• ベストアンサー

キツい果実酒はマイルドになるのでしょうか?

先日、流しの下に、1年10ヶ月前に漬けたリンゴ酒を発見しました。 中のリンゴとレモンの輪切りは抜いて、飲んでみたところ最初に甘い香りと味わいが、後味がのどが焼けるようにキツかったです。 中身は、たぶんホワイトリカー(35度)+氷砂糖+紅玉リンゴ+輪切りのレモンです。 さて、質問は、 1)このまま1年くらい寝かせておくと、キツさが抜けてマイルドになるのでしょうか?  2)そのままだったら、アレンジの方法や料理に利用する方法は、ありますか? (以前作った3年ものの梅酒もやはり後味がキツくて、煮込み料理専用にしました。) 3)寝かせておくために、別の瓶に移していいものなのでしょうか? ガラス瓶じゃないといけませんか? ペットボトルなどはいけないのでしょうか? たくさんですが、よろしくお願いいたします。

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

我が家には、10年経った梅酒も有ります。 私も飲める方ではありませんが、古い物ほど明らかにマイルドに成っているのが解ります。 ただし、アルコール濃度は変わりませんから薄めて飲むことになります。 夏場に氷を入れて飲むと、飲めない私でもとても美味しく、夏ばてにも効果があると聞いています。 ペットボトルに付いては解りかねますが、アルコールを含み僅かでも他の匂いが移るとせっかくの物がフイになってしまいそうなので、我が家ではガラスビンのまま保存しています。

tanpopo91
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 やはり、年を経るとそれなりにマイルドになるのですね。なんだか、果実酒作りに希望がもてそうです。 寝かせておくためのガラス瓶を購入したいと思います。

その他の回答 (2)

  • gatahi
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.2

下の方も書いていますが、ホワイトリカーを使用した果実酒はそのままだとアルコール度数が高すぎるし甘すぎるので、薄めて飲むのが普通の飲み方だと思います。 果実からの水分で多少薄まりますが、元の果実酒用のホワイトリカーは普通の焼酎(25度)よりアルコールが多いんです。 薄め方は好みですが、ためしに水か炭酸水で、3~5倍に薄めて飲んでみてください。(これで、ビールやワインに近いアルコール度になります) 後、保存用の容器は、余り長期間だと分かりませんが、2,3年ならペットボトルで問題ないんじゃないんでしょうか。 それより、2年近く果実を入れっぱなしにせず、せいぜい3,4ヶ月で出した方が良いと思います。

tanpopo91
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 普通の焼酎よりアルコール度数が高いとは知りませんでした。 おっしゃる通り、果実を入れっぱなしにしたのはまずかったです。単に忘れていたんですね。にごってなくてよかったです。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

普段からお酒を飲まれる方なのでしょうか?単にホワイトリカー自体の度数のせいできついのだと思います。数年~10年位置いてもこれは変わらないでしょうから、薄めるとかしないと駄目だと思います。そのままで飲めない人なら、基本的に水割りとかソーダ割り等で飲むのしかないのではないでしょうか。

tanpopo91
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 実はあまり、自分ではお酒はたしまないのです。5倍くらいに薄めると、美味しく飲めるようです。

関連するQ&A

  • 果実酒づくりの氷砂糖の量は?

    今年、初めて果実酒づくりに挑戦することにしました。 まずは、梅酒・レモン酒・グレープフルーツ酒を造ろうと思います。 ちなみに、私が用意したのは ホワイトリカー 35度(1.8リットル) 3本 レモン     15個 (約1.4キロ) グレープフルーツ 4個(約1キロ) 氷砂糖 1キロ  3袋 梅酒瓶  4リットル用  3個 です。 そこで質問なのですが、氷砂糖はどれくらい入れたら良いのでしょうか。 本や、ネットで調べても量にすごい差があって困っています。 梅酒        400グラム~1キロ レモン酒      100~400グラム グレープフルーツ酒 100~400グラム 差がありすぎて、どれくらいが良いのかわかりません。 経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 果実酒の”旬”

    果実酒について教えてください。 ・つけっぱなしにしておくと味が落ちる果実がありますが、それは何故でしょうか。(バナナ、パイン等) ・1年つけた梅酒が白くもやを出しています。かびではないようです。飲むことはできます(美味しいです)。このもやの原因はなんでしょうか、予測で結構です。 ・次の果実酒の”旬”-飲み頃について教えてください。  梅酒、ホワイトリカー仕込み  梅酒、ラム仕込み  梅酒、ジン仕込み  梅酒、日本酒仕込み  バナナ酒  パイン酒  りんご酒  レモン酒 よろしくお願いします。

  • 果実酒の果実を使って何かできませんか?

    かれこれ2年以上になるのですが、ホワイトリカーに果実をつけて、そのままほったらかしにしていました。 びわの瓶、梅の瓶、パイナップルの瓶、など何種類かあります。 確か、果実は取り出してお酒だけを熟成させるべしとあったのを、すっかり忘れていました。 遅ればせながら取り出した果実を、捨てるのも忍びないのでタッパーにとっておきました。なにか使い道あるでしょうか? 砂糖を加えて煮るとジャムになるのかな、と思いましたが、お酒臭くていかがなものかと思っております。

  • 梅酒の梅の実

    昨年に梅酒を2瓶漬けて、1瓶は3ヶ月頃に開封して梅の実はジャムにしました、残りの1瓶は1年以上未開封のまま、高温にはならない暗い箇所に保存しています 梅酒の作り方を参照すると、梅の実は3ヶ月後に取り出すとか、1年以上梅の実を取り出さないと実から苦味が出るとか記載していますが、本当なのでしょうか 漬け方はノーマルにホワイトリカー(35度)と氷砂糖です、因みに今年も2瓶漬け込みました

  • 初めて ホワイトリカーと氷砂糖用いて りんご酒をビンに入れてますが 段

    初めて ホワイトリカーと氷砂糖用いて りんご酒をビンに入れてますが 段々 りんごがかなり茶色く酸化しているんですが 問題ないですか?そろそろ1ヵ月になると思います。ちなみに 続けてみかん酒も作っていますが そのまんまの感じです。りんご 大丈夫ですか?ご存知の方アドバイスお願いします。

  • 梅酒の失敗?

    梅酒をホワイトリカーと氷砂糖で、泡盛と黒糖でつけたのですが容器が曇ってホワイトリカーのほうは水滴のようなものが、泡盛の方はつけたものの周りにアクのようなものがでてきて瓶が曇りました。これは失敗なのでしょうか。

  • 梅酒の漬け方のアドバイスをお願いします。

    8年位前に梅酒を漬けました。 それまでも毎年漬けていたのですが、8年前に漬けた梅酒のみ、上手くつかず、飲んでもほとんど梅酒の味がしません。 「 分量 」 青梅;1キロ(ヘタは取りました) 氷砂糖;900gか1キロ(忘れてしまいました) ホワイトリカー;1.8リットル だったと思います。 半年前に氷砂糖が少ないかもしれないと思い、100g足しましたが、ほとんど変わりません。 因みに、長期間梅を入れたままですが、梅はほとんどシワシワにはならず、ホワイトリカーも濁っていません。 何か美味しくできるアドバイスなどありましたら、お願いいたします。

  • 甘すぎるパイナップル酒

    今春、梅酒を仕込むついでに、他の果実酒も作ってみようと思いホワイトリカー、氷砂糖でレモンとパイナップルを漬けました 約3ヶ月経ったので、先程開封し味見したところ、甘みが強く果実味が薄い状態です、ソーダ割りにしても、たいして美味しくないと思われます パイナップル酒は量的には3L程あります、他に同時期に仕込んだ青梅酒(未開封)が4L瓶✕3あります パイナップル酒を美味しく出来る方法はないでしょうか

  • 梅酒ご経験者の方お願いします!

    今年の6月に、生まれて初めて梅酒を漬けました。 梅1kg、氷砂糖500g、ホワイトリカー1.8リットルでひと瓶です。 これを4瓶漬けました。 漬けてから5か月、透き通った飴色に漬かってきています。 1年くらいが美味しいということなので、一度も開けていません。 心配なのが、梅酒の瓶を置いてある棚を開けると ふわーっと梅の良い香りがしてくるのです。 これは普通のことでしょうか? 蓋に異常はないし、中身が漏れてるわけでもないのに・・・。 楽しみすぎて心配です。 瓶は、セラーメイトのガラス瓶を使用しています。 画像 http://item.rakuten.co.jp/cranes/0710197/ よろしくお願いします。

  • 昨日梅酒を造ったのですが

    昨日梅酒を造ったのですが 交互に氷砂糖と梅入れてホワイトリカーを入れた後 同じよう名絵が梅シロップと横に並んでて間違って 最後においしくするには上下瓶をひっくり返しておくと書いてあってやってしまいました そしたら見事分離梅が上に浮いてしまいました で今日梅の下の氷砂糖を御玉ですくって上に乗せたのですが駄目でした この梅酒はもう駄目でしょうか? 初めてで凹んでしまっています よろしくお願いします

専門家に質問してみよう