• ベストアンサー

喪中はがきを受け取りましたが

昨日喪中はがきが届きました。 亡くなった方の月日を見ると、今年1月となっておりました。 我が家にとって、無くなった方とは、面識が無いわけでもなく、 はがきを差し出してくださった方には、お世話になっていたことがあります。(子供の学校の先生) 今年1月の時点でそのこと(恩師の親)が亡くなっていることを知っていたならば、お葬式に行きたかった?お参りしたかった。のですが、知らずに葉書が届いたので知ったのです。 こういう場合は、どうしたら良いのでしょうか? 今更仏のしにお金を入れて郵送するのは失礼になる?と感じるし、なんもしないのも我が家としては気になります。 気持ちだけでも、お線香代くらいは届けたいのですが・・・ お金を送金するとなると、どんな様式の入れ物、例えば、無地のし袋?仏のし袋?そぢて、表書はどうするのか? 悩んでいます。 1年近くたってからの不幸のお知らせを聞いたら、どうしたら良いのでしょうか? マナーがわかりません。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (759/2098)
回答No.3

知らなかったのですから、それを先方から責められるなんて言うことはありません。  喪中はがきで初めて知ったこと、生前お世話になったことを書いてお悔やみの手紙を出すこともよいかと思います。  私もこういうことが時々あります。その場合亡くなったことを知ったのが49日法要前ならそれに合わせて花キユーピットなどでお花を届けています。今回のように1月に亡くなられて、相当月日がたっている場合は、とりあえずお悔やみの手紙(または電話)だけ出して1周忌に合わせてお花を送るようにしています。  香典とか線香もよいのかもしれませんが、(喪中はがきを見ればわかりますが)宗教が何か分からない場合は香典か榊料かお花料か違っていても困りますが、花なら宗派を問わずまた亡くなられた方もきっと喜ばれるかと思いますので、自分はそうしてきたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

お金そのものだと時間が経ちすぎているし、お返しなどの件で先方に迷惑がかかると思います。 また、直接お線香をあげに行くほど親しい間柄でもなさそうなので、年が明けて正月もあけたら「寒中見舞い」を出されてはいかがですか? どうしても何か・・・ということなら、進物用のお線香をお贈りするというのはどうでしょうか?ご供養にどうぞということで、お悔やみの心は十分伝わると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100169
noname#100169
回答No.1

今更です。勿論年賀状はその方宛てには出しませんが、その他の方には従来どおりです。 お会いしたときに。『このたびはご愁傷様でした。知らなかったので大変失礼いたしました・・・・』コレだけをお伝えすればいいです。 お香典もご仏前に名称が変わりましたから、左程のお付き合いも無かった貴方から頂いたら、ご遺族は、面食らってしまいます。初七日以内にします。 間が抜けたもいいとこです。 過ぎ去った事を持ち出さない。喪中は1年ですから、もし貴方から年賀が来たら喪中が中断されるから来ただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中葉書とお供え

    恩師のご母堂が他界されたのを、恩師からの喪中葉書で知りまして、 お供えとしてお線香を送らせて貰いました。 しかし、恩師からは、まったくのナシノツブテで、私は失礼な事をしてしまったのか。と 心配しています。 香典返しを期待しているのはないのですが、返書一葉ぐらいは送るのが 常識だとも思うのですが、みなさんはどう思われますか。 

  • 喪中はがきがきました

    1昨年に母が亡くなった際に、こちらから喪中はがきを差し出したところ、そのかたよりお線香の喪中お見舞い品をいただきました。 今度はそのかたの奥様がお亡くなりになられた、とのお葉書をいただき、父からおくやみ状とお品をお送りするようにと申し付かりました。父は高齢で、ほぼ外出は難しく、耳が遠いので本当なら、お電話ですぐにでもお悔やみを述べたいところではありますが、それもままならないためです。 先方からお線香をいただいておりますので、こちらから同じように、喪中お見舞いのお線香をお送りするのも、どうなのかと思っています。 今年の春に亡くなられたとのことで、現金書留でおくやみのお手紙に添えてご仏前を郵送してもよいのでしょうか。いただいたお線香もかなり高級なお品でしたので、 受け取った際はとても恐縮してしまいました。 たぶんお香典のかわりに、ということだったのかとおもいます。 喪中お見舞いとして、胡蝶蘭を贈るということも検討したのですが、何分先方も80歳台のかたなので、最近の流れで対応して失礼なことにならないかなど、考えあぐねています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 喪中はがきで不幸を知った場合

    学生時代の親しい友人のお父様が8月にお亡くなりになりました。 このことを昨日届いた喪中はがきで初めて知りました。 3年前の彼女の結婚式でお父様ともお会いして、ご挨拶をしていて、 ご病気だったことも知っていました。 お香典(お線香代?)とお手紙…もしくは何かを送りたいと思っています。 その場合の表書きは「御仏前」でいいのでしょうか? それともお金ではなく、お供え物をを送ったほうがいいのでしょうか?

  • 遅れた喪中はがきは出すべきか?

    寒い日が続きますね。 今年我が家では実父が亡くなりました。 その為、家族は喪中葉書を出したのですが、私はここ数ヶ月病気のため入院生活を送っていました。 今日やっと退院できたのですが、体調が優れなく入院中に喪中葉書を書くことができませんでした。 年賀状受付が始まった、今でも喪中葉書を書くべきでしょうか?それとも、年明けに改めて書いた方がよろしいのでしょうか。 いろいろなことがありすぎて、分からないので教えていただけないでしょうか

  • 喪中ハガキを出す前に、友人から喪中ハガキが届いた場合。

    わが家は今年祖母が亡くなり喪中なのですが、喪中ハガキを準備している段階で、友人からの喪中ハガキが先に届きました。 この場合、わが家の喪中ハガキは相手に出すべきでしょうか。 それともどうせ年賀状をやりとりしないのであれば、何も出さないでいいものでしょうか。 ちなみにその友人たちは、うちの亡くなった祖母とはまったく面識がないので、知らせる必要もないかな・・・と迷っております。 ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします

  • 喪中はがきを作りたいのですが。

    喪中はがきを作ってと、知り合いに頼まれました。 今年、我家で年賀状作成ソフトを購入する予定なのですが、まだまだ先のことです。 ・無料でDL出来る喪中はがきソフトってありますか? ・年賀状作成ソフトを購入するのを待った方がいいのでしょうか? ・オススメな年賀状作成ソフトをよかったら教えて下さい。

  • 喪中葉書をもらった相手にも喪中葉書を出す?

    よろしくお願いします。 今年親族が亡くなったため、喪中葉書を出そうと思っているのですが、 いつも年賀状を出してる方から喪中葉書が届きました。 その方にも喪中葉書を出すべきでしょうか? もし出すべきだとしたら、何かお悔やみの言葉は必要でしょうか? それとも他の方に出す喪中葉書と同じ文書でいいのでしょうか? 教えてください。

  • 喪中はがきについて

    今年4月に私(夫)の祖父が亡くなりました。そこで喪中はがきについてなのですが、現状喪中はがきは皆さん出しているのでしょうか?喪に服す期間が過ぎている為、出していない方も多いようですが。また嫁も喪中はがきは出した方がよいのでしょうか?

  • 喪中はがき

    喪中はがきについて質問です。 今年、祖母(同居はしていません)がなくなりました。他の家族が準備していた喪中はがきを私も出そうとおもっていたのですが。 私は今年4月から新しい職に就いたため立場上、役職のある方や上司に「頑張っています」などのあいさつをかねた年賀のはがきをださなければいけないような気がします。 しかし祖母の葬儀は特別休暇(3親等以内の家族のため)をとり、仕事を休んだので、年賀状を出すと「嘘休み」だったともとられかねないような・・・。シンプルに喪中はがきでよいのでしょうか? その場合、喪中はがきに一筆、書き添えることはしてよいのでしょうか?  かといって、喪中はがきを出すというのも何か上から目線のようなきがして、・・・。どちらを出したほうがスマートなのでしょうか?

  • 「喪中はがき」について

    「喪中はがき」について教えてください。 今年祖母がなくなったため喪中はがきを出そうと思っていますが、今年入籍し転居しました。 そのことも知らせる必要もあり悩んでします。年賀状をいただいた方に寒中見舞いを出したらよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバーによる色補正を行いたいのですが、プリンタオプションや印刷設定といった表示がありません。
  • SC-PX1Vのプリンターオプションや印刷設定が見当たりません。
  • EPSONのSC-PX1Vプリンターでプリンターオプションや印刷設定を探しているが見つかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう