• 締切済み

人って信じていいんですか?

kametaruの回答

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.5

>だから、人って信じていいんですか? 信じてはダメです。 理由:質問自体が信じることを否定的に誘導されている内容なのでそれに従った。 信じることを肯定的に誘導されている内容であれば信じて良いと回答します。

関連するQ&A

  • 教えてくだすん!!

    最近、「ライアーゲーム」「クロサギ」なんかを見て ちょっと詐欺みたいなことにハマってます。 なので、少し頭を使う推理小説というか詐欺小説みたいな 本を探してます。

  • 「オタク」とは・・・

    「オタク」のイメージを教えてください。また「オタク」にも種類があるのでしょうか?悪いイメージばかりでは無く良いイメージも教えてください。 ○私がイメージするオタクとは(悪いイメージ) ・風呂嫌い(1日1回という観点は無い) ・全ての教養や社会知識はマンガ本・ネットから得ている ・雑学的な知識や論理が好き ・格闘ゲームが上手だと実践の時のケンカに役立つと思っている ・実体験や経験が無いが、全ての事は把握していると思っている ・固定観念が非常に強すぎて社交性が無い などが思いつきます。しかし、これも固定観念だと思うのでそれ以外のイメージを教えて下さい。

  • 人工知能の勉強 回帰分析

    人工知能の勉強をしています。 知識として全体像を調べているところです。 本やYouTubeで人工知能を調べていると、 回帰分析といった分析法があがってきます。 そもそも分析手法の理解が必要な理由は、 コンピュータに指示する人間がどういう分析法があるか、どういう分析なのか知らないといけない、という理由でしょうか。 理解をしようとしているのですが、どういう目線で理解していったらよいか…

  • 心理学について……

    自分は高校生です。 僕はライアーゲームやカイジなどを見て、心理学にとても興味があります。 何か相手の心を簡単に読むことができる方法が載っている本を知っている人がいたら解決のほうお願いします。  ←専門の本でなく… 追) 自分が読んで実際読んで誰かに使った感想もお願いします。

  • 騙す心理・騙される心理

    興味本位なので、質問内容に不義があれば注意をしていただきたい。 最近、人の心理を捉え騙すといったことに興味があります。(漫画なら「クロサギ」「ライアーゲーム」といった、詐欺を中心としたものです) そのような、主に詐欺や、嘘まで、なぜ人をあそこまで信じさせることができるのか、心理学的な見方に興味を抱いています。 単なる演技力か、話の内容か、ターゲットのおかれている環境か。 質問は、 1.人を騙す(嘘をつく)ときに必要な手順はありますか? 2.1.の回答のような手法を含め、それらに騙されないようにするコツなどはありますか? よろしくお願いします。

  • 固定観念とは何で決まるか

    固定観念とは何で決まるでしょうか? 野球の例でいうと、小さい頃から英才教育を受けて優秀な成績を修めてる選手ほど、固定観念で頭ガチガチで言う事を聞かせにくく、将来は伸び難い…かというとそうとも限りません。 そういう選手でも、凄く素直で監督の言う事をしっかりと聞き、間違っていそうな考えでも従う選手もいます。陸上の高橋尚子選手等がそうです。 ではそうでない選手はどうしてそうなるのでしょう。 今までの練習法で結果を出せたから固定観念が強くなるとも事もありますし、 色んな練習法を試しても全く結果が出なかったからこそ、固定観念ガチガチで新しい知識を吸収出来ないという事も当然あります。 また言う事をきかないからといって、その人は固定観念でガチガチで素直じゃないのかというとそうでもないかと思います。 前の監督を凄く信頼してるからこそ、言う事を聞かないのかも知れませんし、素直過ぎて色んな人間の言う事を信じてしまい、結局どれを信じてよいか分からなくなってしまい、言う事を聞かないというタイプもいます。 一般には、知識量=固定観念の強さ、となりますが、やはりそれ以外の要素もあります。何があるでしょうか?

  • 対人関係の気づき方 人付き合い

    人とかかわっていくのに 相手をクレッチマーの性格分類に あてはめたり、フロイトやユングの精神分析理論を 駆使したりしながら学術的に高度な技術を つかって人とかかわるのは有効でしょうか。 そんなに堅苦しく考えなくても皆普通に コミュニケーション能力を身につけていますか。 心理学や対人関係マニュアル、議論術などの本を 丸暗記して自分で考えるよりパターンに当てはめて 人とかかわるのはどうでしょうか。 そんなことを考えながら人としゃべっている人は いるのでしょうか。 でも、人としゃべるのに 考えてしゃべることが必要だと思います。 考えるためにはまずは材料で ある心理学などの知識が必要な気がします。 何の知識もなければどのように使いこなせば いいかもわからず考えれないように思います。 研究室での研究にもまずは基本的な知識が なければあやふやにしか考えることができません。 心理学の知識をたくわえながら実際に人間と 会話することが実験であり実験の結果、 家に帰ってから相手の表情や反応を 思い出しながら会話の問題点を 見出して考察してさらに磨き上げていく。 などと考えるのは大袈裟でしょうか。 ご意見アドバイスお願いします。

  • カイジやライアーゲーム

    カイジの限定ジャンケンやライアーゲームの少数決ゲームの 必勝法を自分なりに考え、漫画と一致した事ある人いますか? あと、カイジの作者の福本伸行さんやライアーゲームの甲斐谷忍のよう な頭脳を持つには普段からどのような事をすればいいのですか? 僕もあれくらい頭の働く人になりたいです。 どなたか教えてください。

  • なぜ写真はどこから見てもこちらを見ているの?

    こんにちは 何故カメラ目線の写真は、どの角度から見ても、自分の方を見ているように見えるのですか? 現実の人は、目線を向けている方向から自分がずれると、自分の方を見ているようには見えませんよね。

  • 本物の人を好きになるには

    自分にも厳しいですが、人にも厳しいので好きになれる人が少なくてなやんでいます。 でも、どうしても好きになる人の幅を広げたいんです。どんな風に心がければいいのでしょうか? 理想の人は包容力のあるひとなんですけど、好きになる人は雰囲気でなってしまって、ここに食い違いがでてきます。 とにかく何回かあってみればいいのかな?でも好きになれるかどうか自信ない・・頭で大目に見ようと思っても心がならないんです。いいところを見れば好きになる? どうすればいいのでしょうか?どんなきもちになればいいのかな?思いやりをもって? どうしても先ではなく、今、固定観念を変えたい。 伝わりにくいのでチャットでもいいときはおしえてくださいね。