• ベストアンサー

ハンダ付け用語の対訳について

yamame17gouの回答

回答No.3

ヤニはペーストのことです。 ハンダペーストとして缶入りの他、ヤニ入りハンダも一般的で同軸状中心にペーストが入っていて近年は中心的な物でした。 昨今の鉛フリー対応等現状については不見識です。 ヤニ(ペースト)使用不使用に関してはハンダ付け性、濡れ性等作業性、仕上がり等に関する物でヤニ入りハンダを使っている限り対象部材の対応性(ハンダメッキ済み等)のみで、必要に於いて部分の表面を荒らしてハンダ付け性を良くします。 ウィキペディァ英文和文参照および連鎖キーワードでヒットできると思います。 かなり多彩な角度、視点が必要です。 要はハンダ付け技術、問題、品質、Finish、関連工具、素材等で検索しWeb上の内外情報をチェック、自分の感性に対峙させ判断して下さい。

関連するQ&A

  • ハンダ付け関係の専門用語について

    ハンダ付け関係の専門用語で「ハンダ残さ」ってどういった不良の ことをいうのでしょうか? また、読み方って「はんだざんさ」でいいのでしょうか?

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ステンレスのハンダ付けについて

    30センチ四方のステンレスの箱でお湯を沸かしたいのですが 底に2センチの穴が開いています。その穴を塞ぎたいのですが ステンレスのハンダ付けは未経験です。穴は小さいステンレスで 塞いでハンダを乗せたいのですが要領がわかりません。ハンダはヤニ 入り以外使ったことがありません。よろしくお願いします。

  • 針金の半田付

    0.2mmくらいの針金をY字に半田付けしたいのですが、どうしても付きません。 フラックスをたっぷり塗っても、ポロっと取れてしまいます。 フラックスは鉛フリーの物で、ハンダは100均の精密作業用のヤニ入りです。 針金はステンレスではありません。 針金では半田付けは不可能なのでしょうか? 真鍮の方が付きやすいですか? それかハンダ変えた方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ラジコンで使用するモーターにハンダ付けをしようとするのですが、くっつい

    ラジコンで使用するモーターにハンダ付けをしようとするのですが、くっついてくれません。 モーターはクイックマブチ、ハンダは模型工作用のすず含有率50%、ヤニ種類:高性能ロジン。 モーターの材質はわかりません。ちなみにヤスリでこすっても同じです。 よろしくお願いします。

  • ナイロン部品へのエナメル線ハンダ

    お世話になります。 バンダ工程でイモハンダになるので何か良い方法があれば教えていただきたいです。 エナメル線をナイロン部へ巻きつけ、カーボン抵抗をハンダ付けします。 コテの熱でナイロンが溶けるため、あまり熱を掛けることが出来す、ハンダがイモ(玉状)になりやすいのです。 また、導通不良も起きる場合があります。 ナイロン部を変更することは不可です。 宜しくお願いいたします。

  • ギター修理 → ハンダが煙になって消えちゃいます

    ギターのセレクタースイッチを交換するのに、「ハンダこて」と「ハンダ」を買いました。 ハンダは、ヤニ入りで、すず60%、鉛40%です。 しかし、ハンダこてをハンダに付けると、ハンダが煙になって消えちゃいます。 ハンダこてが熱すぎるのでしょうか? しかし、ハンダこてに温度を調整する機能はありません。 それともハンダの成分が悪いのでしょうか? もしくは、ただ私が下手なのでしょうか? 上手くハンダ付けをする方法を教えて欲しいです(><)

  • ケーブルの接続に関する質問

    数百kHzほどのシグナルを運ぶためのケーブルとケーブルを接続する必要があるのですが、このとき単に導通の部分をねじって半田で固めるだけで良いのでしょうか?導通自体はそれでとれますが、半田の一般的な使い方として芋半田は時間が経つと劣化するためあまりよくないと言われているので、もっと良い接続方法がありましたら教えて下さい。 それとプラグにはsolder potと呼ばれるはんだ付けでケーブルを接続するタイプのものがありますが、その接続の仕方について教えて下さい。これも単純にプラグのポット側とケーブルを半田で固定すれば良いのは分かるのですが、基板とは違ってどうしても芋半田でしか固定することが出来ないのですが、これはこういう使い方で良いのでしょうか?

  • ソルダーペースト(ハンダ)には攪拌が必要ですか?

    市販で売っているソルダーペースト(ハンダ・フラックス)に関して、ご質問させていただきます。タイプ:シリンジ容器(注射器) 使用上に関して、冷蔵庫保管→使用時は冷蔵庫から出して2時間後→攪拌 と記載されています。弊社には、攪拌器がありません。遠心分離機・脱法器はあります。(2液性接着剤等に使用)用途が違うので別物で考えた方が良いのでしょうか? 質問内容 ?攪拌は必要ですか。製品に影響が出るのでしょうか。   ※リフロー炉によるハンダ付け ?攪拌器の購入を考慮したほうが良いのでしょうか?    ※安価でありましたらご教授ねがいます。

  • フラックスに関して。

    フラックスに関して幾つか質問があります。 フラックスを施すということはハンダ付けも関係してくるわけですが、フラックスは実際どの工程段階で行うのでしょうか?部品実装の際に使用するポストフラックスの場合は部品実装直前に施すと考えられますが、基板全面を覆うプリフラックスはどの工程で施されるのでしょうか? 次に、プリフラックスとポストフラックスに電気絶縁性はあるのでしょうか?もし、電気絶縁性がない場合には、基板上で導電性を持たせる必要のない箇所へ導電してしまうと思うのですが、どのような対処を行うのでしょうか? 最後に、フラックスの主な働きとして、?酸化物の除去、?酸化防止、?ハンダ濡れ性の助長の3項目が挙げられますが、実際にどのような現象によって上記の3項目の働きを得られるのかが分かりません。特に?酸化防止について、どのようにしてフラックスがハンダ表面を覆うようになるのかが分かりません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。 上記質問に追加したい質問があります。 まず、基板表面にプリフラックスを付着させて、その後にポストフラックスをプリフラックスと置換させるようですが、その置換はどのように行うのでしょうか?まず、基板全面にプリフラックスを付着させ、ポストフラックスを施したい箇所(ハンダ付け箇所)のプリフラックスを除去してから、その後再びその箇所にプリフラックスを施すのでしょうか? 回答を早めにお願いいたしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。