• ベストアンサー

市、県民税の申告について(依頼)の書類が届いたのですが。

複数の職場で非常勤講師をしているのですが、役所から書面が届きました。その内容は、ある職場(A社とします)の18年度の申告(120万程度)がなくその時は所得金額として扱うという主旨の書面が届きました。 収入の種類は講師料という名目になっており申告する際に必要経費がわかる書類も持参するように、という内容です。 ここでわからないのは ア.なぜ同じ仕事をしているのにA社だけが講師料という名目なのでしょうか(このA社だけは講師派遣業の会社です。四年所属していますが、この書面が初めて届いたのもよくわかりません。) イ.必要経費がわかる書類があれば持参してくれとの書面だったのですが、どういうものを持っていけばいいのでしょうか。このA社だけは経費として控除できるのでしょうか。控除できるとすればどれくらい節税になるのでしょうか。ちなみに確定申告にかつて一度だけ行ったのですが、給与所得扱いだったので経費の控除は認められませんでした。 (以降年末調整を別の主たる職場でしているので確定申告には行ってません。) ウ.もし申告せずに所得金額として扱われればどうなるのでしょうか。そしてもし申告するとどうなるのでしょうか。 無知ですみませんが詳しい方ご指南下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

ア 支払側の都合で、そうしているのでしょう。    イ 給与所得は、実際の経費を控除するのではなく、   収入金額に一定の割合をかけて、控除額を決めます。   以前経費が認められなかったのは、   既に経費を認めているので、2重に経費は認めないということ   です。   収入 - 経費 = 所得   所得 × 税率 = 税額 です。   給与所得の場合は、   給与収入 - 給与所得控除 = 所得   です   一方、事業所得は   収入 - 経費(領収書などが必要) = 所得   ですから、経費=収入 であれば、所得0となり   税額も0になります。   どれくらい節税になるかは、経費の額次第ですが   給与所得と比較してということであれば、   http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm   あなたの他の収入次第ですが、   年収 1000万以上で、給与所得控除は、5% 年収 660万以上で、10% 年収 360万以上で 20% なので、所得120万だとすると、   年収 1000万以上だと 6万 それ未満でかつ660万以上で、12万    それ未満でかつ 360万以上で 24万   給与所得であれば、経費が自動的に認められます。   事業所得の場合は、実際にかかった経費ですが   それが、その金額を超えないと 給与の方が手取りは   多いということになります。   従って、年収800万だと、経費 12万以上だと   超えた分に税率 20%をかけた額が節税   経費が 12万以下で、5万円だとすると、7万に税率をかけた分が   税額UP となります。 ウ 推測ですが、   所得税は、すべて源泉徴収されているのだと思います。   A社も源泉徴収されているのでしょう。多分・・・   ですから、国税からはなにも言ってこないのかな   とも思います。      通常給与を支払った場合は、従業員の市区町村に対して   給与をどれだけ支払ったかを通知します。   ですから、市区町村は、確定申告をしなくても   どれだけ収入があったかを知っているのです。   ところが、給与ではなく、その他の経費として   支払った分は、市区町村には通知しません。   ですから、今回120万円分 もれてますと   市区町村が言ってきたのです。   考えられるのは、2点です。   A社がきちんと通知をしなかった。   又は   あなたが、本来しなければならない確定申告をしなかった。   それに対して、確認するのは、A社からもらった源泉徴収表です。   種別のところは、どうなってますか?   給与 又は 給与・賞与 となってますか?   それとも、報酬などになってますか?   報酬などになっていると、給与を支払ったのではなく   講演に対する報酬を支払ったということになります。   となると、本来は、事業所得として 確定申告しなければ   なりません。   ですが、源泉徴収されているから、国税は納めたように   なっているため、国税から連絡がないのでしょう。   しかしながら、市区町村は、申告又は通知がないために   今回申告するように といってきたのでしょう。   所得金額として扱われれば、120万に対して   まるまる税金がかかります。住民税なので12万ですね。    その他   まず、給与所得だとしても、複数のところから給与を   貰っているのであれば、確定申告をする必要があります。   これの(3)   http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm   また、それに該当せずとも、事業所得が20万以上あれば   その場合も、確定申告をする必要があります。   確定申告をすれば、市区町村分の申告もしたことになります。      事業所得の場合は、経費が実費になるので、領収書や   その他支払いの事実がわかる書類、電車賃などの領収書が   ない交通費の場合は、利用明細など をそろえて申告する   必要があります。 結局、A社に問合せして、市役所からこういうのが来たのだけど、 給与じゃないの?と確認する。 そして、申告に行く。  その際は、給与所得として申告するか、経費がわかる証憑など をもって、申告するということです。

kikk
質問者

補足

詳しい解説とても感謝しています!。 A社にとって事業所得扱いにすることでどんなメリットがあるの でしょうか。法人税が減ったりするのでしょうか。 私たちの立場では交通費はもらっているので控除できる要素 がない(専門書購入等の領収書を持っていない)ということは控除も できず、明らかに給与所得の会社の方が我々にとってメリットが大きい ということですよね。よって今年は申告しようがないので所得金額扱いにならざるを得ないと思いますが、来年度からは領収書をもらっていった方がいいということだと理解してよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

補足への回答になりますが・・ >A社にとって事業所得扱いにすることでどんなメリットがあるのでしょうか。 A社が消費税の申告をするときに、課税仕入として控除することができます。 「給与」だと、消費税が非課税なので、課税仕入になりません。 もらう側は「給与」だと思っていても、支払う側は「報酬(外注)」にしたがるのはそのためです。 ひどいのになると、主婦によるチラシのポスティングでさえも、個人事業としての届出を税務署に強要したりします。 主婦側としては、ただのパートと思っているのに(収入も月に2~3万円)、支払う側としてはなんとしてでも外注費として計上したいのでしょう。 (話が逸れてすみません・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>ア.なぜ同じ仕事をしているのにA社だけが講師料という名目… あなたにとっては同じ仕事でも、支払い側としては、 (1) 人を雇って、その時間に見合ったお金を払う・・・「給与」 (2) 仕事の内容に対してお金を払う・・・「報酬」または「外注費」 を区分しているのでしょう。 >イ.必要経費がわかる書類があれば持参してくれとの書面… その仕事をするのに要した費用の請求書や領収証など。 >このA社だけは経費として控除できるのでしょうか… 前述の (2) だからです。 申告に当たっては、「事業所得」となります。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm >控除できるとすればどれくらい節税になるの… だから、経費分が売上から除外され、税率を掛けただけが節税額ということです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm >以降年末調整を別の主たる職場でしているので確定申告には行ってません… 会社がしてくれる年末調整は、給与所得の分だけです。 事業所得をはじめ他の所得がある場合は、自分で「確定申告」をしなければなりません。 確定申告をしていなかったのは、脱税をしていたということです。 >ウ.もし申告せずに所得金額として扱われればどうなるのでしょうか… 5年分はさかのぼって申告できますから、今から期限後申告をしましょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 放っておいたらそのうちに、所得税法違反として検挙されます。 なお、ご質問は市県民税とのことですが、税金の申告は所得税 (国税) が先です。 所得税の確定申告を行えば、市県民税の申告は原則として必要ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kikk
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ申告しないということは節税できないということなので 国にとって得することになりますがそれでも検挙なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市県民税の通知書

    御覧頂きありがとうございます。 市県民税について質問させてください。 22年度の確定申告の所得金額は 営業等、782,602円 です。 所得から差し引かれる金額は 社会保険料控除、74,600円 生命保険料控除、50,000円 扶養控除、38万円 基礎控除、38万円 合計884,600円が差し引かれます。 以上が確定申告内容です。 そして先日届いた「市県民税の通知書の控除内容」には 社会保険、74600円 ※生命保険、35000円 ※扶養、33万円 ※基礎、33万円 計、769600円 と明記されています。 米印の数字が申告内容と違うのはなぜでしょうか? 数字には元来疎くて…よろしくお願いしますm(__)m

  • 市・県民税の申告書の書き方を教えてください。

    昨年一年間同じ会社に勤務し、今年初めて市・県民税申告受付書が送付されてきました。申告相談会へ行こうと思っていましたが、時間を作れず行くことができません。どなたか申告書の書き方を教えてください。 私の源泉徴収票に記載されているのは以下の通りです。 種別(給与・賞与)、支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額、社会保険料等の金額、徴収税額、差引過不足税額(マイナス表示)、年調定率控除額 記載されているのは上記のとおりで、私の所得から差し引かれる金額は社会保険料控除と基礎控除のみです。 よろしくお願いします。

  • e-taxと市県民税について

    給与所得以外の所得(10万以下)あり、年末調整なし、医療費控除あり、これらをe-taxで確定申告済みです。 市県民税の申告書が市役所から送られてきているのですが、この書類は提出しなければならないのでしょうか?

  • 所得が20万以下なのですが、市県民税は・・・

    ちょっと複雑な話になりますので、時系列をわかりやすくお話します。そのため、ちょっとした矛盾が生じますが、質問の趣旨に関係しないのでそれに触れず回答願います。 事業を立ち上げたばかりだったので、一昨年の所得が 経費ー収入ー控除(基礎控除+保険料控除)=\44000なのですが、市県民税はかかるものなのでしょうか? 一昨年は確定申告をしませんでした。そのため私あてに市役所から送られてきた所得を記入する用紙に間違って所得を控除せずに記入したため、市民税の通知(\10000)が来てしまいました。これからおととしの確定申告をし直すことで市民税課と話しはついております。確定申告後、払った市民税は返金されるとのことです。 本題ですが、\44000の所得では市県民税が発生するか教えてください。よろしくお願いします。

  • アルバイトの所得税申告について

    所得税申告書について教えてください。 国税庁のサイトより 「平成20年分 所得税の確定申告の手引き」を取得致しました。 その手引きの確定申告が必要な方の章で、下記----内について質問をさせて下さい。 --------------------------------------------------------------- 給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20 万円を超える※ 給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150 万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20 万円以下の方は、申告は不要です。 --------------------------------------------------------------- 例えば、A社に勤務しており土日にB社でアルバイトしている場合 B社のバイト代が年150万を超えなければ申告しなくて良いということなのでしょうか?

  • 払いすぎていた市県民税の還付

    今年の3月に確定申告をした際、その前の年の確定申告で所得税を納めすぎていたことに気づきました。 初めての確定申告(それまでは副収入がありませんでした)でよくわからず、社会保険などの控除をしないまま提出してしまったのです。 修正申告の結果、払いすぎていた分が30万ほど戻ってきました。 払いすぎた市県民税は区役所?から振り込まれるとのことでしたが、心配になって区役所に問い合わせをしてみました。 区役所の方は、「H18年の確定申告には確かに社会保険の控除はなかったが、こちらのほうで控除分を差し引いて市県民税を計算したので間違いはない、還付はない」と言います。 確定申告には記載がないのに、区役所が勝手に控除の分を計算するなんて、ありえるでしょうか? 控除の欄が空欄になっていたのに気づいたなら、連絡をくれればいいのに、と腹立たしいですし、勝手に所得金額を変えてしまって、税務署と区役所とで、同じ人物の所得額が矛盾するのは問題にならないんでしょうか… 応対してくれた区役所の職員の説明が、「還付されません」「やっぱり還付されます」と二転三転したのも不安です。

  • 県民税・市民税申告書ってなんでしょうか?

    平成19年度分の 「県民税、市民税申告書」というのが今日初めて届きました。 いつもは「確定申告書」のみで済んでいたのですが・・。 自分の仕事は1つの会社ですが、仕事内容が思い切り細かく分かれています。 会社は一つでも、曜日ごとに通う場所や、仕事の内容が様々です。 ですから「源泉徴収票」の「支払者」(会社名)が同じでも、何枚もあり「確定申告時」に沢山貼り付けるのも一苦労ですが、それは慣れまし た。 A:「給与所得」としての所得と B:「事業所得」としての所得に分かれています。 そして「還付申告」です。 多忙のため、ホッと一区切り落ち着く時期が私の場合は9月の為、 「確定申告書」を10月~12月くらいに記入して提出しに行っています。 Aの部分においては「年末調整」をしなければならないところを、せずに「確定申告書」の給与所得としての計算を「てびき」を参考に計算して記入。 Bの部分においては「必要経費」などの内訳書を記入したりして。 1回の「確定申告書提出」でまとめて、AとBにそれぞれ応じた形で記入して提出しています。 去年も(平成18年度分)12月初旬に税務署に提出し・・。 何週間後かに「還付金」が返ってきました。 しかし、今年に入って初めて今日「区役所」から この「市民税、県民税申告書」が届き・・。 9月30日までに提出するように書かれてあります! でも、いつものごとく、もうすぐ9月も終わるので、10月以降になったら、ゆっくり落ち着いて1つの「確定申告書」 (給与所得の欄、事業所得の欄とかきちんと分けて計算し記入、源泉徴収票添付、控除される為に届いている証明書添付) を提出すればいつも通りOK?・・と思っていたところ、これが届きました! 「還付申告」なので期限的にも平気だと思いますし・・。 10月以降でも、いつものごとく「確定申告書」をきちんと記入して届けに行けば今日来た「市民税、県民税申告書」は提出しなくてもよいと思っているのですが・・どうでしょうか? 初めてこのような申告書が来て、見ましたので訳がわかりません(泣) どなたか教えてください!・・又、補足質問もさせて頂くかもしれませんが・・。 是非色々教えてください!宜しくお願い致します!!

  • 青色申告の市県民税

    市県民税の金額を知りたいのですが、青色申告の売上(収入)から特別控除金額を引いた後の所得金額から住民税の控除金額を引いた金額が課税金額になるのでしょうか 申告書からいうと 収入金額からですか  所得金額からですか ということになると思いますが よろしくお願いします

  • 確定申告の書類

    所得税の税金を差し引くことができる確定申告ですが 会社から、扶養控除、保険料控除、配偶者控除の申告書の紙をもらいました。 家族に聞いたところ、親がかけてくれた生命保険、車の保険、私が払っている車の保険料、携帯の使用料金なども控除の対象になると・・・。 生命保険は控除されるのは分かりますが、携帯代まで払える理由がわかりません。 経費ですか? また、ほかに書類として申告できるものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市県民税深刻

    質問を見ていただきありがとうございます。 質問の内容としては、市県民税申告、もしくは確定申告をしたほうがいいのかどうか?ということです。おそらく市役所や税務署に電話、相談すれば解決できる問題のような気がしますが、ちょっとそれらの機関とトラブルがあり、相談しにくい状況になり、ここに相談することにしました。もし、必要なら自分でささーっと書いて、手短に提出するつもりです。 私は24年度1~3月まで派遣職員として会社から給料を貰い、4~12月まで、前とは別の会社で、臨時社員として給料を貰っていました(1~3月まで働いていた派遣先から別の派遣先に移動になったのではなく、まったく関係のない別の会社です)。およそ給与(所得というべき?)は1~3月まで50万、4~12月まで200万円です。雑損、医療費、障害者、配偶者、扶養控除等々はありません。ただ去年、生命保険に加入し、それについての控除の?書類を去年の11もしくは12月ころ書いた記憶があります(生命保険どのくらい払ったか、等々。横長の複数枚複写の用紙でした)。 今手元に、4~12月まで働いていた会社の源泉徴収票があります。支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額、社会保険料等の金額、生命保険料の控除額、新生命保険料の金額、介護医療保険料の金額、前職(1~3月まで働いていた会社名)支払金額、徴収税額、社会保険料、以上の項目にびっしりと数字が書いてあり、未年調の文字は書かれていません。 これだけ行政で把握していれば、申告不要なのでは、とも思ったのですが、やはり不安であります。何かしら申告をするべきなのか(したほうがよいのか)、何かヒントでもいいのでいただければ幸いです。よろしくお願いします。 あと、給与支払報告書はどちらの会社も提出しているとのことでした。

このQ&Aのポイント
  • インフォシークのポイ活をしているのですが、ポイ活のサイトに行くとき潜在的なフィッシングの試みが出て移動できなくて困っています。
  • この症状は、9月25日から起きており明らかな誤検知だと思われます。
  • 報告をする方法について教えてください。
回答を見る