• 締切済み

補償金をお支払いするときの書式

お世話になります。 弊社の取引の都合上、A氏が受け取ることができたであろう報酬を妨害するようなこととなり、 A氏に対してその時受け取ることができたであろう金額を補償金という名目でお支払いすることになりました。 書面で、補償金を支払う旨をお知らせし、金額等に同意を得るような形を取りたいのですが、 どういった書式で書類を作成してよいかわかりません。 こういった場合のテンプレートがあるようなサイトをお教えいただけますでしょうか。 私なりに検索しましたが見つけることができませんでした。 また、アドバイス等でも結構ですのでよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

合意書 1.事故発生日 : 平成○○年○月○○日 2.発生場所 : ○県ーー 3.当事者 : 甲 ○県○市~番地 A          乙 ○市~ B 4.妨害内容 :~のため甲の利益を妨害した。 5.合意内容 :乙は甲に対して損害賠償額~円(消費税別途)を支払うも のとする。 今後本件に関しては双方共裁判上又は、裁判外において一切異議、請求の申し立てをしないことを誓約致します。 この証として本書を当事者双方が各一通保管するものとする。 平成○○年○月○○日 当事者 甲 当事者 乙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転勤辞令 → 同意しなかった際に、新たな文章?

    お世話になります 景気の影響で、地方の工場を閉鎖することになりました。 (転勤)辞令の文書を作り、同意する・同意しない。という部分で 署名+印の書類を作成したのですが 同意しなかった場合の、新たな書面がいると言われました。 どのような書面でしょうか? 自己都合退職?会社都合退職?解雇?そういった内容が含まれた 文面のようなのですが、知識がないためうまく検索できません。 専門家の方、どのような書式なのか・また何を問う書類なのか。 サンプルありましたら大至急教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 保証金預かり書

    新しく取引する(物品の売買)相手先から取引金額に見合う保証金を預かりました。通常の領収書に加えて保証金預かり書を発行するよう求められています。どのような書式(テンプレート)がよいか至急ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 市、県民税の申告について(依頼)の書類が届いたのですが。

    複数の職場で非常勤講師をしているのですが、役所から書面が届きました。その内容は、ある職場(A社とします)の18年度の申告(120万程度)がなくその時は所得金額として扱うという主旨の書面が届きました。 収入の種類は講師料という名目になっており申告する際に必要経費がわかる書類も持参するように、という内容です。 ここでわからないのは ア.なぜ同じ仕事をしているのにA社だけが講師料という名目なのでしょうか(このA社だけは講師派遣業の会社です。四年所属していますが、この書面が初めて届いたのもよくわかりません。) イ.必要経費がわかる書類があれば持参してくれとの書面だったのですが、どういうものを持っていけばいいのでしょうか。このA社だけは経費として控除できるのでしょうか。控除できるとすればどれくらい節税になるのでしょうか。ちなみに確定申告にかつて一度だけ行ったのですが、給与所得扱いだったので経費の控除は認められませんでした。 (以降年末調整を別の主たる職場でしているので確定申告には行ってません。) ウ.もし申告せずに所得金額として扱われればどうなるのでしょうか。そしてもし申告するとどうなるのでしょうか。 無知ですみませんが詳しい方ご指南下さい。

  • 預かり在庫についての質問

    預かり在庫について質問です。 弊社は顧客の倉庫に製品を預かってもらっております。 所有権は弊社のものであり、倉庫費用も弊社が支払っております。 品質保証期限の切れた製品を邪魔だからといって、許可なく捨てた場合は 当然補償の対象になりますよね? 金額的には100万円以下の話なので、弁護士をつけてまでの話ではないと思うのですが、皆様の場合どのような形で対処しますか? A4の書面等で違法行為であることを伝え、対応してもらえなければ 法的手段をもって対処するという方法でしょうか? あんまり経験がないので、どういうやり方をすべきかアドバイスもらえないでしょうか?

  • 支払いが3ヶ月後は合法?

    支払いが3ヶ月後は合法? 4月末で取引先との契約を解消することにしました。業種は運送です。 通常は末締め、翌月初めに請求書を提出、その月末に部材代・保険料・振込手数料を引かれた金額が振り込まれます。 ●質問1. 契約書に、「契約解除の際は事故などの補償に当てるため」という名目で入金が3ヵ月後になると明記されていますが、下請法では60日以内に支払いがされないと違法とあります。 こういった場合は例外になるのでしょうか? ●質問2. 振込手数料分を引くことは契約書に明記されていれば違法にはならないのでしょうか? 取引先の本社の資本金は5千万、直接の取引先は営業所です。 こちらは個人事業主で資本金らしい資本金なないに等しく、おそらく30万程度だと思います。

  • 数式を表示させない方法。。

    会社でメールで届いた見積書を弊社の書式にデータをコピー&ペーストしているのですが。。見積書は 数量×単位=金額 という様にオートサムで数式を最初のテンプレートに組み込んでいるのですが、数量と単位の所に 数字が入ってない場合『0』と出るんですが。。これを表示させない方法ありますか? 実はたまたま頂いた協力関係者の同じエクセルで作っている見積書式が表示させれないようになっていまして、 セルの書式設定にて全く同じように設定しても出てしまうのです。宜しくお願いします。

  • 契約解除に伴う休業補償について

    現在、派遣社員として働いていますが、契約解除の話があります。 私の仕事は、PCを使った書類作成業務です。 先月末に派遣先企業の上司より、秘書業務をしている派遣社員の方が今月末で辞めるので、その仕事をやってほしいとの打診がありました。 熟考しましたが、結局お断りをしました。 その結果、私は今月末で契約解除になってしまうようだと派遣会社より言われました。 でも、今現在、派遣先の上司からは、契約解除になる旨を直接言われていません。 派遣会社の営業の話だと、私の契約は来月末までで、今回の件は会社都合なので、今月末で契約解除ということであれば、派遣先企業は私の12月分の休業補償を支払う義務があると言っていました。 私も突然のことだったので、休業補償がいただけるのなら、いただきたいと思っています。 この場合は、休業補償が発生し、いただけるのでしょうか?

  • 休業補償給付請求について

    本日ですが会社より送られてきた労災の書類(療養費請求、休業補償請求)の2枚を病院へ提出しました。 休業補償請求用紙については医師の証明を記入して貰う為に2週間くらいかかるとの事でした。 これを記入して貰ったら会社へ送付して、そこから更に会社顧問の社労士に渡って、そこから労基署に提出される予定です。 収入がないので生活が厳しいです。 ネットで調べたところ「受任者払い制度」があるようで会社へ問い合わせたところ「そのような制度はあるけど今までやった事がないので社労士に相談する」と言われました。 すぐ電話があって「制度は出来るから書類を書きなおさなければいけない」と。 しかし用紙には既に私の口座情報が書いてあるので医師からの証明がもらえたらすぐ送付して欲しい。 こっちで修正して提出するからと言われました。 そもそも修正なんて出来るのでしょうか。 こういう大事な書類って間違えると書き直しのような気がします。 「○文字加筆、○文字削除」とか印鑑を押すとこもありますしね。 しかも同意書?委任書?も必要なんですよね? 受任者払い制度って書類が整わないと会社としてもお金を出して貰えないのでしょうか。 これもネットで調べると「とりあえず受任者払いでお金を振り込んでくれて後に書類を書いて会社の口座へ振り込まれるようにした」とかの記事がありました。 会社側は「制度はある」というものの、実際には立替えたくないんじゃないかって思ってしまいます。 種類には平均賃金とかも記載されておらず、医師の証明を貰って送り返したら会社側で適当に少ない金額で平均賃金を出して記載するんじゃないかって・・・ なんか時間ばかりが過ぎて解決しようにありません。 こういう案件ってどこに相談すればいいのでしょうか。 「社労士」ってだいたい会社の顧問だと思うので個人では相談にのってくれないですよね? あとは「弁護士」とか「司法書士」とかでしょうか。 待機期間の補償も払ってくれそうにもないですし・・・ 気長に待つしかないのでしょうか。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 取引における支払条件に関して

    私は現在、チラシやカードなど販促ツールの作成・デザイン業務を細々と行っております。依頼を受けたツールのデザインなどを作成し、依頼者からOKを貰った後、商品代金を支払って頂いて、インターネットの印刷サービス等を利用し印刷→納品、という形態で業務を行っていたのですが、先月、以前から取引頂いていた会社Aから「注文1回ごとの支払いでなく、月締めでの支払いに出来ないか?」といった事を言われ、渋々了解しました。(これまでは従来の[デザイン作成→入金→印刷→納品]という形でお取引頂いていたのですが、急に「そんなやり方は社会的に非常識だ!」みたいな内容を強く言われました。) そこで印刷などに掛かる代金をこちらで立替えて注文を受けたツールを数種類作成した後、月で締めた請求書をA社に対して送付した所、A社より今月の私からの請求金額と以前からA社に対して残っていた買掛金を相殺する旨の書面が届きました。(実は私は以前、A社とフランチャイズ契約を結んで今とは違う業種の仕事をしていたのですが、その際に未払いになっていたロイヤリティーが残っており、その返済に対して金額は決めていないのですが少しづつ返済しております。) 今回の請求金額を全額相殺に充てられてしまうと、私の生活もままならなくなってしまいます。さらに現在もA社より注文を受けたツールを作成中なのですが、これも全て相殺に充てられるとなると本当に困ってしまいます。そこで現在注文を受けている商品を相殺扱いされる様なら注文を受ける事は出来ないと伝え、なんとか支払って頂いて、その上でA社への残債に対しては毎月○万円支払うという約束を出来ればと思っているのですが、可能でしょうか?こういった場合の交渉の仕方などアドバイスがあれば是非お聞きしたいです。

  • 支払調書と領収書のことで教えてください。

    当方、サラリーマンで副業でアフェリエイト(主に記事を書いて報酬を得るライティングタイプです)や座談会・アンケートで約50万の収入があったので申告書B(白色)にて確定申告書を作成しているところです。 そこでこんな問題が浮かび上がってきました。 (1)ある会社からライティング報酬を一年間で一回だけいただいたのですが、報酬を得る前にこちらで「請求書」をワードで作成し、それを相手先にメールで送り、その後報酬をいただきました。請求書の内容は・・ A.報酬額20633円 B.消費税(5%)1031円 C.Aの源泉税(10%)2063円 請求額A+B-C=19601円 となり、受け取った額は19601円でした。 源泉税が引かれているので「支払調書」を送ってもらうようにメールで依頼したところ、 > 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書(以下、「支払調書」といいま> す。)」は、原稿料等の支払者(当社)が、各年ごとの原稿料等の支払状況を管轄税務署に報告するための法定調書となります。 >> この書類は原則として税務署に提出するための書類であり、原稿料等の受取者様へ提出する書類ではありません。 >> 慣行上、原稿料等の受取者様に支払調書を送付される企業様もありますが、当社では受取者様への支払調書の送付は行っておりません。 >> なお、受取者様が確定申告をされる際にも、支払調書の添付は不要です。 支払調書ではなく、「所得の内訳書」に当社からの受取金額を受取者様ご本人でご記載いただき、確定申告をするかたちになります。 と言われたのですが、受け取り金額19601円を記入するだけでいいものなのでしょうか?「支払調書」の代わりにこの時の請求書を添付しても不可になるでしょうか? (2)とあるモニター調査で報酬を2007年1月中旬にいただきましたが調査自体は2006年11月~12月に行われたものでその期間にモニターによって費やされた交通費(領収書あり)などを経費として計上できるでしょうか?領収書の日付は「2006年11月○日」となっているのでちょっと気になりました。 よろしくお願いいたします。