• 締切済み

武士はどのようにして日本の男の人に影響を受けさせますか

east-withの回答

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.9

 日本の男に関する基礎的研究ですか?  まず、時代背景を説明します。 江戸時代 侍の時代。武士は侍(さむらい)とも言います。特に、侍が世界に注目になったのは江戸時代の幕末のロンドン万博です。そう、ロンドン万博は1851年なんです。それは日本のサムライ文化のイメージなんです。はい。  それと、その手の話で、忍者やクノイチなんて知りませんか。忍者は男で、寒色系つまり黒い服を着てますね。クノイチは女の忍者。  舞妓はんは、京都が有名。歌舞伎や能も日本の文化です。  少し、余談が多かったかな。 明治時代 有名な言葉に「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」というのがあります。江戸時代の旧身分階級は士農工商です。それは、武士・農民・工作者・商人なんです。それが、身分上では平民になったわけです。それを明治憲法の用語でいえば「臣民(しんみん)」なのです。臣民は日本国憲法の国民なのです。明治憲法下では、臣民の権利は法律の定める範囲のみでした。だから、憲法が国民の権利を守ったのではない。さらに、兵役の義務や納税の義務はあっても、教育をうける権利や義務もなかった。日本軍を中国や韓国は批判しますが、私は外国人と聞いて中国人や韓国人には意見が全く合いません。私の回答が嫌なら無視してくれて結構です。  日本の臣民は、女性の参政権もなければ、子どもを学校に行かせる義務もなかった。明治憲法下だと貴族院と衆議院があります。しかし、臣民は直接国に25円以上(当時では大金です)を納税した男子のみに参政権があるわけです。つまり、衆議院は不正な選挙で金持ちしかできなかったのです。  さらに貴族院。日本の貴族は平安時代の藤原家や平家などから引き継がれ明治に至っています。さらに、明治の貴族院は平安時代からの貴族と旧幕藩体制の大名が華族(かぞく)として貴族入りしたことです。それも仕方がない事でした。江戸時代は徳川家が日本を統一しても、各藩の力があった。新政府軍は薩摩藩や長州藩などでした。新政府軍は統幕を正当化するには天皇の権威が必要だった。  天皇は飛鳥時代から平成の現在まで日本の頂点に君臨する地位です。特に、明治時代・大正時代・昭和24年8月終戦前までは絶対権威です。明治憲法は天皇から臣民に権利を授与する欽定憲法だったんです。なら、臣民の権利よりも天皇大権を重要視したのも当然です。  日本とアジアについて。韓国併合は日本軍が日露戦争に勝利し獲得した植民地です。日本が日露戦争に敗北すれば今でもソ連・ロシア領だったでしょう。満洲国は明治政府が人民解放軍(現.中国の人民軍)や中華民国から不正に土地を奪った。それは間違いです。満洲国は清王朝に出てきた満州族の所有地です。しかも、満洲国の皇帝溥儀は満州族の王族だったのです。人民解放軍は毛沢東など漢民族ですね。別に、日本は満洲民族のために建国しただけです。  昨年の北京オリンピックでチベットの暴動がありましたね。日本の敗戦後に中国軍がチベットを併合した。チベットの独立運動は当然である。中国当局って、日本の侵略の遺憾はいうが、チベットでは反政府軍としてチベット人を虐殺した。そもとも、人民軍に正義などない。  1947年8月15日。日本がポツダム宣言を受理して無条件降伏。そして、GHQ案の日本国憲法を帝国議会で採決。松本案は明治憲法そのままでした。日本国憲法後は貴族は廃止され、男女平等、国民主権、戦争の放棄、納税の義務、基本的人権の尊重、教育の義務、勤労の義務になりました。天皇は国家の象徴でその地位は国民の総意に基づく。つまり、象徴天皇制へ。  戦後 1970年代の学生運動。  かなり、話が脱線した。 男に関する問題。 明治・大正・昭和初期 家庭では父兄の権力が強かった。 戦後 家庭も男女平等。 1950年まで ハードボイルドの男。情熱や熱意のある男が多かった。 1970年 サラリーマン世界。親に忠実に従う、忠実型の男が増えた。 1990年 若い男は親が裕福な世帯で親に依存する、マザコンが増えた。 2000年 草食系という静かな男が増えた。  その図は出鱈目で実際は測ったことがないのでいえません。  ただ、一般的に 60代 肉食系など行動する男が多い。 50代 ほぼ同上。 40代 親に口が言えない男が多い。特に母親に。 30代 夢を追いかける男が多い。いわゆる理想主義。 20代 夢がない男が多い。いわゆる現実主義。また、草食系。

関連するQ&A

  • 日本文化における中国の影響

    日本文化における中国の影響について質問させて頂きます 古代、日本は中国の文化(思想・技術など)に大きな影響を受け、 現在の日本文化の礎が築かれたと私は考えています もちろん、土着的な文化もあったと思いますが、当時の国力差から考えると、 中国文化の方が先進的で、より魅力的であったのではないでしょうか よって、日本文化は中国の文化に大きな影響を受けている以上、 日本特有の文化といえども、その起源には何かしら中国文化の影響力やが残っている場合が多いといえます この場合、日本文化とはどこからどこまでの範囲を指すのでしょうか? グローバル化に伴い、「わび」「さび」の日本文化が称賛されることが多くなり、 日本人自身にも、日本文化への表面的な回帰も見られます しかし、合理化が進む我々の実生活の中で、これらの日本文化に基づいた生活を送っている人は、 少ないと思います(どちらかというと日本びいきの外国人のほうが多い気がします) やや話がずれてしまいましたが、日本文化における中国文化の影響、 そして、日本文化とは一体何を指し、他の文化と区別する意味は一体何のためなのか、 教えていただければと思います 近年、ネットを中心に、中国や韓国を忌避する傾向が強くなり、 日本の文化は、日本固有な崇高な文化であり、中国や韓国といった国々からの影響は少なかった、 という意見も少なからず見られます しかし、私としては、中立的な立場で、日本文化はどこから到来し、どのように発展してきたか、 歴史的事実として興味があり、このような質問をさせて頂きました 盲目的な日本文化への賛美や懐古にはやや疑問も感じます 私としては、そのなぜその文化を賛美したり、懐古するのか、 その文化的背景や根拠を知りたいのです 散文となりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 入試の小論文で必要なんですが…

    入試の小論文で必要なんですが、 外国人の方って武士道とか畳とかが好きだと言う方が多い気がします。 小論文でそのことを書こうと思って根拠に、 他国にはない独自の文化だからその珍しさが外国人を惹き付ける って書いたら先生にこれは根拠ではないと言われました。 日本文化で、 特に武士道や畳や着物が外国人(アジア以外の)に好まれる理由に詳しい方がいれば 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本文化学科

     自分は日本文化学科に転入しようとしているのですが、日本文化に関する知識が乏しいので、それを補うための勉強法、及び参考書の情報を提供して下さる方いましたらお願います。  自分が転入を志す動機としては、比較文化に興味があり、それを日本の歴史においてこれまで、そしてこれからどの様な影響を与えていくのかをテーマにして学びたいからです。  日本文化に関する情報なら、どんな些細なことでも結構です。宜しくお願いします。  試験には、論文があるので、是非、どのように関連させて書いたらいいかも教えて下さい。では。  

  • 日本か影響を受けた南蛮文化について

    日本が影響を受けた南蛮文化の中で、私たちの生活の中に生きているものでなにか具体的なものはないですか?全く見当がつかなくて困っています。

  • 日本が与えた影響

    世界的に有名な工芸品に、日本の影響が多く与えられていることを最近しりました。 (こういったのをジャポニズムというのですね!今まではハッキリ言葉の意味を知りませんでした。お恥ずかしいです) そこでみなさんは、日本のどういったところが、海外(多くはフランスらしいですが)に影響を与えたと思いますか? 今調べていたら、ロートレックをはじめ、ミュシャやガレといった偉大な人物も日本の浮世絵や、工芸品、もしくは日本人の感性に大きな影響を受けていたらしいので、その辺りも、なにか考えや、具体的にコレはアレの影響をうけている・・・などといったこともあれば教えてください。 まだ興味を持ったばかりで、これから色々と調べていく予定ですので、よろしくお願いします。

  • 外国人です、作文一部を修正していただきませんか?

    これは私の論文の一部です、この中には、いくつが錯誤があるのでしょ、修正していただきたいです。ご指導よろしくお願いします。正しい表現はなんですか? 日本人はお茶を飲むとき、禅宗思想と茶文化を繋がって、日本ならではの茶文化が形成された。茶道は友情を増進することだけでなく、日本民族が美意識を追求する形式のひとつである。日本の茶文化は多くの方面では日本人を影響する。日本の茶文化を研究することはさらに日本の文化を理解することができる。本論文は日本の茶道の歴史、精神の特徴などを通して、さらに日本文化の理解を深める。そして、優秀な伝統文化は国民の素質と国家発展に対しての重要性に明確になった。

  • 明治維新で日本の文化はどのように変わりましたか?

    明治維新やその後の一連の改革によってそれまで日本が築き上げてきた文化に様々な影響が及ぼされたと思います。 私はいままで悪い影響ばかりだと思っていました。 例えば、神仏分離による神仏習合といった調和文化の否定、武士階級の廃止による武士道精神の崩壊、欧米文化の導入による江戸しぐさやわびさびといったような奥ゆかしい精神文化の崩壊等々。 一方で、廃藩置県や鉄道などの普及による人々の往来でそれまで各藩で独自に形成されていた藩としての文化が日本としての文化に拡大していったともいえ、悪影響ばかりではないのかなと思います。 ここまでが私の意見なのですが皆さんは明治維新によって日本の文化は

  • 作文一部を修正していただきませんか?

    作文一部を修正していただきませんか? これは私の論文の一部です、この中には、いくつが錯誤があるのでしょ、修正していただきたいです。ご指導よろしくお願いします。正しい表現はなんですか? 日本人はお茶を飲むとき、禅宗思想と茶文化を繋がって、日本ならではの茶文化が形成された。茶道は友情を増進することだけでなく、日本民族が美意識を追求する形式のひとつである。日本の茶文化は多くの方面では日本人を影響する。日本の茶文化を研究することはさらに日本の文化を理解することができる。本論文は日本の茶道の歴史、精神の特徴などを通して、さらに日本文化の理解を深める。そして、優秀な伝統文化は国民の素質と国家発展に対しての重要性に明確になった。

  • 国人からみた日本人って・・・

    最近に、自分は外国人からみた日本人に結構興味を持っています。(ある番組の影響で)いろいろな面を見ます。たとえば、白人からしたら日本人は差別の対象であったり、かと思えば、日本人の文化に興味があるなど、聞きますし、日本人は礼儀正しいとか・・・あと、最近では反日デモに代表される、日本人をいやがってるのをみたりします。これって地域や年代によって日本に対する見方って違うんですか?また、それぞれの地域や、年代ではどのように違うか教えてください。

  • 日本のオタク文化(主に漫画・アニメ等)に対するアンケート

    「日本のオタク文化」をテーマに高校の卒業論文を書いております。 その資料となるアンケート(5問)にお答え頂きたいと思います。簡単にで結構ですので、たくさんのご回答お待ちしております。 1、秋葉原へ行ったことがありますか?又は頻度をお教え下さい。 2、貴方様は「オタク」の中に入りますか。又はどのような種類のオタクですか?例:○○オタク 3、暴力ゲームや漫画などは犯罪に影響を与えていると思いますか? 4、オタク文化は、外国人の観光や、友好などに良い影響を与えていると思いますか? 5、お疲れ様でした。最後に、「オタク文化」に対する意見、感想等あればご自由にお書き下さい。 私自身もゲームオタクであり、以前あるテレビ番組にて暴力ゲームが悪い影響を与えていると言われました。 土浦で起きた事件の時に言われていたことです。 ぜひ、皆様のご意見をお聞きしたく思います。 よりよい論文にするために、たくさんのご回答をお待ちしております。