• ベストアンサー

娘が学校から転校話を、、、

Hime2001の回答

  • Hime2001
  • ベストアンサー率23% (22/92)
回答No.15

こんにちは。 島国日本のセコさが満載のエピソードですね。 まずは代表してお詫びします。「すみません。」m(__)m ステキな感性のお嬢さんをお持ちで、うらやましい限りです。 おさがりのランドセルをアレンジして大事に使うなんて、まったく、頭が下がります。 そして、バイリンガル☆彡 国語の時間に英語しか話さないなんて事をしたわけじゃないんですから、問題ないのではないですか? 今時、「話せて当然英会話」などというセリフも聞きます。私は苦労して苦労して日常会話程度です...(涙) もし私のクラスメートにお嬢さんみたいな子がいたら、しつこくつきまとって、ただで英語を盗みにかかります。(笑) お嬢さんの心身のバランスが取れているようでしたら無理して転校する必要はないと思います。 お嬢さんとよくお話してから決めるのもよろしいかと思います。様子を見て、チョット無理っぽいなぁと感じたら、その時に転校されてはいかがでしょうか? 公立の学校なのに、ランドセルの色まで暗に指定されるのですか?知りませんでした。最近じゃ、いろんなカラーのランドセルが売られていて、「色は赤と黒」などとそんな古臭い事を言っている時代ではないと思っていましたが... いやぁ・・・ホントにステキなお嬢さんです♪ うらやましぃ~。 ガンバレ!!!

boo_boo_suu
質問者

お礼

私の配慮不足でしょうか 売り場で『どピンク』 のランドセルを 見たので 『ま いっか』で考え不足だったようです。 >「色は赤と黒」などとそんな古臭い事を言っている時代ではないと思っていましたが... 私もそう思ってて、でも同じように思っている方がいて ちょっぴり安心しちゃいました。♪ >お嬢さんの心身のバランスが取れているようでしたら無理して転校する必要はないと思います。 そうですね 娘は鈍感ちゃんなので 全然わかってないみたいで、、、 少し不安にもなりますが  日本語(日本語を出来ない子) を覚えたいという意味から娘と一緒にいてくれる外人の子が居ますので 楽しくやってるみたいです。ホントは Hime2001さんの言うように  逆だと もっと嬉しいのですが。。。 ありがとうございました。また よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 前の学校に転校すること

    子どもの学校のことで悩んでいます。アドバイスをお願いします。 現在、小学5年の娘がいます。娘を前の学校に戻すべきかどうかで迷っています。 うちは娘が3年生の3学期の時に、今の土地にマイホームを建てて引っ越してきました。 同じ市内の引越しでしたが以前、住んでいたところより離れているので当然、娘は転校となりました。 今の学校に転校してすぐ、いじめが始まりました。始めは嫌がらせの手紙を置かれたり、からかいだったのがだんだんエスカレートして言葉によるいじめに発展しました。クラスの大半の子から罵声をあびせられたりするようになったんです。担任の先生に何度も相談しましたが何の手も打ってくれず、私が校長先生に訴えてようやくいじめはおさまりました。(今でも多少、からかいはあるようです。) 娘は前の学校に戻りたいと泣きながら訴えます。あと1年で小学校も卒業ですが6年生になってもまたいじめられるんじゃないかととても不安になっています。クラス替えはありますが少人数の学級が3クラスだけなので(一クラス28人)、いじめっ子のメンバーは何人かは必ず一緒のクラスになると思います。 これまでにも「前の学校に戻りたい」と何度も言っていたのですが、引っ越すことは出来ずこの土地にずっと住み続けるのだからと言い聞かせて2年間我慢させてきました。転校させることはできたとしても果たしてこれが娘のためにいいことなんだろうかとも思っていました。 でも、この一年のいじめがもっともひどかったので、このままあと一年我慢させるより、転校させた方がいいのかなあと思うようになってきました。前の学校は今住んでいるところから車で15分ぐらいのところです。送り迎えはそれほど負担にはなりません。 ただ、私が気になっているのは前の学校にもどったところでうまくやっていけるんだろうか?ということです。前の学校には娘を知っている子がたくさんいます。一度引っ越して転校したのに、なぜまた戻ってきたのか疑問に思うでしょう。そして、以前仲良かった子(今でも手紙のやりとりはあります。)は、前と変わらず娘を受け入れてくれるのだろうか?と。 娘には「前の学校に戻ったってみんなが仲良くしてくれるかどうかわからないよ。意地悪な人もいるかもしれない。」と言ってありますがそれでも今の学校よりはましだと言います。(前の学校では友達も多く、いじめられたことがありませんでした。) いじめられていた時、毎日泣いていた娘。見ている方もとてもつらかったです。前の学校にもどしてあげたいと気持ちが傾いてきました。 前の学校に戻ることはいけないことでしょうか?

  • 小学校6年生の娘に対するいじめで悩んでいます

    4年生の頃から同じマンションに住む同級生の女子4人ほどで、毎日一緒に下校する友達関係でした。一人リーダー格の子供がいて、その子を中心に遊んだりしていました。以前はそのリーダー格の指示(たぶん)で定期的に一人を仲間はずれにしたりしていたようです。ところが6年生の中盤から、その仲間はずれが、娘に集中するようになりました。気の弱いところのある娘は、学校を休むことが多くなり、ここ何週間か、週に二日ほどは休みます。前の晩は学校に行くつもりで準備をしても、朝になると行けなくなってしまいます。リーダー格以外の子は本心では仲間はずれにするのがいやなようなのですが、その子が怖く、従ってしまうようです。娘は、私はリーダー格の子に嫌われているから、友達が私と遊んだりすると、そのリーダー格に意地悪される、それがかわいそうだから、学校を休む、と言っています。なぜ娘に意地悪が集中するのか、考えられる理由は、そのリーダー格と娘が中学受験をする、という共通点です。たぶん意地悪をする子もストレスを抱えていて、娘をいじめているのだと考えられます。以前から担任には相談しているのですが、解決しません。来週早々、校長を含めて話し合いたいと申し出ています。毎日、ふさぎ込み、ぼうっとテレビを眺めて、勉強も手につかない娘を見ていると不憫でなりません。どうしたらよいでしょう。アドバイスをお願いいたします。

  • 小学校6年生の娘に対するいじめで悩んでいます

    4年生の頃から同じマンションに住む同級生の女子4人ほどで、毎日一緒に下校する友達関係でした。一人リーダー格の子供がいて、その子を中心に遊んだりしていました。以前はそのリーダー格の指示(たぶん)で定期的に一人を仲間はずれにしたりしていたようです。ところが6年生の中盤から、その仲間はずれが、娘に集中するようになりました。気の弱いところのある娘は、学校を休むことが多くなり、ここ何週間か、週に二日ほどは休みます。前の晩は学校に行くつもりで準備をしても、朝になると行けなくなってしまいます。リーダー格以外の子は本心では仲間はずれにするのがいやなようなのですが、その子が怖く、従ってしまうようです。娘は、私はリーダー格の子に嫌われているから、友達が私と遊んだりすると、そのリーダー格に意地悪される、それがかわいそうだから、学校を休む、と言っています(いじめは仲間はずれとか、無視するとかのようです)。なぜ娘に意地悪が集中するのか、考えられる理由は、そのリーダー格と娘が中学受験をする、という共通点です。たぶん意地悪をする子もストレスを抱えていて、娘をいじめているのだと考えられます。以前から担任には相談しているのですが、解決しません。もうすぐ卒業なので、だましだまし、卒業させようという考えのようです。実際私も娘には、もうすぐ卒業だから、気にせず頑張ろうと言っています。ただ、いじめが徐々にエスカレートしているようなのです。来週早々、校長を含めて話し合いたいと申し出ています。毎日、ふさぎ込み、ぼうっとテレビを眺めて、勉強も手につかない娘を見ていると不憫でなりません。どうしたらよいでしょう。アドバイスをお願いいたします。

  • 娘が原因で転校

    夏休み明けの今週月曜日、娘が一番の友達と言っていたクラスメートが転校しました。それも転校先は、目と鼻の先の学校で明らかに前の学校で何かあったと思われる転校でした。以前から避けられてる?と思うことはあっても挨拶したり子供もその子と楽しく遊んでいる様子だったので、気にしないようにしていましたが、何も言わずに去っていってしまった事でいよいよ無視できなくなり、担任の先生やその子の母親の友達などに聞いてみました。担任の先生は、「ご両親のやむを得ない事情で・・」といい、友達は、「入学当初から悩んでた2校だったから変えたんじゃないかな・・」と何かを隠した感じの回答でした。勇気を出してメールなら答えやすいかなと思い相手の母親にメールしたところ返ってきた答えは、”これ以上検索しないで・・”との事。私もこのままでは、娘の為にも良くない思い怒られるのを覚悟で聞き返しました。すると”今まで嫌な事が一杯ありすぎて、答えられない!”とか”もう、思い出したくない”といわれ、具体的な事が何一つ分かりませんでした。娘に聞いても「大切な友達に意地悪してないよ。」と転校したショックもあり大泣きでした。結局、モヤモヤが残る結果になりました。かつて、一度”学校で拾ってくる木の実や落ち葉、娘が落書きしたプリント(娘にとっては、手紙らしいです)を渡さないで・・エスカレートしても困るし・・”とお叱りのメールをもらい、娘に注意した事はあります。(その後、娘もその子には、物をあがなくなりました。)まさか、その事だけで、転校したとも考えたくないのですが、今から考えると神経質な方だったと思います。このままで、過ぎてしまっていいのでしょうか?私自身、すごくショックでした。 

  • いじめで4月から学校に行かない娘について

    娘は中学1年生です。 2学期ごろから他のクラスの一部の女子グループから悪口を言われ始めたようです。 ※仲のいい友達はいるようで孤立しているわけではありません。 このことが積み重なり、3学期になってからはちょくちょく学校を休むようになりました。 学校にも何度か相談し、先生はリーダー格の生徒に直接指導していただいたり、 休んだ日には我が家に来てお話をして頂いたり、とてもよく対応して頂いていると感じています。 2年生進学に併せてクラス編成を考慮するとのことで、悪口を言う生徒を写真で確認したところ 25名以上にになったようです。 先生たちには熱心に対応していただけていますが、娘は表面上解決したように見えても解決なんかするわけがない。と、クラス替えについてもあまり期待できていないようです。 家の中では明るい娘なのですが、学校では授業中も集中できない、知らない場所にいる感じがするとか息が苦しいとか、かなり精神的に抑圧されているようです。 休日とかも家からは出られない状態です。(知ってる人に会うかもしてないという恐怖が在るようです) このような状態が続くのであれば、転居し転校することも選択肢に入れており、先生にも伝えております。 親も先生も何とか現状をこの学校で乗り越えることを期待していますが、本人は転校することだけに希望を持っており4月から今の学校へは行かないと言っています。 実際に転校するにしても手続き上5月になりますが、その1ヶ月間は、どうしても行けないなら無理しなくていいと伝えています。(本人は未登校期間があるのが不安なようです) このような状況で安易に転校を考慮するのは、娘にとってもいかがなものかと私自身迷いもあります。 今の段階で新しい学校で新しく人間関係を構築しなおす機会を与えてあげるのも一手だとも考えます。 家族にとっても経済的な問題や仕事の件などまったく負荷がないわけでは有りませんが娘優先で考えるべきだと思っています。 漠然とした内容を書き綴ってしまいましたが、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 転校先の学校になじめない娘

    この四月に引越で転校してきた小五の娘なのですが新しい学校へなじめず体調を崩し困っています。もともとクラスの人数が少なく女の子7人 男の子5人の人クラスの学年です。娘はどちらかというとおとなしく外遊びは好きですが競い合ったりする遊びが苦手で活発な方とは言えませんが人を傷つけるような事を言ったりすることもなく今時の自分がよければいいっていうタイプでもないのでどうか学校生活を楽しく送れるように占いの出来る方 アドバイスいただけませんでしょうか? H11,3,1 卯年です。出生時刻は午後の06時07分です。宜しくお願いいたします。

  • 2年生の娘 転校してからお友達がいないみたい

    2年生の娘がいます。 最近転校して3ヶ月がたちます。転校当初はクラスの子の方から話かけてきてくれたりして、スムーズにスタートを切れた感じでしたが、落ち着いてくると本人が頑張らないと親しくはなれないのかなという感じです。 学校が遠いので近所に遊ぶお友達も少なく又習い事等で遊べる日も合わず・・・で放課後遊びを約束してくることもないので、学校内でたくさん遊ばないと親しくなれないと思うのですが、休み時間は1人で図書室に通う日々のようです。 休み時間にお友達と思いっきり遊んで欲しいと思い、娘には図書館に行っていい曜日を約束させて他の曜日はお友達と休み時間遊ぶように自分からも頑張ってみたらと声をかけています。 もともと自分から働きかけるタイプでもなく群れていないとダメなタイプではないのですが、ほっておくとほんとに1人でいるようになりそうで心配です。 今のところ学校に行くのを嫌がることはありませんが、娘自身ほんとのところどのように感じているのでしょうか? お友達と遊んで・・・の話題を出すと嫌がって話題を打ち切りたがるので、本人もお友達がいないことを気にしてるような気はします。 2年生くらいだとこんなマイペースな子がたくさんいてひっついたり離れたりしているものなのか、それとも娘は孤立してると考えて様子を見たりアドバイス(と言ってもどのように親が働きかけたらいいか分かりません)をしてあげた方がいいのか、悩んでしまいます。 転校前は幼稚園の延長のお友達や近所のお友達もいたのでそれなりに放課後約束をして遊んだりして受身ながらも小学生低学年らしい元気な放課後を過ごしていたので、学校内の生活も気になりませんでしたが、今はお友達と遊ぶ姿を見ないので学校の休み時間の過ごし方も気になってしまいます。 今は本人に任せてそっとしておくべきでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 ちなみに転校は国外の日本人学校への転校です。

  • 転校生の娘が言われた言葉

    度々、このカテゴリーで質問させて頂いてます。 前は、あまり子供についての悩みがなかったのですが、だんだん学年が上がる度に悩む事が多くなってきました。 お父さんの転勤に伴って、4月に引越しをしました。 三年生になって初めての転校でした。最初は不安でしたが、そのうち友達も出来たようで(非常に大人しい子です)、あまり心配もしてませんでした。娘は、非常におとなしい子です。(気が小さい) しかし、最近になって、学校に行く間際になると「頭が痛い。」だの「お腹が痛い」だのと言って休もうとするので、「何かあったかな?」と聞いてみました。 クラスの男子に「転校生が、お前じゃなかったらよかったのに!」と言われたのがショックだった・・・と涙を浮かべて言います。聞けば、その言葉を吐いた男子児童は娘が転校するちょっと前に転校してきたらしいのですよ! 私は「同じ境遇なのに、そんなん言うのは許せん!」と思いました。コレだけは言っちゃイケナイだろ!って言う言葉ってありますよね。 しかし、それを三年生の男子児童に言ったところで理解もしてくれないだろうと思ってます。 しかし、このまま言われっぱなしでいいのか??と憤懣やる方ない気持ちでいっぱいです。 皆さんだったら、どのように対処されますか?

  • 娘のクラスに中国からの転校生が来ました。日本語がまったく話せないみたい

    娘のクラスに中国からの転校生が来ました。日本語がまったく話せないみたいですが、何とかコミュニケーションをとりたいみたいです。どなたか中国語に翻訳お願いします。?好きな色は??前の学校で仲の良かった子はいる??中国のどこに住んでいたの??好きな食べ物は??好きな勉強の教科は??このクラスの担任は好きになれそう??これから仲良くしようね!

  • 小4の娘が追い詰められています(長文)

    小4の新学期に妻の実家を新築し妻の母と私達夫婦と娘4人で生活しております 今年4月に学校も転校しました。友達もすぐ出来ました。 1学期は、同じクラスのAさんに軽くいじめにられた様ですが、仲良くなったBさん達に助けられたり、担任の先生方の協力で何も無く終わりました。 (Bさんは、登下校一緒です) 2学期もそろそろ終りという頃娘の異変に気付きました。すると娘のグループのリーダー格のBさんがいつもグループ内で「仲間はずれ」を作ったり、反発するものはとことん罵声を浴びせるそうです。娘は、完全にビビって、Bさんの言いなりになりかねません。  前の学校では、クラスのプチリーダーになる存在で正義感も強かったようですが、今は、発言する意欲も見られません  担任の先生に相談しようと思います。