• ベストアンサー

国際税務を行う税理士になるには

現在、簿記2級しか持っていない大学生です。 不分相応な発言なのですが、将来「国際税務」を専門とする税理士になりたいと考えています。 そこで質問なのですが、税理士試験を受ける際の税法3つはどの科目でないといけないのでしょうか? 働く際に、「条件として○○法に合格してないといけない」という条件があるのか分かりません。 私は法人税法、相続税法、消費税法での受験を考えているのですが…。 どなたかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

働く際に、「条件として○○法に合格してないといけない」という条件があるのか分かりません 一切ありません。 指定研修のみで正規試験免除となる公務員認定税理士でも、 国際税務業務できますから 合格したら、外国の税法と、租税条約、猛勉強必要ですが

noname#101019
質問者

お礼

度回答ありがとうございました!! 特に条件は無いのですね。 これから勉強頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。

    税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。 これはどういうことでしょうか? 書いてあった条件が「簿記2級以上・ 税理士科目一部合格」です。 税理士の資格を取るには、いろんな条件がありますが 一つは簿記1級を取っていることが受験資格になりますよね。 私の場合は、大学の工学部卒で、税法関係の単位も持っていません。 税務関係の仕事も未経験なので この求人条件に当てはまるには 簿記一級合格して、更に税理士の試験も受けないと・・・ と思うのですが・・・???? この税理士科目一部合格というのは 税理士の試験科目をばらばらに受験できるのでしょうか? 簿記の試験で税理士の科目があるのでしょうか? よくわかっていなくて申し訳ありませんが 良かったら教えてください。

  • 税理士なるための科目について

    税理士になるためには以下の科目が重要だと聞きました。 会計学     簿記論     財務諸表論 税法     所得税法     法人税法 それぞれはどのような科目でしょうか?簿記論は日商簿記1級の延長でしょうか?

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

  • 来年税理士試験を受ける予定ですが…(長文です)

    来年税理士試験を受ける予定です。来年の試験までは受験に専念できる状態です。一応日商簿記1級を持っています。9月から1年だけ受験に専念できる環境なので、税法の勉強も1科目取りたいです。そこで、どの税法を取るかで迷っています。 個人的には税法科目の中でもボリュームが少なく実務で必須の消費税法を取りたいと思っているのですが、予備校の先生が言うには、簿記、財表、消費だと試験日が同じだからそれだけは止めたほうがいいとアドバイスされました。 一応4月から消費の理論暗記など地道に学習を進めており、今、他の税法に変えるべきか迷っています。 雰囲気だけでもつかもうと思って今年の税理士試験も受けたのですが、簿記・財表だけでも1年でどうかなと思ってしまうのですが、とにかく専念できるのが1年なので何か一つ税法を学習しておこうと思っています。 法人・所得はボリュームがかなり多いようなのではずそうと思っています。固定・酒税・住民税は今のところ念頭においてません。そうすると、消費・相続・国税徴収法になりますが、できるだけ実務に即した税法を学びたいと思っているので国税徴収法は外しかなと思っています(実務で必要なことは必要だとは思いますが…)。そうすると、消費か相続になりますが…どうでしょうか。 やはり、簿記、財表、消費をいっぺんに学習して同じ日に3科目試験を受けうかろうとするは無謀でしょうか、それともボリュームは多くなるが試験日のずれる相続を学習して試験日程から来る負担を分散したほうがよいのか… 税理士試験を見事突破された方で、参考になる意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 税理士試験の官報合格とは?

     税理士試験の合格発表があさって(12月17日)に近づいています。  さて、私は過年度に財務諸表論に合格し、今年の試験は簿記論を受験しました。また、私は今年の春に法学研究科の大学院を修了して、修士号を取得したので、受験申し込み時に税法3科目(所得税法、法人税法及び相続税法)の免除を申請しました。  そこで、今更聞くのは恥ずかしいのですが、もし今年簿記論に合格していれば、免除科目があるとはいえ、5科目全て合格に至ります。もし、私のケースのように、免除申請した年に免除されない残り科目が全て合格となる場合は、「官報」に名前が載るのでしょうか?なお、過年度に簿記論と財務諸表論に合格して、今年税法3科目を免除するだけで済む人は官報に載らない、と聞いています。  もし、合格の場合名前が載る可能性があるならば、官報の予約も考えています。官報の予約方法も教えてください。宜しくお願いします。

  • 税理士2科目合格での転職について

    税理士2科目(簿財)合格済で、 自身のキャリアについて考えております。 将来的には、税理士として働きたく、大手税理士法人へ就職したいと思っています。 (高望みかもしれませんが、最終的に4大法人に就職したい…) 今年簿財2科目に合格し、 来年税法2科目(消費+相続 or 事業)を受験予定です。 私のこれまでの経歴は以下の通りです。 ・2012年現在、24歳(男) ・税理士2科目合格済(簿記、財表) ・早慶以上の国立大卒(理系) ・大卒後、IT業界で勤務中(3年目、残業は月80時間程度でかなり多い) ・その他の資格として、応用情報技術者 いずれは税理士業界への転職を考えているのですが、 早く転職して実務経験を積む方が良いか、 今の仕事を続けながら合格科目を増やしていく方が良いのか、悩んでおります。 どのタイミングで税理士業界へ転職するのが良いでしょうか? a)簿財合格(+税法2科目受験済)の状態で、  来年夏(2013年25歳)に税理士法人へ転職、早く実務経験を積む。 b)3科目以上合格した上で、 再来年(2014年26歳)以降に転職する。 c)官報合格後に転職する。(最速で2015年27歳) d)その他 漠然としていてわかりにくい部分もあるかと思いますが、 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 一般税務と国際税務、税理士は国際税務OK?

    そもそも、一般税務という言葉が税理士の皆さんの間に存在するか、否かわかりませんが、とりあえずここでは国際税務と比較する形でご質問させていただきます。 日本国にて税理士の資格をお持ちの皆様に、国際税務の依頼が来たとします。その場合、国内にて資格を取得する際に国際税務についても学ばれるのでしょうか? そして、我々起業家、経営者はそのことを心配せずに税理士の皆さんに国際税務を含む税務顧問等を頼んでも構わないのでしょうか? こちらとしては、できない分野まで頼みたくない。 税理士としては、できない分野まで依頼されたくない。 これを防ぎたいのです。 最近、MAPS経理コンサルティングのウェブサイトにて国際税務に関する事項を目にしましたが、外国送金(アメリカに限らず)に関する源泉等税が心配でして・・・。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所に就職するには、

    1.簿記論のみ合格。 2.日商簿記2級&消費税法合格 どちらの方がより印象がいいでしょうか? その他の税務・会計系の資格は持っていないものとします。 どの科目であっても、死ぬ気で勉強しないと無理だということも、 不況や税理士の飽和などで就職が厳しいこともわかっております。 この選択肢でのご意見をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう