• 締切済み

子供じゃないか?

私の仕事のサポートをしてもらっている女性(最近、契約社員から社員になりました)なのですが何か気にくわないことがあったらしく(理由は聞いてないのでわかりませんが)仕事を御願いしてもとりあえずやるだけ。できた資料もはい、できましたって机の上においていくだけです。 社内のグループ会議でも私の意見には無反応です。 こういう女性にはどのように対応すればいいでしょうか? 私はこのまま、とりあえずほっておこうと思います。 仕事は頼みますが淡々と仕事を御願いして、間違っていたら 淡々と修正指示するだけにします。 正直いって他にもサポート役の方はいますし、 気分を害したからやる気ない態度を取る相手に構っている 余裕は私自身も会社にもないと思います。 (なんせ社員全員年俸1割カットという状況です) そのため、その女性のためにわざわざ時間や頭を使うつもりまありません。 社会人なら、嫌なことがあったら、ちゃんと言うか 言わないならそのまま心にしまっておいて仕事を円滑に進めるように 行動すべきだと思っています。

みんなの回答

  • johnnobi
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.13

こんばんは。 。。。で。 この質問の主旨は一体何ですか? この部下に対してどう対処したら良いかという事なら既に質問者様が「放っておく」と書いていますし; 逆にこのサポートの方に対して何が不満なのですか? 部下の仕事にそれなりのレベルを求めるのであれば、上司としてそれなりの対処をすべきです。 致命的に仕事が出来ないという事ではなく、仕事のモチベーションの部分の問題であるのならば、それは人材を100%使いこなせていない「使う側」の貴方の仕事力が足りないとも言えます。 ここは愚痴や意見を一方的に述べる場所ではありません。 質問だか何だか不明の文章に対してお礼もせず、自分の意見ばかり言い返している態度は失礼です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.12

No.2さんがよい回答してるからこの質問を閉じてもよいと思うのですが、一言言ってしまうと、「やる気がないのはあなたです。」 現場の問題を解決しようともしないなんて、仕事をしていないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.11

愚痴としては、私も束ねる立場上、わからないでもない。ただ、あなたより上の立場として言わせてもらえば、結局そういう使い方(ホントに彼女があなたを軽視してるとして)しかできてない貴方も、その程度の評価しかされないってことですよ。あなたは足を引っ張られてると思うでしょうが、評価する側からは、じゃあ、あなた以外の人間だったら使える部下なのか、そうであればあなたの使い方がまずい、と判断する。いくら持論を展開しても、なんだか自己弁護にしか見えず、逆に言い訳がましく見苦しい。 あなたがやるべきは、これが常識だろ!ではなく、私はこういう形で進めたい、だからあなたもこのように行動してほしい、と意思疎通を図ることです。少なくとも、島耕作なんかは、そんな感じでやってますよ。結局その辺が、他の方も言う「なんでこいつは俺の思う通りにしない?俺が動きやすいように奉仕しない?」と言う感覚に見えるってことです。 こういう話もありますよね。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」まあ、中間で大変だとは思いますが、あなたの評価を上げるためにも頑張ってください。 なお、どうしても彼女が私怨でシカトしてるといことで確定なら、その報告、解雇の進言権は、あなたにあります。ただ、それは伝家の宝刀ですから、抜くのは決定的になってからね。 営業利益についても、そういう人間関係が疲弊した会社では伸びません。むしろ、あなたが変わることで、その辺も含めてすべて好転する可能性もあります。

123581321
質問者

補足

ということは私の上司の上司からみれば 私の上司も使えない社員ということですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.10

>あと、仕事が終わったら、上司の机の上にできた資料をおきっぱなしも問題あるでしょう。 >ちゃんと中身の説明と留意点などを報告するのは当然です。 それなりに有能な上司であれば、資料の中身の説明と留意点などは、 いちいちサポート役から説明を受けなくても、 サッと目を通せば解るのじゃありませんか? それでも解らないならば、説明を求めれば良いと思います。 説明しない方が悪いと言うならば、説明させない方も悪いでしょう。 私が質問者様の更に上司だとしたら、両者に指導を入れます。 それから、ご質問文に書かれてある内容と他の回答者の方へのお礼文を読む限り、 ご自分の方針は既に心に決めていて、誰が何と言おうが聞く耳を持たず…、 のように感じます。 であれば、ここに質問の形で書くのではなく、 ブログにでも書いて鬱憤晴らしをなさっている方が良いのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaine0415
  • ベストアンサー率33% (147/441)
回答No.9

私も質問者様と同じく部下を抱える社会人です。 上記のように思っている事を彼女に直接話してはいかがでしょうか? 上司に仕事を頼まれたらきちんと経過と結果を報告するように躾けるのも上司の役目です。 やらないからいいやと思うのであれば文句は言わない。 >その女性のためにわざわざ時間や頭を使うつもりまありません。 上のように書いているのならば、文句は言わない。 ただただ淡々と業務的に彼女に接すれば良いのでは? それでもこちらに書き込むと言う事は彼女の態度を改めて欲しい!と思うからではないでしょうか? だとしたらここに書いた事を彼女に言って躾けるのも上司の役目です。 簡単に言うならば、文句言うなら治させる、文句言うのも面倒だと思うならそのまま。 それで良いのでは? 対応は質問者様のお心次第です。 ちなみにですが…。 >こういう女性にはどのように対応すればいいでしょうか? と書いておきつつ。 >私はこのまま、とりあえずほっておこうと思います。 と書くのならば答えはもう出てるのでここに書き込む必要はありませんよね。 ここは質問をする場ですので、質問者様が解決なさっているのでしたらその方向で行けば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.8

>リストラになるのはその女性なので私は全く問題ないです、。 >人事評価はありますよ 彼女がわかっていないなら教える 躾ける 生抜きではないので 黙っていてもやってくれて当然というわけにはいかないでしょう。 組織貢献の範囲で チームワークや関係構築力などといった内容で 貴方が評価される部分なので 上席の管理者から見れば 信頼や協調関係が構築できないで ぎくしゃくとした仕事をしていたり 躾や教育ができないということで 問題となるのは貴方の能力なので 貴方が将来、上席の管理者になるのならきちんと 感情的にならずに対応した方がいいと思います。 彼女が貴方に話さず 直接上席の管理者等に苦情なり、文句を言うようなことがあれば それはそれで問題なので 貴方の範疇にある間に対処した方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chi0928
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.7

聞いてあげるのも上司の仕事じゃないですか? 時間がない、余裕がないで済ましていたら可愛そうです。 彼女のためにも会社のためにも良くないです。 指導しないでいるなら、そのような彼女の態度も仕方ないんではないですか? 仕事は頼みますが淡々と仕事を御願いして、間違っていたら 淡々と修正指示するだけにします。 子供じゃないんだからと思っている部下に対してその態度…。上司も相当子供ですね。子供同士のけんかで無視し合いみたいです。 部下を育ててあげればいいのでは? 勤務態度での解雇は指導もしないでいてリストラはできないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshohcx
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.6

皆が言われたことだけちゃんとやっていれば、いいなんて会社はつぶれます。 それは派遣だからとか正社員だからとかではありません。 自分の役職+αのことができる人間が上へ上がっていきます。 足を引っ張られないようにほどほどに対応しておきましょう。 ひょっとして更年期障害では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

御社には 自己評価シートとか 人事考課シートとか 年次達成目標等の面接はないのですか? 職務なので要求するレベルに達していなければ その旨通達しなければなりませんが 個人のやる気や向上心をアップさせたり 能力が使いやすい環境を整えるのも 管理者の職務の内だと思います。 >女性(最近、契約社員から社員になりました) 理由はわかりませんが このこと自体が態度の原因かもしれませんし ボーナスなどの制度が入社後何年か経過しないと 全て適用にならないとか 他愛もないことでも彼女達はやる気を失います。 私生活が理由かもしれません。 それとなく本人または周囲に聞いてみたらいいのではないですか。 持てるパフォーマンスは有効に使いきらないと このご時世、人員削減されてもおかしくありません。

123581321
質問者

補足

リストラになるのはその女性なので私は全く問題ないです、。 人事評価はありますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.4

それは報告と意見であり質問ではありません。

123581321
質問者

補足

???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職後何も仕事がない状態、、、そんな時に新規事業の話が。どうしたらいいか相談にのってください。

    32歳の女性です。昨年、事情があって転職しました。 すぐにでも来て欲しいという感じで転職したのですが、 転職後は、仕事がなく、資料を読んでばかりで半年がすぎました。 最近では、ようやく簡単な仕事がぼちぼち来るようになったものの、 担当の仕事というのがまったくありませんでした。 前職では、新設部署の責任者になり立ち上げを行っていましたので 「仕事は自分でつくるもの」というのは十分に分かっていたのですが、 経験のない業務ということもあり、途方にくれる毎日でした。 経験やスキルがいる仕事なので、はじめからバリバリ仕事が出来る とは思っていませんでしたが、ここまで仕事がないとは。。。。。 なんとなくですが、上司である課長が仕切っているのではなく、 その下の先輩(女性)が事実上、仕切っていて、先輩が仕事を 抱えこみたいタイプなので、私にはこれといった仕事が回ってこない のかな?って気がしています。 皆忙しそうな中、一人だけ何もすることがなく、 このままだと進展がないと思い、上司に 「私の役割は何ですか?  どういうことが出来るようになってほしいとお考えですか?」 と聞こうと思っていました。 そんな矢先、社内で新規事業部を立ち上げることになり、 その選任になる社員を社内から募集すると言う話が舞い込ん出来ました。 やる気がある社員は、上司を通さず直接、取締役に申しこんでくれ との事です。 これはチャンスだと思ったのですが、新規事業の内容が不透明です。 具体的にどういうことをやるのか詳細が分かりません。 それに上司を通さずに直接、取締役に申し込むので、 なんだか今までお世話になった上司を裏切ることになるのではないか と思ったりして、躊躇しています。 ただ、新規事業の立ち上げということで、やりがいもありそうです。 とにかく、現状を変える力になると思います。 ただ、新規事業部が失敗した場合、今の部署での経験が浅い私は、 戻るべき職場はありません。 まさしく背水の陣で望まなければならないだろうと思います。 それで、今、とても迷っています。 新規事業にエントリーするか、 このまま今の仕事をぼちぼちやっていくか。 皆さんだったら、どちらを選ばれますか? 一か八かの賭けをするより、 今の職場でコツコツ経験をつむ方がいいのか、 新規事業にかけてみるか。。。。 アドバイスをお願いします。

  • 監査役

    当社の監査役は報酬が低いことを根に持ち、取締役に対して揚げ足を取ることを続けております。監査証明もサインしないと言い張るほど。 さて、この監査役が最近社内の細かい会議(取締役は全く出席していない)課長会議、経理会議等にまで出席してくることは拒否できるのでしょうか?いくら監査権が認められていても、業務執行権はないのですから、業務を執行している社員には拒否権があるのではないのでしょうか?教えてください。

  • 体質・思考改善

    4月から、新社会人として働いています。 毎朝、ストレスのせいか、嘔吐感というか、実際に、嘔吐してしまったり、変な咳が止まらなかったりします。 物事も、マイナス面に捉えがちなので、この仕事で失敗したらどうしようとか、この仕事も、この仕事もといろいろ抱え込んでしまいます。(締切を行ってくれる仕事もあるのですが、大半は、締切が言われなかったり、仕事の資料について何が必要とか指示がないので、自分でスケジューリングして、この日までに何をして、会議の確認して、報告書を作成したり決めているほか、過去の資料を見て、これが必要なのかを判断しています。少し余裕をもってスケジューリングしてあるので、早め早めに上司に確認していただいて、指示を仰ぐようにしていますが、指示自体が不明瞭なときもありますが、上司が忙しそうな上、怖いので、あまり質問ができません。先輩方も、自分が担当している仕事は、担当したことがないので、わからないことが多いみたいです。) また、最近、このままでいいのかなと思ってしまうことも多くなりました。 仕事の締切もあるので、やらなくちゃと思っても、やる気がでてこない日も最近増えた気がします。 大学院を卒業し、一年就職浪人して、入った会社のため、辞めたくはありません。 だとすると、自分を少しづつ、変えていくしかないと思っています。 どうしたらいいか教えてください。

  • 人間関係を理由とした職場変更の相談

    こんばんは。 現在とある建設プロジェクトに配属されています。 私の下には、2年目の社員Aさんがいます。 先ずこのAさんから、仕事で信頼されていません。 具体的には、こちらが指示した内容について全く言うこと聞かず、 不明点の質問もしてきません。 数時間もかけて、指示したことと全く違う結果が返ってくる有様です。 こちらもそれについて改善の指導をするのですが、 趣旨が理解できないようで、同じことばかりを繰り返します。 周りは「叱るな」と言うのですが、私としてはそれを堪えて 手取り足取り教え続けることが苦痛になっています。 1年目も周りは甘やかしてばかりで、きちんと指導していなかった ようです。 またBさんという、別の中堅社員がいるのですが、Aさんとは 仲が良いです。 最近Aさんに、私が考えて作成した資料の修正を依頼しました。 修正のやり方や箇所は、細かく教えました。 そこでAさんは、Bさんに修正のやり方を相談したようです。 翌日出来たものを見たら、私が作成し、指示をした以外も ほとんど消されて別物になっていました。 Aさんは、資料の担当だったにも関わらず、Bさんの言うままに 入れ替えてしまったようです。 ※私の資料について、「意味がわからなかった」と言っていたようです また修正した内容の報告や、相談も、その後何一つありません。 それ以来、私はノイローゼ気味になっています。 実はBさんともうまくいっておらず(言うことが常に一方的 で話の意味が理解できない)、 2人そろってナメられている気がしてきました。 上司に、体調面を理由に配属プロジェクトを変更できるか 相談したいのですが・・。 こういった経緯を相談することは、問題はあるでしょうか?。 長文で恐縮ですがご意見を頂けると助かります。

  • 残業せずに仕事を終わらせるには?

    社会人3年目です。最近、会社が業績不振により残業代カットになりました。 でも仕事の量が変わらないので、どうしても時間オーバーになってしまいます。 少しでも残っていると上司に怒られるので、困ってます。 時間内に仕事を終わらせる方法を教えて下さい。 業種は金融で、業務内容は営業サポートというか営業推進で、お客様向けや社内向けの資料などを作っています。

  • パワーポイントの資料製作について

    質問です。 今の職場でのことですが、パワポで資料を作ることが社員の命という感じを受けています。 それは、外部に渡すものももちろんありますが、毎週毎週社内会議があり、その際1人1人資料を提出、発表します。 私は、分かりやすく、内容重視 と思っていたのですが、この会社で教えられたのが、 (1)字体はポップにするとなお良い (2)色は水色だとやる気が伝わらない為、他の色を使う (3)シンプルより、ごちゃっとしたほうが、情報量が多くて良い (4)イラスト、色はふんだんに使い、文字疲れしないようにする (1人1枚) そして、もちろん会議後に、一番良かったパワポ資料に一人一票手を上げ、月にトータルで点数が高い人は表彰されます。 他の会社で働いたことがないのですが、これって普通ですか? パワポごときにばかみたいに思う私って間違っていますか? 他の会社でもパワポに凝ることって重要事項ですか?

  • わがままですか?

    先日男友達に告白されました。 彼は30歳で、私は25歳で、同じ職場です。 今までプライベートで何度も食事や遊びに行ってましたが、お互い紹介で他の異性と会ってる話をしていたので、安心しきっていたら、告白されました。 友達のままでいようという話になり、いつも通りの対応をしていました。そしたら、彼からいつも通りのたわいもないメールがきて、食事に誘われました。食事はお互い普通にしようとしていたため、気まずくなかったです。 彼と私は、最近社内代表者会議に出席させてもらっています。 その会議では、会社経営戦略など話し合い、そこで決まった事項を各部署に伝える場なので、発言も求められます。 私は、まだまだ分からない事が多く、役に立てる存在ではありませんが、やる気はあるので、自分でできる事は何か考え、資料も準備し、発言しています。それを上司は評価してくれています。 一方、彼は、代表者会議に参加している自覚がないのか、やる気がないのか知りませんが、会議中あくびはするは、小学生並の司会しかできておらず、幻滅しました。また、あくびしたのを上司に注意された際、疲れを言い訳にしていましたが、疲れてるのは他の皆も同じですし、謝らず言い訳するところ、私より経験も知識もあるはずなのに自分の意見も言わないところなどに、イライラしました。 告白されるまでは、私も失敗しますし、彼の多少の失敗を聞いても、気になりませんでした。 職場内恋愛は無理だし、友達としか見てなかったと断った際は、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、彼が今まで通り友達でいてほしいと望むならそれに従おうと思っていました。ですが、会議を終えて、正直、振ってよかったとすら思ってしまいました。 私は、仕事も一生懸命取り組む(分からないなりにも、積極的に頑張る姿勢が感じられる)人、尊敬できる人じゃないと、ときめかないので、尚更の事、引いてしまいました。 また、食事に誘われましたが、正直、外で食事してるより、早く寝て、せめて、会議であくびしないようにしたほうがいいと思いました。 皆が頑張っている場で、やる気のない態度をしていたのが、腹立たしくて、しばらく食事もしたくないと思ってしまいました。 これは、告白された事が関係あるのか、ないのか分かりません。 急に、誘いを断れば、確実に嫌われたとか思うだろうし、でも仕事は仕事で給料いただいている分、しっかりしてほしいいです。今のままで、食事すると、こういう小言も言ってしまいそうです。 彼に対して、こんな苛立ちを感じたのは初めてです。 私のわがままでしょうか?

  • 終了期間が決まっている仕事を途中で辞めたい

    派遣で働き約2週間たちました。 この仕事は来年3月までと終了期間が決まっています。 出来るだけ自分の希望に合う仕事を探そうと、約1ヶ月探し続け今の仕事を見つけました。 内容は、会議資料作成がメインでその他会議の準備と茶出し、ファイリングと伺っていました。 しかし約2週間働いてみたのですが、仕事はファイリング、社内封筒作り等ほとんど庶務的なものばかり。 資料作成は無いかと聞いても、今はまだ無いと言ったような事ばかりです。 それから、他に派遣の方がいらっしゃるのですが(仕事は違います)、業務中に社員の方々へのお茶出しをしています。 そのような会社は初めてで、私はやりたくありませんし、あらかじめその話もありませんでした。 会議の後片付けについても、定時を過ぎていても終るまで待っていると、派遣の方から聞きました。 それだけの為に無駄な時間を費やすのは理解できません。 また、資料を作る参考の為、会議に出なさいとも言われ、ついでに報告書も作るように言われました。 これも聞いておらず、ちょっと嫌な気がしています。 ちょうど正社員で希望の求人があり、書類選考までは通っているので、できたら面接を受けたいと思っています。 人間関係はかなり皆さん良い方達ばかりで、それに3月まで、とオシリが決まっているので辞めたいと言うのも言いにくいです。 個人的に庶務的な業務は嫌ではないですが、今回の仕事は、自分のスキルを活かした仕事をしたくて選んだもので、当初の仕事内容と違う気がしています。 正社員の求人も、前から希望していたものがタイミング悪く今出てきてしまったので、どうしようか悩みます。 長くなりましたが、この様な状況で辞める事は可能なのでしょうか。 また、どのように伝えたら双方が嫌な思いをせずに辞める事ができるでしょうか。 良いアドバイス求みます!

  • アニメ制作に使った素材紙の廃棄について

    アニメ制作に使った素材 (脚本・カット袋・レイアウトや原動画等の作画用紙・修正指示やリテイク指示・タイムシート・設定資料・絵コンテ等) これらは全て古紙として回収業者に引き取ってもらうんですか? それとも燃えるゴミとして処分するんですか?

  • 雇用主以外からの業務指示について

    派遣で働いていますが、雇用主以外から業務指示を受けていても問題か否かを教えて頂けますでしょうか。 私は、A社と派遣契約を結んでいます。 そして、A社はB社と委託契約を交わしています。(法律行為ではないので、準委任と思われます。) B社社員とは同じチームに所属している事もあり、業務指示がB社社員から出ます。 雇用主のA社社員からの指示は殆どありません。 B社社員からの指示は、B社社員が作成を任された資料の作成や、B社社員が会議で使用する資料作成などになります。 雇用主の指揮命令者のA社社員に問題がないか確認したところ、「本来であればA社社員からの指示だが、それでは仕事が回らないから」との事でした。 違反かどうか不思議に思った根拠は、下記サイト等を参考にしました。 http://www.netlaputa.ne.jp/~hijk/study/pm/management.htm#A04 >一定の業務処理を任され、善良な注意義務をもって遂行する。 (上記サイトより抜粋) 上記のような業務指示が主なので、B社社員は「一定の業務処理を任された」にも関わらず、A社に仕事を戻しているように見えます。 契約内容次第かもしれませんが、違法行為に加担している事になりませんでしょうか? このまま、雇用主ではないB社社員から指示を受けていても問題はありませんか? 仮に違法行為でも、円滑に仕事をこなす為には黙っていた方が良いのでしょうか? 毎日毎日、このままで良いのか不安です。 ご教示の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう