあるとして 【A】受注情報管理 ・受注ID(main key) ・受注日 ・依頼内容 ・部材注文合計金額 ・発注合計金額 【B】部材注文明細 ・部材明細ID2 (main key) ・受注ID(foreign key) ・品番 ・商品名 ・単価 ・数 ・摘要 【C】工事管理情報→依頼先会社毎に、受注IDに紐づく ・工事管理ID (main key) ・受注ID (foreign key) ・依頼先会社ID(foreign key) ・工事開始日 ・工事終了日 【C2】工事管理─仮発注明細 ・明細ID4(main) ・工事管理ID ・項目名 ・単価 ・数量 ・摘要 受注明細を、部材注文明細と仮発注明細から作成するやり方を考えました。 BとC2のレコードから、受注IDをキーにして、全てのレコードを以下のDの受注明細テーブルに格納する・・・。この時、B, C2と、Dは非同期→すると、もし、部材明細や仮発注明細が変更されると、Dが連動してその変更内容が反映出来ません。このやり方が良いのかとうか、いまいちわかりません。ご助言をお願いします・・・。 【D】受注明細 ・受注明細ID5(main) ・受注ID ・項目名 ・単価 ・数量 ・摘要 ・請求ID

専門家に質問してみよう