• ベストアンサー

四十九日法要の「御仏前」はすべてお寺様にお渡しするもの?

過日夫の母が亡くなり、先日四十九日法要を行いました。 お寺でお経をあげていただき納骨、その後本殿をお借りして、ご住職も含めての食事を致しました。 お越しいただいた方には引き出物も用意し、お渡ししました。 すべて終わり片付けなどをして、遺影にあげられた「御仏前」を夫が持ち帰るために支度をしていると、弟嫁が「それはお寺にあげたものです」と言いました。 お寺様には「お布施」を用意しています。 お越しいただいた方々はそれぞれ「焼香料」を持ってきて下さいました。 結果的には弟宅の「御仏前」だけ「お布施」と一緒にお寺様に置いて、その他の分は持ち帰りを致しました。 その後、お寺様に失礼があったのではないか?もしあったのであればお詫びをしなければいけない、と気がかりでいて、実家の母や葬儀屋さんなどに伺ってみましたが、「『御仏前』は施主が持ち帰る(仏壇にお供えする)もの。お寺には『お布施』と『焼香料』でよし」と回答を頂きましたが、気を遣って言ってもらったような気もしてしまいます。 地域や宗派によって違いはあると思いますが、お教えいただければと思い質問させていただきました。 尚、お寺は真宗大谷派です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96559
noname#96559
回答No.6

義妹さんが間違ってます。 ご仏前、お供えは施主が取ります。 お坊さんには施主がお布施を出します。その他お車代なども。 参列者がお坊さんに出すのは「卒塔婆料」として別に用意します。わずかでいいです。 地方では違うかもしれませんが、西の方では施主以外の親族は「卒塔婆料」を持参するのは常識です。千円二千円の小額です。神社仏閣に行って賽銭箱に入れる感覚です。現在までどこの宗派でもそうでした。

pyontiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心いたしております。 回答番号:No.5にも書かせていただきたように今回は対応いたしました。 >地方では違うかもしれませんが、西の方では施主以外の親族は「卒塔婆料」を持参するのは常識です。千円二千円の小額です。神社仏閣に行って賽銭箱に入れる感覚です。 私の方では「焼香料」ということで皆さん持って来て頂いておりました。 私の実家の方では、「回香料」を法事の際に用意しました。 目安金額としてもお書き頂いたものと同じです。 「供養のため」という意味合いとしては、面書きや作法の違いはあれども、同じと考えられると思っています。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.5

>「『御仏前』は施主が持ち帰る(仏壇にお供えする)もの。お寺には『お布施』と『焼香料』でよし」と回答 そのとおりです。プラスお車代や御膳料(お斎のお料理代)をお布施とは別に用意します。 (ふつうお坊様は食事は遠慮します) お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。 食事をされる場合は、仏壇に最も近い場所を僧侶の席としますが、檀家であっても、他人の遺族親族を全く知らないので、食事中の会話が成り立たず会席(お斎)を遠慮する場合が多い。

参考URL:
http://www.jp-guide.net/manner/ao/otoki.html#2
pyontiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心いたしております。 >そのとおりです。プラスお車代や御膳料(お斎のお料理代)をお布施 >とは別に用意します。 >(ふつうお坊様は食事は遠慮します) >お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。 故人並びに出席の親族もお坊様と親しかったこともあり、一緒に会食となりました。 すべてお坊様の自宅兼寺院で行いましたので、事前にお布施の金額などを相談した叔父に「お車代は不要」と言われていました。 それでも会食にまで場所をお借りしたりもありましたので、お布施を厚くしました。 参考URLを拝見しまして、今後の法事などに役立つものでした。 こちらもありがとうございました。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.4

お経が終わったら、施主が持っていくことが多いでしょうが、量が多いので、参詣者全員(お寺さまの分を一人分加えて。)で、分けて持ち帰ってもらう場合もありますが、施主代表が、判断するのだと思います。 よって、亡くなった人へ、お供えした、お下がりだから、関係者全員、たとえ少しづつでも、持っていってもらい、半端なものは施主が持ち帰るとか、臨機応変でよいと思います。

pyontiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恐らく『お供え物』(品物)についての回答かと思われます。 今回はお供え物については、来て下さった方ほとんどがお寺様用と仏前用とを用意してくださったので、仏前用のみを持ち帰りました。 >亡くなった人へ、お供えした、お下がりだから、関係者全員、たとえ少しづつでも、持っていってもらい、半端なものは施主が持ち帰るとか、臨機応変でよいと思います。 こういう方法もあるということを知り、何かの際には役立てたいと思います。

noname#73072
noname#73072
回答No.3

お寺さんにあげるものではありません。 施主がもらうものです。 お寺さんにはお布施を差し上げます。 施主は持ち帰り、法事にかかった費用を賄ったりお墓の準備などに使います。

pyontiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に安心できました。 ここで思い切って訪ねてみてよかったと思っています。

回答No.2

葬儀や四十九日の香典、ご仏前はすべて喪主のものです。 そのかわり、葬儀、法要をとりおこなう労力、費用は 喪主の責任です。

pyontiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆様からのご意見で非常に安心しました。 >そのかわり、葬儀、法要をとりおこなう労力、費用は 喪主の責任です。 喪主の妻としての立場でしたが、精神的肉体的にも大変でした。 何事も経験とがんばりました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

どこでも、施主が受け取るものです。 お寺が全部持っていけるのなら、葬式をやりたがる寺がすごく多くなりますよ~。

pyontiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心配が大きすぎて、色々聞いても不安がぬぐいきれずだったので、ものすごくほっとさせていただきました。

関連するQ&A

  • 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?

    先月27日に父の四十九日の法要をお寺にてとりおこないました。 宗派は浄土真宗(西本願寺)安芸門徒となります。 こちらが用意した御布施や御膳料、お供物料などをお寺にお渡しし参列者の方々から頂いた御仏前を自宅に持って帰りました。 が、先日いただいた御仏前を開いていたところ、参列者の方々から御仏前とは別に「御布施」までいただいていたことに気がつきました。 そこで2点質問させてください。 ・この御仏前とは別にいただいた「御布施」は今からお寺へお持ちしてもよろしいのでしょうか? ・今後自分達が四十九日などの法要に参列した場合も御仏前とは別に「御布施」をお渡しするものでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 御仏前は・・・?

    今日、主人の親戚の49日法要に行きました。 御仏前を用意してたのですが、時間的に直接お寺に行ってお供えできなかったので、喪主の方に手渡ししたら?と主人に言ったら、失礼だ!!!ってひどく怒られました。。。    このような場合はどう渡したらいいのでしょうか?

  • 四十九日法要について

    10月21日に同居していた父の四十九日法要があります。 場所は、真宗大谷派のお寺様で行います。 ご住職からは、 ・生花 一本 ・ロウソク 四本 ・供物 十四個 用意して下さいと言われました 葬式の経験が一切なく何もわからないので、葬式をお願いした葬儀屋さんに行き聞いた所、供物はお饅頭でお花は花屋で手配するように言われそのようにしました。 葬儀屋さんの方では、 ・お布施 ・御佛前 ・御膳料(お斉なしの為) ののし袋を用意して下さいました お墓が建つまでお寺でお骨を預かって頂く為お布施を多目にしようと思ってます 金額は お布施…5万円 御佛前…2万円 お膳料…5千円 にしようと思ってますが、それで良いの不安です。 母と兄2人と私、家族4人だけで執り行う予定です 当日、 ・お骨(白木の位牌含む) ・遺影 ・生花 ・供物 ・ロウソク ・お布施 ・御佛前 ・お膳料 の他に何か必要なものはありますか?

  • 義父の七回忌 御仏前の金額

    今週末、義父の七回忌です。 身内(大人5人・子供2人 自宅にて)だけでやるそうで、お寺さんが帰られたら何をするのか何も決まってない状態です。 ご飯を食べるのか食べないのか。 普通御仏前は、相場1万円書かれてあったりしてるのですが どうなんでしょう? とある事情で義母には毎月3万円振り込んでて(私たちが借金してるワケではありません)、結局御仏前に渡したお金は、義母のふところに入るといっても過言ではありません。何にも準備やらする人ではないので… お布施代は義母自身で用意してもらいます。それが普通ですが… だったら御仏前は5千円でもいいんじゃ? と思ってしまいます。 毎月3万円払ってて、いや、渡してて また1万円あげるなんて。 非常にイヤです。 義母には(+義父も)とても不愉快なコトをされた身なので このような文章になっていること、申し訳ありません。

  • お寺様に御佛前?!

    先日、四十九日法要の件で質問させて頂いたのですが、新たに疑問が生じたので質問いたします お恥ずかしながら、葬儀等の知識が全くありませんので宜しくお願いします 宗派は 真宗大谷派 地域は 新潟県中越 同居していた父の四十九日法要の準備をしたのですが、お花や供物・ロウソクはお寺様のご指示がありその通り用意致しました しかし、お布施等のお金関係の事がわからなかったので葬儀屋さんに行き 『先日のお葬式ではお世話になりました。  この度、四十九日をするのですがお布施等なにを持って行けば良いかわからなくて……  場所はお寺様でします』 と正直にお伝えしましたら、その場で葬儀屋さんがのし袋を書いてくれました 『お斉はしないのですが…』 ともお伝えしました すると、 ・御布施 ・御佛前 ・御膳料 の三種ののし袋を用意してくださいました 施主がお寺様にお布施と共に御佛前をお渡しするのは失礼になりませんか? 前回の質問で回答して頂いた方に『御佛前をお寺様に渡すのは疑問』とお教えいただいて、私も不安だし腑に落ちません 法要は家族4人だけで行います お墓の土地はあるのですが、墓石はまだ建ててませんので、お寺様のご厚意でお骨はお預かりして頂ける事になっています 金額は我が家のできる限りで ・御布施……5万円 ・御膳料……5千円 ・御佛前……2万円 をお包みしようと思います この御佛前の金額も2万で良いのかわからずに困っています 良くしてくださるお寺様なので、できるだけ失礼のないようにしたいので、宜しくお願いします

  • 一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む?

    一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む? 間もなく父の命日(一周忌)を迎えます。 私は結婚して遠方に住んでおり、仏壇や墓は実家の母と姉の二人が守っています。 お盆の時に、初盆と一周忌の法要は同時に終えており、御仏前はその時に包みました。 今回は命日ということで、近くに住んでいればお参りに行くところですが、遠方ということもあり行かない予定です。 とはいっても、せめて御供えくらいは・・・と思い、お菓子と娘の写真(父が可愛がっていたので)は用意しています。 宅配便で送ろうと思うのですが、この場合御仏前は包むべきでしょうか? 包むとしたら、いくらくらい包んだら良いのでしょうか。 地方や家によって相場は違うでしょうが、一般的な常識として教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 御仏前のお返しについて

    6月に私の母が亡くなり、先日、友人のお父さまから御仏前をいただきました。 友人とはとても仲が良いのですが、お父さまとお会いしたことはありません。 亡くなった母がひとり親だったため、弟の世話など私が現在大変な環境にいることを友人から聞き用意してくださったそうなのですが、額も大きく(5万円ほど)私の状況もなかなか特殊(私も友人も未成年)なためお返しに悩んでおります。 どのようなお返しをしたらよいでしょうか?

  • 法事の際の御仏前について

    近々伯母の一周忌があります。 今まで親戚の法事は毎回夫婦で1万包んでいました。 それは法事の時にお食事など出ていたので1万包んでいました。 それでその伯母が亡くなってから法事をする娘(私と同年代の従姉妹)が 四十九日の時に 「拝んでもらうだけで何もしないから(食事等)」と連絡が有り その時に何もしないから何も持ってこなくていいから・・みたいな事は言われませんでした。 私の母も何もしないならお供え物だけでいいだろう?と言っていたので お供え物と万が一の為に御仏前も用意して行きました。 そうしたら他の親戚の伯父、伯母が御仏前を出していたので 万が一の為に用意していた御仏前を出しました所、従姉妹はそのまま その御仏前を受け取りました。 もちろんお食事などは何もありませんでした。 それで昨日別の従姉妹から電話があり「いくら包むの?」と聞かれたので 「一万」と言うと「それは多すぎる。5千円でも多いよ~私は3千円しか 包まないよ。」と言われました。 たしかにただ拝むだけで1万を包むのは多いな・・と思いながら出していましたが今までお葬式の時も初七日の時も四十九日の時もずっと 1万円を包んできたのに今回1周忌で急に5千円にするのはどんなものか?と 思って皆さんのご意見を聞かせていただきたいのです。 法事のお金は気持ちの問題なのは分かっていますが やはり食事をいただいて1万なのと何も出ないに1万なのと・・・では 法事に出席していてもなんだか納得行かないし、5千円でいいのなら 安く済ませたいのが本音です。 よろしくお願いします。

  • お寺で法要

    近日、母の一周忌法要を予定しており準備を進めています。 父は老人ホームに入居、実家は売却しており、私も姉も他県にいて、仏壇もなく 法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 が、本家の親族が相次いでインフルエンザにかかっており欠席の予定、 さらにそこを会場として使用するのは無理、と言うことで お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 その後の食事会は、人数は減ったものの予定通りです。 この場合、お寺に持参するものはお布施だけでよいのでしょうか。 当時、お布施3万とお車代1万を用意していました。 また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 例えばお供物(?)のようなもの? お花? だとしたらどういうものがふさわしいのか。 お布施をお渡しするタイミングもわかりません。 遠方から駆け付けるので、当日しかお寺に出向けません。 食事会終了後、参加いただいた方々と和尚様には引き出物(菓子折)を準備してあります。 これを、先の法要時にお寺で和尚様にお渡ししてしまうと食事の後お渡しするものが何もなくなってしまうのですが、、、相談できる親族がおらずすべて私一人で準備をしています。 本家に相談したいところですが、熱を出して寝込んでいるかと思うと連絡できず。 大変困っています。 あと2日後の事で急ぎ、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに九州地区です。

  • 四十九日法要 引き出物について

    細々と何度も質問して申し訳ありません 昨晩、従兄から電話があり急遽、四十九日法要に参列してくれることになりました そこで、引き出物が必要になってきました。 洗剤ギフトと地元の名物饅頭をセットにして2,000円代を予算に、大型スーパーのギフトコーナーで購入しようと思います。 参列者は従兄三人だけなので、お礼状は付けれません。 この場合、予備一個として計四個用意すればいいのでしょうか? お寺様にも引き出物はお渡しするべきですか? また、お斉はしないのでいつ頃渡すのでしょうか? あと、お寺様には事前に参列者の人数や日時の確認の電話は必要ですか? 場所:お寺様 宗派:宗派大谷派 地域:新潟県 当日の持ち物 ・お骨 ・白木の位牌 ・遺影 ・ロウソク ・生花 ・供物 ・御布施 ・御佛前 ・御膳料 ・引き出物 度重なる質問で申し訳ないですがお教えください

専門家に質問してみよう