• ベストアンサー

法要 新札を一折りしてとは?

御仏前に供えるお金について。 最近では新札を用意するのが一般的と聞きました。 どうしても気になるようなら、新札を一度折って入れるといいと。 その折り方についてですが、どのように折るのでしょう。 半分に折って、戻す? 「新札の端を折って・・・」という書き方をしたのも見ましたが、 隅をしおりの様に三角斜めに折っていれるのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

この話、少しばかげていますよね。 風潮と言えばそうかもしれませんが。 1.新札を入れると前々から準備していた様でまずい 2.一般にはくしゃくしゃでない程度の使用済みのお札を入れる 3.新札しか手元にない場合には真ん中に折り目を入れて使用済みとして扱う この3番がマナーとして一人歩きを始めたわけですね。 片隅を折るなんて誰が考えたんでしょうね。 いかにも近代的マナーにふさわしいもっともらしい都市伝説でしょうか。

kotorin197
質問者

お礼

どうしても新札しかない場合の話だったんですか。 言われてみれば、新札を用意した上にまた折るなんて、バカバカしいですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 既に回答されていますが,葬式の際は使い古された折り目が入っている札を使います。これは,急なことだったので,きれいな札を用意できませんでしたという意を表すためです。  年忌法要などは,予め日程が判っているので,新札であっても何ら差し支えありません。  私などの合理主義者は,新札であろうが旧札であろうが,頂けるものを頂ければ十分なのです。  さて昨今,旧来の慣習をアレンジして「現代のマナー」と称して紹介しているマナー講師が見受けられます。それらの方々は,贈る側の立場からおっしゃっていますが,頂く側に対する配慮に欠けています。わざわざ新札の隅が三角に折られた札を頂いた場合,「新札は失礼だからわざわざ隅を折ったんですよ。」というような嫌味を感じ取ってしまいます。  「新札の端を折って」なんてぇのはその表れです。  質問者様が新札の隅が三角に折られた札を頂いたとすればどうでしょう。わざわざ頂いた札ではなく,回りまわってきた札であったとしても,財布の中に入れたら,折られた角がひっかかってしまいます。受け取る側の気持ちを全く考慮していない所業です。  どうしても,新札は失礼かなぁと思われるのでしたら,半分に折った方が良いのではないでしょうか。

kotorin197
質問者

お礼

今回は年忌法要ですので、新札で、と思いましたが、 わざわざ用意して、それをまた折るというのは確かに変ですね。 考えてみれば、今まで生きてきて、端に三角の折れ筋が入ったお札は 見たことがありません。聞いた私もバカでした・・・ 回答ありがとうございました。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.5

「御香典」(浄土真宗では葬儀の時も「ご仏前」)の事ですね。 通夜・葬儀の「御香典」は、準備して「死ぬのを待っていた」 ようなので、古いお札を包みます。 なので、新札しかない場合は、半分に折ったり、 ポチ袋に入れるように四つ折りにして、戻し、 きっちり折り目をつけて、新札でなくして入れます。 新札に見える、目立たない折り目は避けましょう。 ちなみに、20年位前までは、同じ理由で、 通夜は、急いで駆けつけましたという意味も含め、喪服はNG。 喪服は葬儀の時だけでした。

kotorin197
質問者

お礼

新札でないという意味で折るなら、端だけはおかしいですよね。 折る、の意味が分かりました。 回答ありがとうございました。

noname#254326
noname#254326
回答No.3

仏事でも新札を用意する場合もあるのですね。 私は1周忌法要のように前もってわかっている法事なら理解できますが、通夜や葬儀など突然の仏事には新札は使いません。どうしても「新札=あらかじめ用意していた」という意味合いが強く感じてしまうからです。 不幸を待ち構えていたわけではありませんという意味で新札を使わないのなら、折り方は普通に半分に折って戻すのがよいと思います。 端を折ってというのは初耳ですね。 札の新旧が気になるくらいマナーを気にされる方なら、端だけ折ったのを見たら意味を深読みしてしまうのではないでしょうか。

kotorin197
質問者

お礼

旧札しかなくて・・・は、ありえても 新札しかなくて・・・は、あまりないですね。 あえて旧札に仕立てるのも、考えてみれば変ですね。 回答ありがとうございました。

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (505/1007)
回答No.2

祝儀は新札、弔事は旧札が一般的です。 弔事に新札を出す事は、「不幸を待っていた」と 思われるからです。最近では新札でも・・・という事ですが 先方の年代やお気持ちを察すると、やはり普段使いの旧札の方が 無難だと思います(酷く汚れているお札は困りますが)。 折り方は普通に使っているように、三つ折りでも四つ折りでも かまわないと思いますが、新札を折ってお渡しするのであれば 4を嫌う日本人の習慣から、三つ折りにするのが良いかと思います。

kotorin197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書き足りませんでしたが、今回は年忌法要ですので、 新札を使いたいと思いました。 四つ折りは避けたいと思います。

noname#111798
noname#111798
回答No.1

どのように折ってもいいんです。 なぜ新札が気になるかというと、 新札だと、前々から仏事を予期していて、用意しているように 思われるということからだそうで、 だから、きれいなままじゃあなく少し折り目をつけて入れるのです。

kotorin197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 折り方に決まりがないので、あえてどう折るのかを書いてなんですね。

関連するQ&A

  • 法要の時のお金は新札?古札?

    こんにちは。 今週、父方の祖父の30回忌が行われるんですが 私自身は所用で行くことが出来なくなりました。 「御仏前」と「御供えのお菓子」は用意しまして準備はできました。でも・・・ふと気がついたんですが御仏前のお金は新札の方がいいのでしょうか? 私が聞いた話では葬儀のときは新札よりも古いお金を包んだほうがいい、と聞きました。 では、法要は??? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?

    先月27日に父の四十九日の法要をお寺にてとりおこないました。 宗派は浄土真宗(西本願寺)安芸門徒となります。 こちらが用意した御布施や御膳料、お供物料などをお寺にお渡しし参列者の方々から頂いた御仏前を自宅に持って帰りました。 が、先日いただいた御仏前を開いていたところ、参列者の方々から御仏前とは別に「御布施」までいただいていたことに気がつきました。 そこで2点質問させてください。 ・この御仏前とは別にいただいた「御布施」は今からお寺へお持ちしてもよろしいのでしょうか? ・今後自分達が四十九日などの法要に参列した場合も御仏前とは別に「御布施」をお渡しするものでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 23回忌法要

    来週の日曜日に主人の祖父の23回忌法要があるのですが、 出席するのは主人だけでは駄目でしょうか。 主人と結婚して4年以上経ちますが、 主人の兄や親戚とは一度もお会いした事がないほどの付き合いです。 主人の母は「子供連れて来てくれればいいやん」と主人に言ってたようなのですが、 私は正直、子供が小さい(0歳2歳3歳)のでお手伝いどころか迷惑もかかるので、 出来れば主人だけ・・・と思っているのですが駄目でしょうか。 主人は一緒に行くつもりをしているようです。 またこの時、御仏前はいくら包めばいいのでしょうか。 夫婦で行く場合は金額が変わりますか? 御仏前の他に数千円程の御供え物も用意します。 どうすればいいのか迷ってるのでアドバイスお願いします。

  • 主人の祖母の三回忌法要

    来月、主人の祖母の三回忌があります。 私達は24歳で結婚一年目、私が嫁いでから初めての法事です。 分からないことが多々あり質問させていただきたいのですが “御仏前”とは、お金を包むことを言うのですか? それとも、菓子折りやお線香などを御供物として用意することを御仏前と言うのでしょうか。 それとも別々に用意するのが基本なのでしょうか。 ここからは、《別々に用意することが基本》だとした場合の私の心配事の話です。 話が少し変わりますが、私達はまだ若い夫婦で、結婚した当初主人の両親にはお金の面でもいろいろと助けて頂いてきました。 この度の三回忌でも、恥ずかしながら私が礼服やその他一式を持っておらず、主人の父に「全部揃えてあげるから」と言われました。(さすがにそれは悪いのでお断りしましたが…) そこで、お金のない若い夫婦が法事でお金を包んで行くと、見栄を張ったと思われるでしょうか…? もし《お金を包む》ことと《菓子折りや御線香を用意する》ことのどちらか一つで良いのであれば、いろいろとお金の心配をさせてしまっているので、現金ではなく、別の物を用意したいと思っております。 贈り物をしただけでも「こんなことにお金を使うな」と言われるので、現金だと尚更受け取って貰えない可能性もあると思います。 こういったことは直接本人に聞いた方が早いとのことであれば、どのように聞いたら失礼がないでしょうか。 長文で申し訳ありません。 常識がないのは重々承知です、どうか教えていただければ幸いです。

  • 四十九日の法要について

    四十九日の法要に出席するのですが、卒塔婆代の他に 何か御仏前として金銭を包んだほうがいいのでしょうか? 私は身内ではないのですが、故人とは親しくさせていただいたので 出席させて戴くことになりました。 一応菓子折りを持っていこうかと思っていますが、 こういう時のお金のマナーで気をつける事を教えて下さい。

  • 一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む?

    一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む? 間もなく父の命日(一周忌)を迎えます。 私は結婚して遠方に住んでおり、仏壇や墓は実家の母と姉の二人が守っています。 お盆の時に、初盆と一周忌の法要は同時に終えており、御仏前はその時に包みました。 今回は命日ということで、近くに住んでいればお参りに行くところですが、遠方ということもあり行かない予定です。 とはいっても、せめて御供えくらいは・・・と思い、お菓子と娘の写真(父が可愛がっていたので)は用意しています。 宅配便で送ろうと思うのですが、この場合御仏前は包むべきでしょうか? 包むとしたら、いくらくらい包んだら良いのでしょうか。 地方や家によって相場は違うでしょうが、一般的な常識として教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 法事の香典に使うのは新札?古札?

    一般的に、 「人に渡すお金は新札にせよ」 と言われています。人様に渡すものに使い古しをやるな!という精神ですね。 渡す、って買い物で店の人に支払う、ってことではないですよ。 古い小説など読んでいると「…こういう時のためにきちんと新札を備えておくひとだったので、さっと真新しい封筒にのしをかけて手の切れそうな新札を入れ云々」という下りが出てきたりします。 集金の人にも新札を渡す、という場面とかも。渡すことがあらかじめ判っているお金なら、用意しておけという意味合いがこめられているのでしょうか。 一方で、 「祝儀には新札(婚礼なり出産なり、あらかじめ判っていることが大半だから。準備しておくのが礼儀)、不祝儀には古札(災難、人死は大抵予期せぬものだから。あらかじめ手配しておかないと入手できない新札だと待ち構えていたようであるから)」 というルールもあります。 枕長くてすみません。 で、法事に出す香典。古札にするべきでしょうか、新札にするべきでしょうか? 「不祝儀には古札」 というルールに従えば古札にするべきですが、法事は通夜葬式と違って、あらかじめ開催が定められ告知されて開かれるものです。 新札…? どちらにしたほうがよいでしょうか。

  • 四十九日法要の「御仏前」はすべてお寺様にお渡しするもの?

    過日夫の母が亡くなり、先日四十九日法要を行いました。 お寺でお経をあげていただき納骨、その後本殿をお借りして、ご住職も含めての食事を致しました。 お越しいただいた方には引き出物も用意し、お渡ししました。 すべて終わり片付けなどをして、遺影にあげられた「御仏前」を夫が持ち帰るために支度をしていると、弟嫁が「それはお寺にあげたものです」と言いました。 お寺様には「お布施」を用意しています。 お越しいただいた方々はそれぞれ「焼香料」を持ってきて下さいました。 結果的には弟宅の「御仏前」だけ「お布施」と一緒にお寺様に置いて、その他の分は持ち帰りを致しました。 その後、お寺様に失礼があったのではないか?もしあったのであればお詫びをしなければいけない、と気がかりでいて、実家の母や葬儀屋さんなどに伺ってみましたが、「『御仏前』は施主が持ち帰る(仏壇にお供えする)もの。お寺には『お布施』と『焼香料』でよし」と回答を頂きましたが、気を遣って言ってもらったような気もしてしまいます。 地域や宗派によって違いはあると思いますが、お教えいただければと思い質問させていただきました。 尚、お寺は真宗大谷派です。

  • 新札発行したら今持っている古い新札はどうなるの?

    先ほど新札について調べたら「新札発行を11月から開始することを明らかにした。」と書いてありました。 それで今使っているお金(千円札、二千円札・・・・・と言っても二千円札は最近見かけませんね。 五千円札、一万円札)はどうなるのですか? 11月になってお買い物をする時、(電車乗るときに切符買う時など)古いお金出してもお店の人から又は販売機(切符、ジュースなど)拒否されるのでしょうか? もしそうなら(拒否するのなら)10月の終り頃慌てて家にあるお金集めて銀行に渡さなくちゃいけないんですよね? その辺の事すごく気になります。

  • 法事に関して(四十九日法要・一周忌)

    既に済んでしまった事ですが、気になった事があったので質問させてください。 30代後半の主婦です。 主人の父親が亡くなり、法事が行われました。 愛知県に住んでいます。 四十九日法要は近しい親族と家族、一周忌は家族のみで行われました。 施主は義母です。 私(嫁)の実家の両親に案内はありませんでしたが、私の勝手な判断で四十九日法要には御霊前を一万円。 1周忌には御仏前を一万円、私の父の名前で用意してお渡ししました。 案内が無かったのは、特に不仲なわけでなく(笑) 身内だけで。。と言う感じだったように思います。 後日義母からうちの両親へ志を送って下さいました。 ■なんとなくネットで検索していた所、案内がないのに御仏前などをお渡しするのは逆に無礼だと言う内容をお見かけしました。 既にお渡ししてしまったので、どうにかなる事ではないのですが^^。。今後の参考にさせてください。 やはり案内がなかったのに御仏前をお渡しするのはよくなかったのでしょうか? いい歳をして無知で恥ずかしい限りです。 私の両親もかなり高齢の為、勝手な判断をしてちょっと後悔です。

専門家に質問してみよう