• 締切済み

憲法9条と国益

iamyouの回答

  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.2

あなたがこの問題について理解しようと思えばまず憲法9条の条文を理解しておく必要が有ります。簡単ですので下に抜き書きしておきます。   日本国憲法第二章 戦争の放棄 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。   憲法9条解釈については色々な人が自己流や、いわゆる識者の解釈を参考にして諸論有りますが、私は国会図書館資料や国立公文書館資料まで原典調査し、自分の耳目で検証しておりますので、色に染まない研究が出来たと考えております。   極めて簡単に9条解釈を解説します。(詳細にはとても書ききれません) (1) 前段によって日本は「国際紛争を解決する手段としては」戦争を放棄すると宣言しました。つ まり、それ以外の戦争(例えば自衛の為の戦争)は放棄していません。マッカーサーノートでの指令は戦争の全面的放棄を指示していましたが、それでは自然法で当然認められている自衛の権利まで放棄する事になるので、GHQと憲法制定国会での芦田委員長の密かな努力で上のような条文になりました。 (2) 日本の独立を審議する極東委員会では中国(国民党政府)がこのことに気付いて強い懸念を持 ったが、アメリカがこれを説得して認めさせました。 (3) そこで後段第2項との間で矛盾が起こります。自衛権を認めながらその裏付けとなる「陸海空 軍その他の戦力は保持しない」「国の交戦権は、これを認めない」と宣言しています。そこで苦肉の策として、日本を守る力を「警察力の一つ」という意味の「警察予備隊」という名前で出発させました。これが後に「自衛隊」となります。ですから今でも自衛隊は軍隊ではないと解釈されているはずです。そして積極的に外国と戦争する「交戦権は認めない」けれども、自衛の行為は自然法に拠る当然の権利であるから言わずもがなの事である、と解釈されています。(正確には「解釈されていると思います」となりましょう。現在の解釈は私の研究外ですから。)   あなたは以上の条文と、憲法解釈で何が国益を損なっているとお考えですか? 国益を損なうようなものは何も無いように私は感じます。ただし、問題は残っています。 (1) 自衛隊は、呼び名はどうあれ、どんな詭弁を使っても実態は軍隊ではないでしょうか。世界 第2位の経済大国の憲法がこのようなごまかし解釈でいつまでも放置されているのは国辱ものと私は思います。(だから憲法改正は必要、と思います。) (2) 現在のところ、世界の主要国は日本の平和憲法の理念を理解してくれて、例えば国連の平和 維持軍への参加なども非常に寛容に理解してくれています。日本は平和憲法を理由に、野放図な自衛隊の海外派遣を体よくかわしています。(余談ですが、私はそれが正しい判断だと思っています。)これは国益を損なうと言うよりも、むしろ国益に適う、というべきでしょう。むやみに軍隊を派遣することは、相手国から不必要な恨みを買うことになり、テロ攻撃の口実にされかねないのではないでしょうか?     と言うのが私の憲法解説です。もう一度申し上げますが、これで何が国益を損なっているでしょうか? 何も損なっていないと思いますが。   ただし、今国益云々と論議されているのは、 日米安全保障条約にからむ諸問題、つまり・・・ (1) 日本への駐留米軍の問題。(フィリッピンで米軍基地が撤収されるや否や、中国が南沙諸島な どで行っている傍若無人の振る舞いを教訓にしなければなりません。) (2) 日本の安全保障の一部を米軍に肩代わりしてもらうか、あるいは全面的に自前の軍事費でま かなうか(膨大な軍事費が必要になると思います。GNP比で1%以下という低予算で済んでいるのは、先進国では日本のみ。)・・・安保ただ乗り論。 (3) もし米軍の核の傘を離れて、自前の核武装をする必要があるとなれば、これは国民生活を大 きく圧迫します。この問題をどう考えるか?  などなど、日本の安全保証体制に絡む色々な現実問題の解決にからむ「国益」問題であろうかと思います。これは直接に憲法9条の存在に絡むものとは分けて考えるべきものと私は思います。

関連するQ&A

  • 「憲法9条改正」←これって商標登録できますか?

     ぶしつけな質問でごめんなさい。教えていただきたいことは表題のとおりです。  「憲法9条改正」という言葉は商標登録可能でしょうか。パッと見、一般的な名詞っぽいのですが、「憲法」+「9」+「条」+「改正」といったように、かなりの合成語のようにも見えます。それなので、「阪神優勝」よりは登録可能っぽいと思います。  それがだめなら、「憲法9条守るん♪」とか「憲法9条変えるぴょん★」はたまた「憲法Q条」ではどうでしょうか?  皆様のご意見をお聞かせください。 (大学のテストシーズンですがテストの答えを教えてもらおうというものではありません。法学部生ではありません。商標について具体例を挙げて知りたかったんです。ちなみに、護憲活動家でもありません。商標例はあくまで文字例です。憲法9条のお話は他でお願いします。)

  • 憲法9条について。

    私は憲法9条の理念自体は大いに評価し、支持しているのですが、 9条を実現する為の具体的な方法がいま一つ分かりません。 護憲派の人は観念的な9条崇拝と軍備嫌悪以外していないように見えるのですが、 実際、今までに9条を実現する為の具体策が提示されたことはあるのでしょうか。

  • 憲法9条って・・・

    小泉首相は、憲法9条の改正をしようとしてるらしいですが、具体的にどこをどんな風に改正すると言っているのですか?政治に関する知識がないので、教えてください。

  • 憲法96条について

    憲法96条についてお尋ねします。 なぜ憲法96条(憲法制定規定)は、改正の限界と考えられているのでしょうか?

  • 憲法27条についてです。

    宜しくお願い致します。憲法27条ので、負ふという事と、時間など定めるという事が、よくわからないのですが。詳しく解説して頂きたいです。

  • 憲法9条

    安部政権は、平和憲法の理念である、憲法9条を時代にそぐわないからといて平和を願う憲法9条も変更する必要が有るのでしょうか?

  • 憲法22条について

    今の会社を辞めたいのですが、会社が辞めさせてくれなく困っています。 それで、職業選択の自由について調べたのですが、憲法22条には何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。とあります。 この、公共の福祉とはどういうことでしょうか? 具体的にどのような場合が、公共の福祉に反するか教えてください。 おねがいします。

  • 憲法九条

    憲法九条とは、どのような内容なのか分かりやすく教えて下さい。 また、憲法九条は、どのように改善しようとしていますか? そして反対派は、なぜ反対しているのですか? あくまで中立な意見でお願いします。

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • 憲法13条と憲法9条について

    ずっと以前に学生であった頃 憲法13条の最大の尊重というのは 字句通りの「最大」という意味であると教わりました。 まぁ優秀な学生という訳ではなかったのですが・・・ 憲法は個人の人権を守るために存在し その「個人主義 = 個人の尊厳」を守るために、憲法の条文を解釈しなければならないと・・・ 自由主義 = 個人を尊重すれば、各人の自己実現は自由でなければならない。 国民主権 = 国民による政府でなければ、個人の尊厳を迫害する恐れがあるため(治者と被治者         の自同性) 平等主義 = 機会の平等により個人の自己実現の機会を平等化する。 福祉主義 = 自由は一方で貧富の差の拡大を生むためこれを放置することは経済的弱者の個人         の尊厳を維持できないために国家に一定の福祉を要求する。 平和主義 = 戦争の状態では個人の生命を守れないため、国家の交戦権を否定 憲法における5大原則は、すべて個人の尊厳を守るために存在し、それに則って解釈するべきだと習った覚えがあります。 すなわち、憲法の真の核は第13条であると・・・ゆえにこそ「最大の尊重」を要するのだと・・・ ところで、第13条において守るべきものとされる「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」についてですが、他国によって一方的に侵害されている場合であっても、憲法9条の平和主義を墨守するべきなのでしょうか? たとえば、北朝鮮による拉致被害者は現在、日本政府による保護下になく、ただ今も変わらず「生命」は危険にさらされ、むろんのこと「自由」は存在しません。 このような場合においても、憲法9条は守られるべきなのでしょうか? そこに矛盾はないのでしょうか? 拉致被害者の「個人の尊厳」を9条の名のもとに、一方的に踏みにじってはいないのでしょうか?