• ベストアンサー

午後過去門の有効性について(基本情報処理技術試験)

問題が全く変わりますが、午後の過去問題は意味があるんでしょうか。 推理小説で毎回犯人とトリックが変わる中で正解を出せというようなものに見えます。 SQL辺りで稼ぐしかありませんか。あれも記憶に無いNOT INが出てきて外しました。

noname#101040
noname#101040

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.5

>そうなるとこの試験の勉強だけで通ったりしないんでしょうかね なんともいえないです。 数学がニガテなら、 「数学があまり関係しない分野」 や 「(数学が絡んだとしても)典型パターン的問題」 で点数取れるようにすれば、 いけるかも。 運も絡んでくると思いますが。 最近の過去問、ちゃんと見てないので、 ちょっとよくわからないですが…、 なんかいけそうな感じも、しなくはないです。 --- すくなくとも、 (1)過去問の前に、 「基本情報の参考書」 (こういうのかな? http://www.seshop.com/Detail.asp?pid=11520) の全内容を 「完全理解」しておくことが先決じゃないでしょうか。

noname#101040
質問者

お礼

ありがとうございます。 表計算が加わって苦手でも取得しやすくなったかもしれませんね。 確かにどこか運が良くないと取れない印象もあります。 実は日高氏の本は以前読んでいました。 とっつきにくいですが、情報量は多いですね。

その他の回答 (5)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.6

#4、5です。 すいません。 #4の発言、一部撤回。 (『けっこう、 「数学の基本的な感覚や素養」が問われていることが多い』 と書いた部分) --- 過去問ちょっと見た限りでは、 最近の「新傾向の問題」になってから、 「数学度」(と「プログラミング・アルゴリズム度」)が けっこう(※かなり?)減ってるっぽい…。

noname#101040
質問者

お礼

ありがとうございます。 じゃあ私でもうまくいくかも? 21年秋は運が悪かったのか、ニュートン法などと出てしまい面食らいましたが。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

確かに、 いくら過去問やっても「実力は」培われませんよ。 --- 最近のマネジメント系・ストラテジー系の問題はよく知りませんが、 その他の問題には、 けっこう、 「数学の基本的な感覚や素養」が問われていることが多いので、 高校数学あたりを「十分に」やっていれば まったく問題ありませんが、 そうでない場合、 (数学経験の程度に応じて)大苦戦するか、 もしくは「試験受けても完全にムダ」な可能性があります。 たとえばこれ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5526004.html とか、これ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5533413.html (※「文章の」意味がよくわからず、 予想外に時間かかるか、大苦戦する可能性がある) とか。 こういった「土台」、つまり「数学の基本的素養」は、 さまざまな問題につねに付きまとっているわけです。 --- また、プログラム系の問題も、 「ちょろっと入門書をひととおりやっただけ」かつ 前述の「数学的基本感覚がない」人には 歯が立たないような問題も、よく出題されます。 --- もともとこの試験は、おそらく、 IT系(※プログラマその他)の仕事につく人の 「入門資格・新人資格的」もしくは 「そっちけいの気質・素養があるかの判断的」な試験だと思うので、 当然、 「プログラミングと数学の基本素養がない人」は 試験に落ちて当然なように、 問題が作られているものと思われます。

noname#101040
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#101040
質問者

補足

数学は正直苦手です。 あとはやっぱり才能かな。 そうなるとこの試験の勉強だけで通ったりしないんでしょうかね。

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.3

#2です。  すみません。誤字訂正です。 午後は8割超ぐらいでしたが  ↓ 午前は8割超ぐらいでしたが

noname#101040
質問者

お礼

分かりました。

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.2

情報処理試験の過去問を解くということについては、 むしろ午後の方が有効だと感じています。 午前は知識を問うので分からない問題がでるとお手上げですが、 午後は考え方や応用力を問うので慣れてしまえばほとんどの問題に対応できます。 時間をきっちり計って過去問を1発目で解けるようになるまでやれば 午後で失敗することは無いと思います。 私も試験後の自己採点では午後は8割超ぐらいでしたが、 午後は2問の間違いに抑えましたし、試験中から安心して解けました。 ただ、午前も過去問と全く同じ問題が必ずいくらかは出ますので非常に有効です。

noname#101040
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#101040
質問者

補足

午後は全く異なるように見えますが、考え方的というか本質的には近いんですか。

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.1

基本情報処理技術試験の午後問題は、受験者の応用能力を試すためにあります。 その実力をアップするには、午前問題、基礎をしっかりこなすと同時に、さまざまなケースを想定して対応するしかないでしょう。

noname#101040
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#101040
質問者

補足

ちょっと基礎より午前過去問をやりすぎていたかもしれません。 小手先の受験テクニックに走りすぎていたと言うところでしょうか。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験の過去問

    こんにちは、いつもお世話になっております。 今月15日の基本情報技術者試験を受験するものです。 現在、過去問を過去4回分やったのですが午後だけでみると40点~60点とあまりぱっとしません。午前は毎回70点以上あるので問題ありません。 さらに過去5回~8回分をやる予定なのですが、それをやるよりもう今までしてきた過去問(1回~4回)をもう一度やり直したほうがいいでしょうか? 今までは、過去問を解いた後、解説をじっくり読んで納得はしているつもりです。 時間的にみてどちらかしかできません。我侭を言い申し訳ありませんがアドバイス頂けないでしょうか。

  • 基本情報午後対策について・・・。

    今春の基本情報(4/17実施)を受ける者です。 4ヶ月前から勉強していて、午前はどんな問題でも7割取れるめどが立ちました。ただ、午後は未だに6割ぐらいしか取れません。残り2週間で何とか午後を7割ぐらいとれる実力をつけたいのですが、どんな勉強をすればよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。(一応、3年分の過去問は一通りやりました。) また、午後の私の学習状況ですが、問1~3・5は問題の”内容次第”で全問正解もあれば、5割以下もあり。問4(擬似言語)は全く苦手。プログラム言語(CASL)は6・7割の出来。という状況です。

  • 「密室殺人事件」 で迷宮入りになった事件って実際にあったの?

    タイトルどおりなんですが、推理小説のように 「密室殺人事件」 が発生し、犯人の巧妙なトリックが成功して迷宮入りになったというような事件って、過去に世界のどこかで実際にあったのでしょうか? 名探偵が登場して、快刀乱麻のようにトリックを暴き、見事事件が解決 ・・ こんな事はないでしょうが、小説のような事件が過去に発生した事があるのかなと感じています。 推理小説のファンとして質問します。

  • コナン好きな人

    昔コナンを見てて思ったんですがよく毎回あれだけトリックを思いつくな~と感心します。 でも私はコナンに限らず推理ものはいつも始まってから誰が殺されるのかな、とか犯人は勘で推理してトリックを暴かれてもあまり見ていません。 コナンファンの人はトリックを考えて犯人を予測していますか? またトリックを聞いて理解出来ますか?

  • 応用情報技術者試験の午後試験の配点割合

    応用情報技術者試験の午後試験の配点割合 は、IPAのHPを見ると、問番号1,2(解答数1)は20点、問番号3~12(解答数5)は 各16点となっており、100点満点(20x1+5x16)ということに疑問はありません。 ところで、上記各「問」には複数の「設問」があり、さらにその各「設問」にも 複数の問題(「設問別問題」)があります。 ここで、「問」別の点数(20点、もしくは16点)について疑問があります。 各「問」は、それぞれその全ての「設問別問題」に正解できて初めて20点、 もしくは16点が得られ、個々の「設問別問題」の正解に対しては、 点数が得られないのでしょうか? あるいは、個々の「設問別問題」の正解に対して「配点」がなされ、 その合計が20点、もしくは16点ということなのでしょうか? もし前者であれば、全ての「設問別問題」に正解できる「問」以外は、 解答する意味がないと思い質問させていただきました。

  • 基本情報技術者試験 直前対策は何をしたらようでしょうか?

    こんにちは! 今度の日曜日に基本情報技術者の試験を受験する者です。 大学では情報系の勉強をしていてC言語などは授業でよく使うので午後問題はC言語で挑戦したいと思っています。 今回が初めての受験で何から始めて良いか分からなかったですが、自分は参考書を読み過去問4回分をもうすぐ一通り終了する予定です。 午前問題の正解率はギリギリ70パーセントいくかいかないかくらいでした。 午後問題は半分を超えるのがやっとです。 このままでは合格は難しいと思いましたが、勉強したことで次へのステップに繋がると思いました。 しかし、まだ試験は始まってもないし、不合格と決まったわけではないと思い直しました。 それにどうせ受けるならやっぱり合格したい!! だから残りの時間出来る限りの努力をして合格点に少しでも近づけるようにしたいと思います。 そこで残りの金曜日と土曜日は何をしたらよいでしょうか? 金曜と土曜はかなり時間が使えると思います。 やはり過去問を復習したりするのがよいのでしょうか? 補足等があればお答えします!! アドバイスよろしくお願いします!!

  • ソフトウェア開発技術者の午後問題

    ソフトウェア開発技術者の午後問題についてですが 午後2はSQLかアルゴリズムが毎年でているそうですが 午後1もDBとアルゴリズムの問題の得点の割合が多いみたいですが 大体どれくらいの割合なのでしょうか? 午後はDBとアルゴリズムを中心に勉強した方がいいのでしょうか? 過去問題からも出題されますか?

  • 推理小説で

    トリックとか、謎解きだけでなく、人間ドラマというか、 犯人が犯行に到らざるを得なかった 苦しみや、悲しみ、というようなものを、 詳しく書いている推理小説があったら教えてください。

  • 推理小説 おすすめ教えてください

    トリックを解くことには興味がありません; この人が犯人であるということを示している伏線によって犯人を推理できる小説が読みたいです。 他にもどんでん返しがあっておもしろかった!という本があれば教えてください。

  • 下記トリックに該当する海外古典推理小説を教えて下さい。

    下記トリックに該当する海外古典推理小説を教えて下さい。 下記のトリックに該当する海外古典推理小説を探しています。 美術品が多々ある屋敷に忍び込んだ犯人が殺され、 その犯人が屋敷の当主である。 夜盗のように見せかけるため、服をとりかえた。 大円団のときに、犯人がおった傷を見せ、 これが証拠だとしめす作品です。 J・D・カーの仮面荘の怪事件と似てるトリックです。 カーは長編でしたが、私が探しているのは短篇です。 仮面荘を読み、どこかで読んだと思ったんですが、 その作品が皆目分からず困っています。。。 現代でも、日本の作品でもないことだけは、分かっています。 どなたか、教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう