• 締切済み

お寺様に御佛前?!

先日、四十九日法要の件で質問させて頂いたのですが、新たに疑問が生じたので質問いたします お恥ずかしながら、葬儀等の知識が全くありませんので宜しくお願いします 宗派は 真宗大谷派 地域は 新潟県中越 同居していた父の四十九日法要の準備をしたのですが、お花や供物・ロウソクはお寺様のご指示がありその通り用意致しました しかし、お布施等のお金関係の事がわからなかったので葬儀屋さんに行き 『先日のお葬式ではお世話になりました。  この度、四十九日をするのですがお布施等なにを持って行けば良いかわからなくて……  場所はお寺様でします』 と正直にお伝えしましたら、その場で葬儀屋さんがのし袋を書いてくれました 『お斉はしないのですが…』 ともお伝えしました すると、 ・御布施 ・御佛前 ・御膳料 の三種ののし袋を用意してくださいました 施主がお寺様にお布施と共に御佛前をお渡しするのは失礼になりませんか? 前回の質問で回答して頂いた方に『御佛前をお寺様に渡すのは疑問』とお教えいただいて、私も不安だし腑に落ちません 法要は家族4人だけで行います お墓の土地はあるのですが、墓石はまだ建ててませんので、お寺様のご厚意でお骨はお預かりして頂ける事になっています 金額は我が家のできる限りで ・御布施……5万円 ・御膳料……5千円 ・御佛前……2万円 をお包みしようと思います この御佛前の金額も2万で良いのかわからずに困っています 良くしてくださるお寺様なので、できるだけ失礼のないようにしたいので、宜しくお願いします

みんなの回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.6

49日法要って墓が有れば納骨ですよね。 お布施はお寺様に。ご仏前は骨や位牌と共に供える物。 浄土真宗大谷派とのことですので、卒塔婆は無いでしょうが、私らの所では卒塔婆代(2000円)も。 さらにお茶代(2000円)、茶菓子代(3000円)も。お斎に来ないと10000円(来てもらった方が安く付く)。 墓が無いとの事で、年忌当たりの年に納骨するのでしょうから、今回の法要ではご仏前は無くても良いような気がしますが。本堂に安置してもらうからと言えばそうですが。

ChiwaAmy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お茶代やお菓子代は別途お渡しするのですか? なかなか、色々大変そうです

回答No.5

御仏前をどの様に捉えるかだと思います。 一般的な捉え方は 御布施=僧侶への読経料ではなく、毎日の私を御守くださる阿弥陀如来(本堂のご本尊)への感謝のお礼。 お膳料=食事代(僧侶への施し) 御仏前=御本尊へのお供え です。 ただ、御仏前を葬儀社さんがどの様に捉えて作成したかです。 供物やお花はご用意されておられるので他には必要ありません。 本堂を使用させていただく御礼として余分にお供えをさせていただくということかもしれませんね。 またはお骨をお預かりしていただくお寺へのお礼。 いずれにしても事訳はハッキリさせてお渡し頂いた方が会計の都合上、お寺は助かります。 お寺への御布施には税金はかかりませんが、住職の所得ならば所得税が加算されますので。 金額こそが同じ真宗でも地方によって異なりますし、家によっても異なります。 質問者様の精一杯の志であれば、それでよろしいのではないでしょうか。 少ないとか多いとか、人間の欲望で判断することで、阿弥陀様のご判断ではありません。

ChiwaAmy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々と同じ様に質問されてる内容を見て、四十九日法要に施主が『御仏前』を持って行くという方が居なかった為不安になっていましたが、意味を知れば安心できました

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

浄土真宗は 「通夜、葬儀時は、御仏前と記載した香典袋」と言われますが。 ご霊前 は、全ての宗教、宗派に使えるので、葬儀屋には、「御仏前」をあまり用意しません。 四十九日法要後 「仏」になられた ということで、御仏前と書くよう言われるところ多いのですが(納骨後が仏になったともいう地域もあるようですが)。 よって、葬儀屋がくれた、というのならば、すみません、葬儀屋はオールマイティーで対応できるようにしておりますし、法要もOKとなっている葬儀会館でも、一般的には「葬儀」の為の会場であり、法要は、法要室や食事室を貸すよ 程度なので、葬儀(通夜)対応が多く、よって、「ご霊前」の香典袋を主に用意するところが多々です。 お寺に「ご霊前」と渡すのは、私もえっ??と思いましたが、地域性があるため、何とも言えません。 もしかすると、他の方なりのご供養にお使いください、という考えでしょうかね? 私が知る限り、 お布施、お車代、御膳料ですね。お車代や御膳料はお気持ちで、1万前後が一般的です。 我が実家は、お布施はたんまりで入れますが、車代などはケチっています。まぁー最終合計額が、一般常識並み、それ以上になるんでしょうけれど(笑) なんでしたら、お寺に聞いてもいいんですよ お恥ずかしいお話しですが、当日、何をご準備したらいいのか お布施だけでよろしいですか? と聞いていいんですって。 あるお寺なんて、これとこれをこれだけ準備してくださいって、前もって言うらしいです。 「お布施 ○円  車代○円」 って。これもこれでこっちは楽ですけれど、驚きですね。

ChiwaAmy
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私もお寺様にお聞きしようかとも思いましたが、提示された金額が払えなかったら……と思うと聞けませんでした

回答No.3

浄土真宗は、本来位牌とか塔婆とかお墓の概念はありません。亡くなった方は阿弥陀如来によって救われているのであって決して仏になる事(戒名)はありません。仏ではないので御仏前は無いと思います。いずれにしても葬儀屋さんに相場を聞かれるのが良いのではないでしょうか。

ChiwaAmy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当日、急遽従兄たちが参列してくれる事になり、同じ宗派なので相談します

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

浄土真宗では 御佛前 が正しく 御霊前 などは用いません 阿弥陀様の他力本願の救いで、 門徒の霊は等しく、浄土に往生するとすぐ、自力の修行無しに成仏でき、 還相の御仏の御一人として、現生の私達を見守られ、 必要あれば再び菩薩として、この世に生まれ変わる存在となるからです。 金額は、お気持ちで、かまいません 仏・法・僧が仏教の三宝といいますが、 御仏前は 阿弥陀様から、父上様までの 御仏への感謝 御布施は 仏法をひろめる真宗と、お寺への寄付 御膳料は 法要を世話される僧侶さまへの御礼 と思われれば、いいでしょう。浄土真宗本願寺派ですが、基本は同じですので\(^^;).

ChiwaAmy
質問者

お礼

回答ありがとうございます 御仏前の意味を知り、納得できました 理解や捉え方の問題なんですね

回答No.1

ご好意に失礼という事は絶対に無いそうです 金額もいくらだから良い いくらだからダメということは無いそうです 当家の真宗大谷派のお坊様から教わりました ご好意は仏様 お釈迦様の気持ちなのです あ ただ御沸前はあってるかな? 御霊前とも聞いた記憶が… とにかく 何もしないのはだめですが 何かしてダメという事はまずありません 形式も大切ですが 大事なのは心です 仏への気持ちです それが伝わればいいのです 和尚さまの言葉は深いです

ChiwaAmy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 精一杯の気持ちが大事なんですね? ついつい、形式や敷きたりや周りに合わせると言う事ばかりに気がいってしまってると気付かされます

関連するQ&A

  • 四十九日法要について

    10月21日に同居していた父の四十九日法要があります。 場所は、真宗大谷派のお寺様で行います。 ご住職からは、 ・生花 一本 ・ロウソク 四本 ・供物 十四個 用意して下さいと言われました 葬式の経験が一切なく何もわからないので、葬式をお願いした葬儀屋さんに行き聞いた所、供物はお饅頭でお花は花屋で手配するように言われそのようにしました。 葬儀屋さんの方では、 ・お布施 ・御佛前 ・御膳料(お斉なしの為) ののし袋を用意して下さいました お墓が建つまでお寺でお骨を預かって頂く為お布施を多目にしようと思ってます 金額は お布施…5万円 御佛前…2万円 お膳料…5千円 にしようと思ってますが、それで良いの不安です。 母と兄2人と私、家族4人だけで執り行う予定です 当日、 ・お骨(白木の位牌含む) ・遺影 ・生花 ・供物 ・ロウソク ・お布施 ・御佛前 ・お膳料 の他に何か必要なものはありますか?

  • 四十九日法要の「御仏前」はすべてお寺様にお渡しするもの?

    過日夫の母が亡くなり、先日四十九日法要を行いました。 お寺でお経をあげていただき納骨、その後本殿をお借りして、ご住職も含めての食事を致しました。 お越しいただいた方には引き出物も用意し、お渡ししました。 すべて終わり片付けなどをして、遺影にあげられた「御仏前」を夫が持ち帰るために支度をしていると、弟嫁が「それはお寺にあげたものです」と言いました。 お寺様には「お布施」を用意しています。 お越しいただいた方々はそれぞれ「焼香料」を持ってきて下さいました。 結果的には弟宅の「御仏前」だけ「お布施」と一緒にお寺様に置いて、その他の分は持ち帰りを致しました。 その後、お寺様に失礼があったのではないか?もしあったのであればお詫びをしなければいけない、と気がかりでいて、実家の母や葬儀屋さんなどに伺ってみましたが、「『御仏前』は施主が持ち帰る(仏壇にお供えする)もの。お寺には『お布施』と『焼香料』でよし」と回答を頂きましたが、気を遣って言ってもらったような気もしてしまいます。 地域や宗派によって違いはあると思いますが、お教えいただければと思い質問させていただきました。 尚、お寺は真宗大谷派です。

  • 寺でやる一周忌について

    主人の母の一周忌の法要を地元の寺でさせてもらうことになりました。 主人の地元は、黄白の水引を使う地域です。 今、お寺さんにお渡しするお布施とご膳料の準備をしていて ふと疑問に思ったのですが、 それぞれを入れる袋の種類というのはそろえた方がいいのでしょうか。 私は今関東にいて、黄白の水引のかかったのし袋が一つしか手元になく これがこちらでは売ってなくて、取り寄せるのなら時間がかかります。 黄白の水引のかかったのし袋にお布施としてつつみ 白い無地の一重の封筒にご膳料をつつむ、そういうのは非常識なのでしょうか。 それとも今回は、白い無地封筒にお布施1つとご膳料1つを それぞれ包んだ方がいいのか、ちょっとしたことですが悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?

    先月27日に父の四十九日の法要をお寺にてとりおこないました。 宗派は浄土真宗(西本願寺)安芸門徒となります。 こちらが用意した御布施や御膳料、お供物料などをお寺にお渡しし参列者の方々から頂いた御仏前を自宅に持って帰りました。 が、先日いただいた御仏前を開いていたところ、参列者の方々から御仏前とは別に「御布施」までいただいていたことに気がつきました。 そこで2点質問させてください。 ・この御仏前とは別にいただいた「御布施」は今からお寺へお持ちしてもよろしいのでしょうか? ・今後自分達が四十九日などの法要に参列した場合も御仏前とは別に「御布施」をお渡しするものでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 一周忌法要 引き出物 お寺さま

    49日法要のときの説明で 葬儀屋さんがお寺さんに渡す品物は こんなものが良いとか言われたので そんなものをお渡ししたのですが・・・ お寺さんに お布施 お車代 お膳代のほかに 引き出物を渡すものなんでしょうか? 今度 一周忌をしますが お寺さんの分も用意するのは普通なのでしょうか? 香典のお返しと言う意味のものなら 不要?なのでは?とも思うのですが・・・

  • お骨をお寺に預ける場合

    浄土真宗(東)、関西です。 1/14(土)、母の七七日法要があります。 お墓がないのと諸事情で、法要の後、お骨をお寺さんに暫く預けます。 当日は、お寺さんの法要の御布施、御車代、御膳料を用意しています。 お寺にお骨を預ける場合の年間の金額は聞いてるのですが、表書きは何と書けば良いのでしょうか? 急ぎで申し訳ないのですが、分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 四十九日の法要と納骨のお布施額について

    母の姉が昨年末に亡くなり、セレモニーホールにて近所のお寺の住職に葬儀を行っていただきました。 浄土真宗大谷派です。 今週末にそのお寺にて、四十九日の法要と納骨堂への納骨を同時にして頂くのですが、お布施について悩んでおります。 葬儀時は戒名も含み20万を包み、他お車代お膳料として5千円ずつ包みました。 その後、初七日~1週毎にお寺にて法要を行って頂き5千円ずつ包んできました。 四十九日でのお布施の相場と、お車代が必要なのかという事とお膳料の金額を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • お寺にお支払いする葬儀費用について教えて下さい

    父が亡くなり、5月の始めに四十九日の法要があります。葬儀費用は支払い済みですが、お通夜の前にお寺に呼ばれお布施等の金額を教えて頂きました。初七日まではお布施として書かれていましたが、その後に、【仏具料 ○○万】とあり、四十九日はお寺での法要となるのですがそのための費用でしょうか? その時に聞けば良かったのですが、聞きづらくて聞けませんでした。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • お寺の使用料の表書きは?

    お世話になります。 四十九日の法要で、最初に全員がお寺に集まり、お寺さんにお経をあげていただきます。 このときに ・お布施 ・御膳料 のほかにお寺の使用料も差し上げるのですが、 これの表書きはどう書けばよろしいでしょうか? 「御堂代」でしょうか? またこれの袋には水引は不要ですよね? 白色無地の専用の封筒に「御堂代」(仮)と書こうと考えています。 金額は過去の実績より2万円を考えています。 こちら浄土真宗の西で北陸地方在住です。 よろしくお願いします。

  • お彼岸の法要で、お寺に行く時用意するものは?

    昨年、親を亡くし、この三月に初めてのお彼岸を迎えます。 お寺に行かせていただくのですが、その際、何を用意すればいいでしょうか? お布施は一万円を包もうと思います。、その他に御菓子等の手土産を持参するのでしょうか? 親の故郷は遠隔地にあり、葬儀、四十九日法要は、そちらのお寺で行い、お墓もそちらにあります。 仏壇は新しく用意して、私がお守りすることになりました。 そこで、仏壇の開眼法要、百か日法要は、うちの近くのお寺にお願いしました。 これからも、新盆や一周忌と仏事が続くので、お寺さんに失礼の無いようにしたいのです。 また、卒塔婆代というのは何ですか?これも用意するものですか? 宗派は真言宗です。

専門家に質問してみよう