• 締切済み

親が・・・

失業中に親から借金していました。 職に就けたので、借金を返そうとしたんですが 親が、「いいよ。」と言って受け取ってくれません。 何か、物でお返ししようと思うのですが、 借りたお金で買ってるような、どうも不自然な感じがしてしまいます。 お金が掛かってない恩返しを考えてるのですが、思いつきません。 喜んでくれそうな恩返し、何かないでしょうか? ご提案して頂ければ、非常にありがたいです。

みんなの回答

回答No.11

それこそ親なんだから良いじゃん。 げんきにはたらき続ける。 玉に嫁とか孫連れて遊びに行く。 その内又何かありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

あなたは素晴らしい人です。 当たり前の事ですが、なかなか出来ないものです。 提案なのですが、銀行口座を一つつくって、そこに入れておくってのはどうでしょうか? 親にも入れておいたからと見せて、あなたがいざという時の為に使わずもっておく。 そうすれば、親への気持ちも伝わりますし、無駄なお金は使わなくても良いですし、いざという時使えば良いと思います。 借りた金額にもよるんでしょうけど。。

neeef413
質問者

お礼

なるほど・・・ それは、思いつかなかったです。 ちなみに 私は全然 素晴らしい者ではありませんので(笑 みなさん、こんな凡人に、ご指摘下さり大変ありがたいです。 ベストな回答は選べないです。ご了承下さい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.9

親は貸したとは思いません 返そうとする貴方の気持ちは最高に 嬉しいでしょうな  返したと思い 貯金をして置きなさい 将来 親にもお金が要る時が 絶対に来ます  その時に出してあげなさい

neeef413
質問者

お礼

お師匠さんのようなお言葉・・・ 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukamasa
  • ベストアンサー率28% (21/73)
回答No.8

参考までに。 キチンと返したほうが気持ちはスッキリするでしょう。 返さずに他のモノで…とか、返さないままとか…ですと、 なにか心の借金をしているようですし、 チョコチョコと会うたびに何かを買って持って行くと 他の方の回答のように最初に借りた額より高くつく場合もありますから。 返すときは分割にせず、1度に返したほうが返し安いです。 今、返せないなら、自分で貯めておいて貯まってから返します。 返すときはもちろんお礼を言って返しますが、 親御さんが受け取らないときは、 「今度また借りることが出来たときに、借りづらいからさ~」 と言うと、「じゃあ、必要な時には言うんだよ」と 受け取ってくれることが多いです。 もちろん、今後はまた借りるようにならないように生きていくことは勿論です。 ただ、万が一の時には今回借りた額程度は親から借りられると言う 気持ちの余裕が出来ると思います。 ご参考まで。

neeef413
質問者

お礼

>万が一の時には・・・・(笑 なるほど・・・ありがとうございます。 みなさん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.7

返しても余るくらいの余裕が出来たら どこか旅行にでも連れて行ってあげてください まだ、やっと職につけたばかりで これからしばらくはお金も要り用でしょう >借りたお金で買ってるような、どうも不自然な感じがしてしまいます。 親子でも、お金のことはきちんとする考えは正しいです でも、あまり杓子定規に考え過ぎるのも悲しいです >お金が掛かってない恩返しを考えてるのですが それは、間違い 分相応なら、お金を使っていいんです ただ、今はその時期じゃないと親も見ているんです

neeef413
質問者

お礼

なるほど・・・ ご指摘ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

neeef413さんと親さんの考え方・価値観の違いですね。。。 私も親に借金した事があり、借りたお金は親子と言えどもしっかり返した方が良いと思います。。。親子でも財布は別って言いませんか。。。 貴方の借りた金額がどれくらいなのか???がですが、、、借りたものは借りたもの >職に就けたので、借金を返そうとしたんですが 親が、「いいよ。」と言って受け取ってくれません。 ●テーブルの上にお金を置いて 「ありがとう。」って置きます。 それで、、、「いいよ。」と言って受け取って貰えなかったのなら 「じゃあ、、、済みという事でいいね。。。とこれは、、、ありがたく小遣いとして頂きます。。。ありがとう。。。」 で、、、チャンチャン~~終了で良いのでは。。。。。 それで借金は切りをつけ、何かご両親がお金に困ったり何かの時には貴方が出来る限りの事はしてあげるという事で。。。 借金の借りは関係なしに親子なのですから頼りにされた時にはしてあげれる事はしてさしあげる。。。 私事ですが結婚後、事業をするのに親に○○○万借金した事がありました。。。最初はノートに返金を書いていたのですが、それからな~~な~~になってしまい、でも、借金返済のつもりでちゃんと毎月○○万は返してました。。。 借り利息みたいな???まあ、私の気持ちで車の新車○○○万、 ざっと20年以上計算したら、返済額が○○○○万でした。。。 親子といえども、、、今となってみたら、あちゃ^^;って感じです。。。あのお金を半分でも将来の何かの足しにと貯金していてくれたら、、、なんて、今のこの厳しい時代思っちゃいます。。。 親というか母親はまとめてもらってないから返してもらったにはもらった感はあるのですが、、、何年間した時に 「もう、ざっと計算したら借りた金額の10倍だよ。。。」^^; と母親に話すと 「そんなに???へえ~~~。。。まとめて返してもらってないからわからないねえ~~。」 って感じでした。。。 まあ、私の反省点と教訓です。。。 なので自分の子に対して、子が困っていれば助けたりしてますが、 親子といえども金銭は誓約書を交わし、毎月返済○万を済みと月・金額・印鑑を押しノートに書いてます。。。 でも内心息子はこの間ポロっと 「お母さん、このお金結婚資金で貯めててくれてるんだよね??? じゃないと、俺、返さないから。。。」 「はぁ~~~^^;;何て、、借りたお金はちゃんと返すの。。。」 以前結局は○○(息子の名)の結婚資金になるんだけどね。。。と話した事はありましたが。。。 息子の為にもケジメをつけしてます。。。 でもケタが○万なら私も何度か親子ですと息子にあげたり、母には貰ったりって感じです。。。 だから、、、○万なら一応、お金は差し出し、親さんが 「いいよ。。。」と言えばありがたく「ありがとう。」でチャラ(終了)ですよ。 ●後は離れた所でしたら、電話の声をたまには聞かしてあげ親を気遣い 好きな食べ物を元気なうちにあげたり旅行とか、、、何よりも貴方が元気で。。。 年を取るとというか親元から離れた子は子の声(電話)でも嬉しいものです。。。

neeef413
質問者

お礼

斬新な御回答ありがとうございます。 でも、愛情あってのお話ですから、参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.5

親を悩ませないことが最高の親孝行です。 物ではありません。 「ありがとう」の一言が一番嬉しいものです。 親はいつまでも親バカです。 子供のことがいつまでも心配です。 元気で健康にしているだけで、親は有り難いのです。 親として当然の行為をしたものと思われます。 「ありがとう」の一言で満足し、食事を招待されたら舞い上がってしまいます。 娘37歳、息子33歳。 未だにご馳走になったことがありません。 でも、元気に暮らしているので感謝しています。 親の気持ち参考になりましたか。

neeef413
質問者

お礼

大変参考になりました。 実感がこもってます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

借りたのはおいくらですか? 金額がわからないと回答できないですよ? 実親ですからね、返してもらおうと思って貸したのではないでしょう。 30万くらいだったら別にいいんじゃない? それ以上だったらそのお金は貯めておいて ご両親の結婚記念日とかにちょっと豪華な旅行の プレゼントなんていかがでしょうか。 就職できたのが親にとっては一番嬉しいプレゼントですよね。 一生懸命に通勤している姿が一番ですね。 頑張ってくださいね。

neeef413
質問者

お礼

ありがとうございます。 これまた参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.3

親の立場の者です。 失業した子供に貸したお金は返してもらおうとは思わないですよ。 貴方が今後も元気にしてる姿をみせてあげられるのが一番 のお返しだと、私なら思います。 親を気遣う気持ちがあればいいですよ。 これから親も年を取ってくると心細くなってきます。 子供からの優しい言葉や思いやりはそういう親にとって 元気に生きる励ましになりますよ。 お金や物ではないです。

neeef413
質問者

お礼

親を気遣う気持ちを忘れては駄目ですね。 思いやりを持って接していきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 いいご両親に、いい子供さんですね! では返金ではなく、就職祝い(?)、昔就職して初めてのお給料で両親に恩返しをしていたように「再就職祝い」と称してしたらいかがですか? 同居か別居か、またご両親の年齢も、何より借りていた金額が分かりませんが、ちょっと難しいですが。今はオンラインでいろいろと買えます。ちょっと豪華なお肉ですき焼をしてもらうとか、かにでかに鍋をしてもらうようなグルメの贈り物をするとか。 一緒に1泊くらいで温泉旅行(旅館)に行くとか。 お家で近々必要な家電を贈るとか。例えばデジタル対応のテレビとか、そろそろ買い替えを考えていた洗濯機やヒーターなどがあればどれもいいでしょう。 すぐに帰れるところに別居なら、おまんじゅうや最近話題のちょっとしたお菓子(これはローカルなので分かりません。その地で今流行っているものなどやデパ地下のちょっとしたお菓子やお惣菜)を持って顔を見せに帰るのが一番かしら? お金には困っていないご両親のようですから、元気なお顔を見せるのが一番だと思いますよ。その時にちょっとしたお土産を持って。

neeef413
質問者

お礼

こちらもまた参考になります。 メモしておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親がいなかったら自由な人生を歩んでいますか?

    親に迷惑をかけるなと教わって生きている人がたくさんいると思います。 世間では、離婚した、仕事をしていない、借金、不良などの理由で親不孝とよく聞きます。 両親からお金をもらい世話してもらう、それ以外であれば自分は迷惑ではないと思います。 自分ひとりでお金を稼いで、一人で暮らす。 私は上記の理由にはあてはまりませんが、 学費を払ってもらって職にまでつけたから恩返しをしようということですか? 親に迷惑をかけるとはどういったことなんでしょうか? 親の世間体を-イメージにする、親の人生を妨害することなのかな・・・。

  • 親の借金

     この間実家の親から250万お金を貸して欲しいと言われました。出せない金額ではないですが、親がこれぐらい出してくれよという感じに見えたのでそれがいやで出しませんでした。主人に言うのもいやです。 借金は、住宅ローンと自営がうまくいってないみたいです。断っておきながら自分が冷たい娘だなあと後悔もしたり、こんなに借金が膨らんで子供になんとかしてもらおうという親にも腹が立っています。独身の時に150万出したのでまた出してもらえると思っているようです。でも私も3人子供がいるので、お金が大事です。娘は親の借金を返さないといけないのでしょうか。

  • 親が借金?その時子供は・・・

    私は30歳の独身女性です。現在は、家族(祖父・両親・妹2人)と同居しています。以前から親が株に派手に手を出し、お金がない・・・とつぶやいていたのは知っていました。ですが、父が58歳の時に父の会社が倒産し、転職はしたのですが、給料が少ないとぼやいています。母もパート先が倒産しそうなのだそうです。父は59歳、母は57歳です。父の会社が厚生年金ではなかったため、国民年金に変えたそうですが、老後が心配だとは言っていました。ですが、最近になって親に借金があるような気配を感じるようになりました。親は子供に借金のことを隠すものだと思うので聞いても本当のことを言わないと思うため聞いても証拠は何もありません。ですが、仮に・・・ですが、もし、親に借金があるとして、それを子供に隠していたとして、老後は食べていけないとして、今日、市の悩み相談に行ってきました。そうしたら、相談員が「親が借金をかかえてても、親は親で考えるだろうし、あなたは自分の幸せを考えて親のことは遠くで見守るしかない」と言われました。ショックでした。しかし、親が借金をかかえているからといって、何も子供はしてあげられないのでしょうか?育ててくれたのに恩返しは自分の幸せのために、するべきではないのでしょうか?親子とは何ですか?借金をかかえていると知ったらポイ!ですか?今でも、親が自殺でもしないか心配でしかたがありません。「俺なんて生きててもしかたがない」と言うことがあるからです。私は相談員のアドバイスに納得がいきません。でも、相談員はプロだし、お年を召した方だったので「人生とは、親子とはそういうもの??」と思ってしまって、落ち込んでしまいました。私は恩返しだと思って、面倒をみていくつもりでいます。そりゃあ、やはり結婚は不利になるでしょうが・・・。それでも。みなさんはどう思われますか?ご意見をお聞きしたいのです。

  • 親からの援助

    私は社会人になったら、親にはもう世話をかけず可能な限りこれまでの恩返しするもんだと思って生きてきました。(親の裕福度問わず) 周りの30世代は、いまだにあわよくば親におごってもらったり、物やお金をもらうことを期待している人が多く戸惑います。たとえば独身では、節約のために同居して自分の収入は全く渡さない、既婚者では、孫になにかを買わせようと必死、家を買うお金の援助を自ら頼む、正月帰省の交通費を遠慮なく受け取るとか、普通ですか? 親が裕福なのだから好意を受けるのはいいことでしょうけど、多少の遠慮や、自立心はないのか?違和感を感じるのです。そんなわたしのほうが変でしょうか。まわりと話があわず質問しました。

  • 親への恩返し

    僕は16歳です! 実は高校やめてしましました。。 やめるときはなにも考えずにやめてしまったのですが、今考えてみると、中学のこと塾行かせてくれたり高校でのお金も全部親のおかげなんですよね。。自分のしたことにすごく責任感じてます。それで恩返ししたいなと思いまして質問しました!親はどういうことすれば喜びますか? 少しバイトしたのでそのお金で何か買ってあげることもできます。貴重なご意見をお待ちしてます。(文章読みにくくてごめんなさい)

  • 夫が親の借金の保証人に

    知識がないので教えてください。 旦那の母親が200万の借金をしていることが発覚しました。 旦那の両親は、6年ほど前に自己破産をしており、その後、義父は職を転々としております。現在は職についておりますが、昨年も半年ほど失業期間がありました。義母は3年間ほどで、足りない生活費や義父の失業中の生活費をまかなうために、知人(金貸し)からお金を借りていたそうです。そして、現在200万ほどになっているそうなのですが、返済がなかなかすすまず、その知人から「金利を安くするために銀行から借りて一括返済しないか?」と話をもちかけられたそうです。義母は自己破産しておりますので、その知人が借りて、息子である旦那が保証人になり、義母が知人に返していく、と言う提案です。 長くなりましたが、質問です。 (1)それってどうなんでしょう?銀行から借りて一括返済って、なんかその知人も怪しい気がするんですが、本当に得なんでしょうか? (2)連帯保証人と保証人の違いは調べましたが、(多分旦那が頼まれているのは「保証人」だと思います)自己破産している場合、少しでも返済が滞ったら即保証人である旦那にまわってくるんでしょうか? (3)正直、腹が立っています。親に子が恩を返すのは当然かもしれませんが、義母は借金のことを義父に内緒にしていますし、生活も派手です。どうして私たちが・・・。結婚2ヶ月でこんなんじゃ、やってられません。旦那も心底いやになっているようですので、旦那に言ってもかわいそうだし、私が取るべき態度はどうなのか、わかりません。でも、寛容なふりもできません。どうすればいいでしょうか?

  • 親とぎくしゃくしている

    自営業で借金してお金に苦しいころ、僕は高いものを買ってもらえませんでした。 今は働いているから自分で買います。 でも弟が親に高い靴、いい服を買ってもらっているので 「俺には安いのしか買わなかった」と何回か言ったら親がぶち切れました。 いまは、借金整理してふつうの生活ができているんだし、お前にもおまえの名義で 貯金もしている。携帯の金も払ってるし、生活費も3万しかとってないじゃないかと ぶち切れられました。 でもそれは親の事情で、俺のせいですか? 親がお金のないとき俺は安いものばかりで、今兄弟に何不自由ないのは なっとくいかない、それは俺のせいですか? おれにそんなしうちをしたなら、弟らにも同じようにしてほしい。もしくは、今俺にも高い靴を買ってほしい。そういったら、かなり怒ってました。

  • こんな親をどう思いますか?

    先日、友人の借金について質問させてもらった20代半ばの者です。 詳細→http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6550872.html 上のページから、質問文を一部引用しています。 同い年のその友人はお金が底を付いてしまったわけではなく、実際に貯金はたくさんあるものの、元々仮名遣いが荒く、友人の親がキャッシュカードと通帳を没収してしまい、小遣い制のため、毎週もらえる小遣いだけでは足りないために、私に「お金を貸してくれ」と頼まれて貸しています。 ・自分は、本人が仕事をして貯めたお金は、本人が管理するものと思っております。(親が管理すべきではない) ・自分は、友人が自分で管理していてもし貯金が底をついたら、「自業自得」と思っております。(底をついたら、もはやそれまでということ) しかし、友人の親は息子の貯金を取り上げながらも「借金はするな!」と言っていますが、先述の通り、実際に借金をしております。しかも自分だけではなく、他の友人からも。 このことは友人の親にばれていますが、借金をしているのを分かっていながら、借金を返済は本人に一切させないのです。 本人の貯金を取り上げてしかも「借金はするな!」と言っていながら、実際に本人が借金をしており、本人が借金をしているのを分かっていながら、別に底をついているわけでもないのに、借金の返済を本人に一切させない友人の親をどう思いますか?

  • 親の借金について

    親の借金について相談したいことがあります。 親の仕事がうまくいかなくなり、現在三千万円以上の借金があります。 私たち子供たちは親にお金を貸しつくしもう貸すお金がありません。 この場合、どうなっていくのでしょうか? もし自己破産した場合、自宅はなくなりますか? ホームレスになってしまうのでしょうか? 遺産放棄についても、教えてください。 将来不安です。 よろしくお願いします。

  • 結婚資金を親に貸す彼

    結婚を考えている彼がいます。 お互い3年ほど結婚資金を貯めてきました。 彼は、300万ほど貯まったようなんですが、親の知り合いからの借金が発覚したらしく、110万ほど結婚資金の中から立て替えたようです。 しかも親から頼まれたわけではなく、彼自らお金を貸したようです。 彼の実家は生活が苦しいみたいでこれまでにも、生活費の他に数十万円親に渡していたみたいです。 今回の110万のお金は3年以内に返すという約束で貸したのですが、 来年に結婚を予定していたので、結婚した後も、毎月彼に借金を返し続けることになると思います。 原因は父親が職を転々としていたらしく、ようやく一つのところに落ち着いてはいるのですが、まとまった出費があると生活が苦しくなるようです。 彼がその知り合いのところに頭を下げにいったりまでしているそうなのですが、私は彼がそこまでする必要があるのか、疑問に思います。 私の家も全く余裕は無いですが、これから先の大事な資金なので親に貸したりするつもりはありません。 もちろん親は大事ですが、私にも私の生活があるし、これから先親に一切頼るつもりもありません。 借金も多少あるようですが、親の問題だと思っています。 彼は母親がかわいそうだから、子どもが親を助けるのは当然、とそのことに関して全く不満は感じていないようです。 むしろ思いやりがない、冷たい考え方だと批判されました。 結婚したらやはり、自分たちの生活を優先するとはいっていますが… 実家にいる間はできる限りのことをしてあげたいようです。 私は家族間でもお金の貸し借りはトラブルの原因になると思っているので、彼の親が彼にお金を返し終わるまで、結婚を先延ばしにしようかと悩んでいます。 最近は、本当に彼と結婚していいのかも分からなくなってきました。 私の考えは間違っているのでしょうか? 親が困っていれば助けてあげたい、という彼の言い分も否定することができません。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6997CDMでインクの残量が検知できないトラブルが発生しています。BKの残量が検知されなくなり、新品に交換しても検知できませんでした。その後、他の色のインクも検知できなくなりました。複数回の試みやインクの挿し直しを行いましたが解決しません。
  • 環境について、使用しているパソコンのOSはWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • この問題の解決方法については、専門のサポートスタッフに連絡することをおすすめします。問題の詳細や試したことを伝え、適切な対応をしてもらうことが重要です。また、ブラザー製品の公式サイトやサポートページを参考にすることも役立ちます。
回答を見る