• ベストアンサー

仕事に行くのが怖いです。

go_rinrinの回答

回答No.4

よほどやりがいがあり高給な職業でなければ,そんな辛い思いをしながら続けることはないと思います.家族を守るために働きに出ているお母さんが,その仕事のせいで壊れちゃったら,何のために働きに行ったんだかわからなくなってしまいますもんね. 怒鳴り声や怒りが充満した職場なんかにいたら,そのオーラが家庭にまで持ち込まれてしまいますよ.良くない良くない. もうしばらく様子を見てみて,やっぱ耐えられそうにないってことであれば,仕事ではない日にでも別の職探しに行くのが良いのではないでしょうか. 子供達が陽気に育つには,まずお母さんがニコニコしてないと.

yusa1116
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 温かいお言葉に感謝します。 パートとは言え仕事に出たら仕事優先と言う思いで日々働いていま すが、家に帰って来ると緊張が一気に解けてどっと疲れが出るので、 家での生活面でも上手く機能していない事が多くて、どうしたら良い ものかと思い悩んでいました。 先日、怒鳴られまくりで仕事を終え、泣いたままの顔で帰宅した際に 娘に不思議そうな顔で見られてしまったのがとても気まずくて 娘は何も言わないまでにも、何か察していたんだろうなと思うと 回答者様の仰るように、家庭にまで持ち込んでしまっているんだなって 本当に思いました。 >よほどやりがいがあり高給な職業でなければ,そんな辛い思いをしながら続けることはないと思います. やりがいのある仕事かと言われると、要は誰にでも出来る仕事だけど 女性がするにはハードな仕事が多いですね。 高給って程でもないので、どうしてもここじゃなきゃ働けないと言う 事もないです。 何とか頑張れるだけ頑張ってはみますが、それと並行して新しく職を 探して、決まったら即辞めて職を変えようと思います。 このまま勤めていても、ずっとターゲットにされたままで、どれだけ 続くかと考えたら、限界はすぐそこまで来ている状態と言っても過言 ではないので、何とか本当に体調を崩してしまう前に、変えたいと 思います。 日々子供達の前では、ニコニコ笑っていられるように私自身も 前向きに頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事中に涙が出る。

    シングルマザー、実家暮らし。 子どもは今年から保育園に通っています。 求職中で入園審査を通しました。 最近やっとパートが見つかり仕事を始めたところです。 元々、強迫性障害と抑うつと診断され精神科に通っていました。 自分ではもう大丈夫だと思い、もうずっと病院には行っていません。 今日、何故か仕事中に涙が溢れてきたんです。 最近やっと始めたパートは覚えることも多く、教えてくれる人が何でも顔に出る人なんです。 私の作業が遅れるとあからさまにイライラした態度に。 言葉もキツく 毎日怒られています。 朝、挨拶しても目を合わせてくれません。 覚えるのが遅い私が悪いのは分かります。 作業を早くしない私が悪いんです。 全部悪いのは私なんですが、もう辛いです。 30過ぎてこんなことで悩む私自身が情けないです。 帰り道も泣きながら帰りました。 今も明日の仕事を考えると涙が溢れてきます。 吐き気がします。 シングルマザーだし、子どもの為に働かないといけないし、働かないと保育園も退園になりそうだし、頑張らないといけないのに でも涙が出るんです。 朝起きるのが嫌です。 情けないですね私。 この先どうなるんだろう。ごめんなさい。 だいぶ前に抑うつや強迫性障害と診断されたのが まだ治っていないのでしょうか?

  • パニック障害でも仕事にいく方法

    1年前から適応障害をきっかけにパニック障害になったものです。 仕事のプレッシャーと人間関係のストレスで発作がおき職場に休職をすすめられて2ヶ月休職したものの人間関係のストレスで退職致しました。 それから6ヶ月休養し症状がなかったのでほぼ薬を飲むことなく就活をし1ヶ月前に就職しました。病気については社長には話しています。 仕事内容は以前に比べ難しいものではありません。 しかし上司から仕事について怒られた(注意程度のものですが独特の喋り方なので強い言い方に聞こえます)ことがきっかけにパニック障害が再発しました。 内服を開始し朝の体調も少しよくなったので仕事にいったところ、暑さと同時にいろんな人に話しかけられて頭が混乱して動悸がおき発作を起こしてしまいました。 上司には体調が良くなるまでこなくていいと言われました。 正直ショックでした。 少し休んだら発作も収まるし家で休んだところで病気が治るわけではありません。ただ迷惑だからなのでしょうか。 上司に病気のことについて詳しく話しパニック障害と上手く付き合いながら働けるようにしたいですがどうしたらいいでしょうか。お金が無いので働かないといけないです。でも詳しく話したらくびにされそうで怖いです。その上司は社長の家族で社長に再発の理由も話していいのかわかりません。 またあまり良くない考えではありますが、薬を強いのにしたら仕事に行ける程度には回復するのでしょうか。 カウンセリングにいきたいのですがお金もないですし、大きな物音がしたとか、暑いからとか怒られたからとかくだらないような理由で発作がおきるのでわけがわかりません。 パニック障害をもちながら健常者枠で働いている人はどうしてますか。

  • 仕事を辞めるべき!?

    もうすぐ三十路の女です。 結婚6年目。 子どもは二人。二人とも保育園。 事務のパートを始めて1年半になるのですが、上司がすごく怖くて仕事にいくのが憂鬱でたまりません。 いわゆるパワハラ。 上司より上の人もさからえないほどの気の強い人です。 1日の勤務時間は7時間(休憩込) 仕事の量もどんどん増やされパートの時間ではこなせないほどの量で、毎日30分~1時間ですがサービス残業。 昼休憩は20分が限度。 正社員よりも働いています。(ちなみにパート契約はわたし一人) どれもわたしだけが担当の仕事なので1日でも休むと仕事がたまって大変なことになります。 上司はわたしが仕事をたくさんしてることはわかっています。 サービス残業してることもしっています。 「仕事が増えて大変やけど頑張って。」ですまされてます。 職場で何か問題が起きるとなぜかわたしが巻き込まれ、そのせいで仕事の時間が減ったり残業が長くなったりで最近、わたしのミスもめだってきました。 朝も5時おきで、朝から旦那の弁当・夜ご飯を作ります。 子どももまだ手がかかるし毎日クタクタで辞めたいのですが、田舎なので次の仕事があるかどうかもわかりません。 わたし自身も30歳になるのでどんどん就職も難しくなるし、不安。 旦那の給料のことを考えると働かざると得ないのですが、正直少しゆっくりしたい・・・・ わかままなんですが、辞めるのは簡単!! パワハラさえなければどんなに忙しくても頑張ろうと思えるんですがこのままだと続けていくのはしんどい。 旦那は辞めてほしいといいます。 でも求人難を考えると辞める決心がつきません。 続けるべきですか??

  • 仕事は休むべきでしょうか??

    1ヶ月位前からパニック障害になってしまいました。 最近発作が前よりおこるので薬で押さえながら仕事に通って います。どうにか電車は乗れているのですが 大きな発作がでて救急車で運ばれていらい、 いろいろな事が恐くてしょうがないです。 薬のせいか体もだるく常に眠い感じです。 あまり人とも話したくない感じです。 パニック障害の場合、仕事は少しお休みして 治療に専念すべきなのでしょうか? それとも仕事はいままで通りするべきなのでしょうか?

  • 仕事の対人について

    はじめまして 早速相談させて頂きます 結婚をして子供も生まれしばらく専業主婦をしていたのですが 昨年の秋からパートに出るようになりました。 その会社には パートで私より年上のおばさんが2人と正社員が2人います 最初はここなら長く働けるかも・・・と思い頑張っていたのですが パートの1人が私に意地悪くなり だんだんひどくなってきて・・・そもそも その方は ある部所に入ってきたのですが会社の景気が悪く その部所を縮小することとなり 社長が代わりにコンピューターの仕事をやるように命じたのです 私が 働くようになったのはそんな頃で 私も社長から本来の仕事が無いときは PCで雑用をすることを命じられました。幸い PCは家でもやっていたので苦ではなく淡々と作業をしていたのですが パートのおばさんが 自分は思うように仕事ができず 私がやる事にちょっと気分を悪くしたようで・・・ その後も 社長直々に教えてもらっているにもかかわらず なかなか上達しませんでした そのうち社長も 分からないことは私に聞いてくださいと おばさんに言うようになってしまい益々 関係が悪化し 朝出勤しても挨拶もしてくれなくなり 毎度嫌味も言われ 精神的に疲れてしまった私は 社長に 退職したいと申し出ました 理由を聞かれたので 辞めるからいいやと思い そのおばさんにいびられていることなど全部を話しました 社長は 今私に辞められては困ると言って そのおばさんに景気が悪く部所を無くすことや 中の社員に勤務中につまらないことを言わないようにと言い1,,2ヶ月の間に他の仕事を見つけて 退職してくださいと通告しました。 その後すぐ他の社員やパートの方におばさんは泣きながらそれを喋ってしまい 私はなんだか針のむしろ状態です なんだか気が重いです でも社長には頑張って欲しいからと約束しています 今後 どうすればいいのか・・・??

  • こんな私でも介護のお仕事できますか?

    こんな私でも介護のお仕事できますか? 今現在「パニック障害・不安障害・軽度の鬱」で通院しています。 仕事はパートで小さな建設会社の事務をしています。 不安感が特に強く、それを重点に薬を飲んでいますが いつか治ると信じて日々過ごしているのですが、 最近になって「人のためになる仕事をしたい」と考えるようになりました。 楽な仕事ではない事は重々承知の上ですし やってみて大変だと感じることもたくさんあるのだと思います。 今すぐにやりたいというわけではなく、 将来的に介護を必要とする方の力になりたい、そんな気持ちが今私の中にあります。 一つ不安なのは体格がよくありません。 きゃしゃとかではなく背が141センチほどしかありません。 これは仕事をする上で問題があるのでしょうか? いつになるかは分かりませんが、介護のお仕事をしてみたいのです。 よろしくお願い致します。

  • パートの仕事の事

    現在、子供の事で約1ヶ月ちょっとの長期休暇の休みを、もらってます ほんとは、長期休暇ではなく、きっぱり辞めるつもりでしたが、小さい会社で、従業員も、パートだけで、仕事も人数ぎりぎりでやっており、社長から、「長期休暇とってもいいから、辞めないで」と、とめられ、結局辞められませんでした あと1週間で、仕事に戻らなければなりません ものすごく憂鬱で、私はもともとメンタル面で、病院にも通院しています(会社には内緒) 「辞めたい」と言ったことを、押し通せばよかった・・・とくやんでます この会社に入った時と今では、勤務内容が変わってしまいました(ほんとは、毎日勤務ではないのですが、人が足りないので、自動的に毎日勤務になってしまいました)(毎日出ないと、一緒に仕事している人に、陰で、文句を言われる) そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、あと1週間の休みの間に、「辞めたい」ということを、社長に言いにいってもいいと思いますか? 人手不足の時に、長い休みをもらって、それで「辞めたい」と言うのはわがままでしょうか? ちょっとノイローゼになりそうです

  • 仕事に対する考え方について

    現在私は、製品サポート窓口の仕事を一人で行っている状況です。 ユーザからの質問を受付しある程度精査し、メーカーへ質問したりします。 実は私社会人4年目で、この様な仕事を今年になり任されました。 引き継ぎ自体は去年3か月で行い製品理解などはほぼできている状況です。 ただ、現在ひとりでの仕事という事もあり、毎日ドキドキです(悪い意味で) 次々にユーザから問い合わせを貰うと、少々パニック状態になり、メールを送るにしても一個一個が不安になり、通常業務の倍以上の時間を割く事もしばしば・・・・。 仕事が多くなればなる程、比例して一つの問い合わせの対応時間も増えてしまいます…。 この仕事をする前は完全に会社のバックグラウンドで、顧客とのやり取りもした事もありませんでした。 具体的にはサイト作ったりそういった感じの仕事です。 後は社長の手伝いをしたり…。 恥ずかしい話、今年になって初めて顧客(ユーザ)とのメールのやり取りや、電話をするようになりました。 そのせいもあってか何をするにも、ほんとにいいのか?クレームならないかなど、心労がすごい事になってます。 教える人はというとつい最近までは居たのですが…、色々とあり、今は教えてくれる人はいない状況です。(一緒に業務をしていた状態でした) その為、どんなにたくさんの問い合わせが来ようとも私でやらなければいけません。 そんな時にパニックにならずに、どのように仕事をしたらいいのでしょうか。 正直怖いなぁという事が先に立ち、後回しにしてしまう問い合わせもあったりします。 こんな時にどう割り切って仕事をしたらいいのでしょうか。 うまいリフレッシュの仕方もわからず、常に仕事のことを考え夜も寝れない日もよくあります。 恐らく日常の仕事をうまく自分でできればこれも治るではないかなと思っています。 何かドバイスいただけないでしょうか。

  • 仕事 飛ぶべきか

    長くなりますが、意見頂けると嬉しいです。 もうこのまま仕事飛んで新しくちがうとこ行くべきか迷っています。 理由てのが今入ってる警備会社のアホ社長です。 今回今入ってる現場の隊長をやってる先輩を外して違う奴を隊長にするて言うてたりしますでもその隊長てのはなんも仕事わかっていなくどんな仕事なのかもわかってないとかで人を見下したりする感じのやつです。 確かに最初先輩が業務教えるとは言うてますが自分は今まで困った事、わからない事全て先輩に聞いて教えてもらい覚えてようやく少しずつできるようにもなってきてたりしてます。 今警備入ってるのは足場の組み立てに伴う第三者誘導とかで、こんなやつに隊長やらせたら鳶の方からもクレームくるの目に見えていて現場監督からクレーム入るのも目に見えてます。鳶の若い子達はマジもんの墨入ってる感じの人達で搬入のトラックドライバーでもいます。 そんな人たちがきれたりすればどうなるのかなんて目に見えていてそいつに言うてもとなればあきらか僕のとこに飛んでくるやんて予想もついてます。 やはりそんな状況だと飛ぶのが正解ですかね? 過去に足場の職人の手伝いしてたことあるので実際そんな人達がキレたらどうなるのかとかも知ってます。

  • 仕事に行きたくなくなってしまう。

    20代の女です。 大学を卒業して就職してものの仕事が1年と続きません。 1年目は人の相談にのるという責任が重たい仕事で元々コミュニケーションに苦手意識があり自分に自信のないわたしはあがって上手く業務が行えず退職推奨されて辞めました。 2年目は病院看護師で患者さんはお婆さんお爺さんばかりで楽しく業務はできてたものの、新人で物覚えが悪いことから萎縮して職場の先輩方とのコミュニケーションが上手くとれずある1人の人に目をつけられたことがストレスになってしまいパニック障害を発症して辞めました。 なんとかストレスから離れたことからパニック障害はほぼ落ち着き就職活動をはじめました。 医療職はプレッシャーが強い、コミュニケーションが苦手な私に向いてないと感じたことから黙々と仕事ができる事務の仕事がしたいと思い、事務職に転職しました。 私の理想通り黙々と仕事をすることが多く電話も少ないです。わからないこととかは直属の上司Aに聞いているつもりでした。1ヶ月くらいはなんとか仕事にいけていました。 しかし別の上司Bに呼び出され、仕事について「何回も同じことを聞いている、指示待ちじゃなくてもっと周りとコミュニケーションをとって仕事をしなさい」と言われたことがショックでパニック障害が再発して、朝具合が悪くなり仕事に行けなくなってしまいました。 教えてもらったらメモはとってますし、わからないことを聞いた時も確認の意味だったり、1回教えてもらった時に内容が難しくてあまり理解できておらず、実際やってわからないことがあったので聞いただけです。 仕事が終わったときは何かないか聞いてますし、わからないことも聞いているつもりでした。 ちなみにその上司Bが怒ったのは、私が違うものを詰め替えて掃除につかってたからです。(上司Aに以前詰め替えはどこにあるか聞いた時にそこの箱にあると言われたのでそのまま言われた通りの箱からとりました。) 昔は嫌なことがあっても学校にいけていたのになんでちょっとしたことでパニックになってしまうのでしょうか。 環境を変えても努力してもコミュニケーションで指摘され自信をなくしてしまいます。 気をつけてるつもりでも悪い方に誤解されてしまいます。誤解をとこうとすると言い訳だと言われ反論できません。 どうしたら上手く上司とコミュニケーションをとれるようになり、仕事に毎日行けるようになるのでしょうか。

専門家に質問してみよう