• 締切済み

中央銀行って倒産するのですか?

bigorange9の回答

回答No.1

たしか、スリナムとかバヌアツとかの中央銀行はデフォルトしたことがあったのではないかと思います。先進国だと到底考えられませんが、小さい発展途上国だと外貨建債務が払えないといったことは現実的に起りうる話です。 国内通貨建て債務の場合は、ある意味いくらでもお札を刷ればよいので、形式的には倒産しません。また、中央銀行などは政府の認可によって設立された特殊法人の場合がほとんどなので、普通の倒産法が適用されることはまずありません。そういう意味でも、一般企業のように「倒産する」ことは無いと思います。

am74
質問者

お礼

素晴らしいご説明有り難うございます。 スリナムとバヌアツの中央銀行のデフォルトの件ですが、 それは国家がデフォルトしたと言うことですか? また、アルゼンチンなどもデフォルトしましたが、そのときに中央銀行はデフォルト(倒産?)したのですか?

関連するQ&A

  • 中央銀行が民間銀行にお貸し出したときの仕訳について

    日銀が民間銀行にお金を貸し出した場合の仕訳を教えていただけますか。 日銀の側のバランスシートと、銀行側のバランスシートの両方ともあればありがたいです。

  • 外国の名中央銀行総裁

    日銀を除いて、中央銀行総裁で名総裁って誰になりますでしょうか。 (敬称略) FRB ボルカー、グリンスパーン、バーナンキ BOE カーニー(元カナダ中銀総裁) など思いつきます。 他誰かいらっしゃるのでしょうか。

  • 中央銀行は利上げのタイミングを隠す必要がある?

    今年はFRBが利上げを発表するタイミング待ちの株式相場ですね。 6月にするのか?9月にするのか?どれくらいするのか?と様々な憶測が飛び交って 委員の一人が何か発言するたびに、相場がピクリと反応する状態です。 私も利上げのタイミングを慎重に伺っているタイプですが、悩んでいるうちにふと疑問に感じたので質問をさせてください。 中央銀行は本来、景気を適正にコントロールするのが役目です。 なら、市場に将来を正しく予測、認識してもらう、つまり利上げのタイミングや率を早め早めに公表してしまう方が コントロールする側も、される側もローリスクで安定した取引ができるのではないか、と思ったのです。 なら、どうして中央銀行というのは利上げや利下げの将来の予定をできるだけ隠すのでしょうか? それとも、それは私の勘違いで、FRBなどは出来るだけ情報は出す方針で、微妙な未決定部分だけ隠しているのでしょうか? 私にはそうは見えないのですが。 合理的な理由が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中央銀行 分割化 ?

     世界各国が、そのイデオロギーと共に、その通貨を流通の政府信用として用いるわけですが、 それら個々の 政治&政党 も諸国各国の 相似形 のように複数あり、ひとつ一種類の政府銀行とその紙幣を巡り熾烈な議会&軍事となっている。  国際的に見れば、そのいずれの諸国も国連の一員であり、その国内政党もその一員なわけですが、 政府銀行の複数化_ 、又は、日銀内での複数処理、この案への所見など、ありましたら ? 政府銀行の複数化_ 、世界のイデオロギーその主な国の様式の中央銀行をピックアップし国内にて複数構え、福祉処理する。 例えて、福祉に重点を置く、北欧型の中央銀行で、ひとつ。 給与支払用の汎用銀行を、ひとつ。 ギャンブル、レジャー、スポーツ、パチンコetc..用途でひとつ、日本は国内に於いて、3っつの中央銀行を運営することとする。~  福祉重点中央銀行は、政府商品券・政府地域振興券等を支配し、すべての国民に完全計画にてその配布運営を取り持つ。  給与支払用の汎用銀行は、労働にて社会に貢献した者に対して、今までの制度のような形となる。  ギャンブル銀行は、その名の通り、人々の遊行用の紙幣を扱う。 政府は、その3っつの中央銀行のバランスに配慮しつつ、それらの流通を検討する事とする。  現行のように、福祉を行なわなければならないのに、その他複数が干渉し財源枯渇のような悪循環は無くなる ?  所見など、ありましたら ?

  • FRBの資産が膨張することの問題点は?

    FRBの資産が金融危機前比で約5倍に膨らんでいます。資産を圧縮するには手持ちの証券を減らさなければならず、資産規模が正常な水準に戻るのは「2020年頃」とイエレン議長は発言しているようですが、そもそも(FRBに限らず)中央銀行のバランスシートで資産が膨張することの何が問題なのでしょうか?資産が増える=良いイメージしかないのですが。

  • 日銀(中央銀行)が発行する紙幣について

    1)なぜ日銀が発行する紙幣が、日銀のバランスシートの貸方で負債扱いになるのか 2)新紙幣発行の際、同時に借方にて対応する資産項目は何か 以上二点、なるべく簡潔な回答をお願いします。

  • 中央銀行からの貸出について

    先日、以下の質問をした者です。 http://okwave.jp/qa/q7545658.html 国債の発行に関してですが、 政府の国債発行⇒銀行による買い取り⇒そのための中央銀行から銀行への貸出 となっていると思います。 (国債の)金利を考えなければ、無限に国債発行ができるということでよいのでしょうか? あと、中央銀行からの貸し出しの部分で、法的規制があるのだろうと思います。 (上記URLの質問の回答から) 無限の国債発行において、警戒しなければならない要素としては、もっぱら、インフレだということでよいのでしょうか? (国債の金利が上がっても、さらに多くの国債を発行すればよいため) (あと、付加的質問ですが、日銀の機能などについて書かれている良い本などあれば、教えていただければ助かります。)

  • 中央銀行の行う金融政策

    中央銀行の行う金融政策 の意図に物価を安定させるというのがあると思うのですが、なぜ物価を安定させることが景気をよくするのですか? 極端な話、インフレ率(物価)が安定して10%くらいで推移しているのより、たとえばインフレ率が2~7%と10%より明らかに低いところで変動している国のほうが景気が良くなる気がするのですが…でも日銀の目標はどちらかというと前者ということになりますよね?! とても基礎的なことで申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。

  • ドイツ銀行というのは日本の日銀みたいなドイツの中央

    ドイツ銀行というのは日本の日銀みたいなドイツの中央銀行なのですか? それともドイツ銀行という名の民間銀行? ドイツってメルセデス・ベンツとかで輸出の財政収入はヨーロッパで1番だと思うのですがなぜ傾いているのですか?

  • 日銀は国営ではない?FRBも?

    上場しているので日銀は国営ではないといえるかもしれませんが、出資者が経営に関与できないなどちょっと特殊な法人になりますよね? そういう状況ではあるけれども、議会の意向がしっかりと日銀に反映されているということなのでしょうか。国がしっかりと日銀をコントロールしているという事なのでしょうか? ただ、FRBは完全に私立ですよね?FRBもアメリカ議会の意向などはほとんど反映されていないという事なのでしょうか。 中央銀行は国立であるほうが国や議会にとっては都合が良いと思うのですが、なぜ日本やアメリカはそのような状況にならないのですか?