• ベストアンサー

配偶者控除でひっかかるから名前を貸してと言われて困っています

近所の知人がパートで働いているのですが、私は専業主婦です。 その知人に配偶者控除にひっかかるので迷惑はかけないから11月と12月の分名前を貸して欲しいといわれました。 ものすごく簡単にメールで頼まれたのですが、本当にうちの税金には関係ないのでしょうか? ちなみにそれを依頼してきた知人が非常識な人というのは大前提なのですが、子供同士の付き合いがあるのでむげには断れないのです・・・ なので、きちんとこうだから無理です。と、理由付けが欲しいのですが(名前を貸してはいけないというのはわかっていますが、向こうはそれをわかった上で頼んできているのでそれ以外の理由があると良いのですが) 名前を貸して私が不利になるような理由・・・ありますよね?ないのでしょうか(泣)何かきちんと断る理由があったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

税金の話では無理でしょう、脱税の片棒を担ぐからバレると罪なるといってもそういう人ですからバレないから大丈夫といって押してくると言い返すのは無理ですよね。 >私は専業主婦です。 ということは健康保険は夫の扶養になっていますね、そちらのほうから防いでみたらどうでしょう。 まずは本当の話から。 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 またBの場合は扶養になれなくても、第3号被保険者にはなれることもあるので気を付けてください。 ですから >11月と12月の分名前を貸して欲しいといわれました。 ということは11月と12月のその知人の給料を質問者の方の名前にしようとしているのでしょうが、質問者の方の夫の健保がAであればその11月と12月の給料の月額が約108330円を超えればその2ヶ月は扶養を外れなければなりません。 夫の健保がBならば夫の健保に聞かなければ判りません。 もしそれを申告せずに黙っていると、健保は常に被扶養者の収入をチェックしているわけではないので、収入が限度を超えたからといってその時点で健保がすぐに何かを言って来ると言うことはありません。 ですがだからこそ逆に怖いのです、健保は検認を定期的にやって扶養についてチェックします。 下記の参考URLをご覧になってください。 これは協会(旧・政管)健康保険のばあいですが定期的な被扶養者認定状況の確認(検認)の実施について書いてあります。 また最後の方に「※もし、届出をしなかった場合  健康保険被扶養者(異動)届の提出をせず、そのまま医療機関等で治療等を受けた場合、被扶養者としての資格を喪失したと認められる日以降のかかった医療費を返還していただくこととなりますので、ご注意ください。」 とも書いてあります。 扶養を外れる収入があっても偶然検認の後であればすり抜けてしまいますが、1年後の翌年の検認で引っ掛かれば1年前のその時点に遡って扶養を取り消されて、上記のような処分を受ける可能性があります。 http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0825.html ですからあくまでも自己管理に依る自己申告であり、どこからも何も言われないからといって放置しておくと上記のようなペナルティがあるということです。 健保によっては源泉徴収票、確定申告の控え、課税証明、直近の給与明細、直近の勤務記録などを提出させるので、露見する場合もあります。 ここまでは本当の話。 >ちなみにそれを依頼してきた知人が非常識な人というのは大前提なのですが、 ということならもう少し話を大きくしてほらを吹いても良いかと、例えば 『夫の健康保険組合は専業主婦であれば1円でも収入があると夫の健康保険の扶養から外れなければなりません。 しかも扶養になるのは厳しく一度外れると1年は扶養には戻れません、その間は国民健康保険や国民年金に入らねばなりません、そうなると高額の保険料が掛かってしまいます。 もし黙っていても毎年収入証明を取って提出させられるので、それに11月と12月の金額が載っていれば後でバレてしまいます。 しかもバレると1月に遡って扶養を取り消されるので、健康保険や厚生年金の保険料も1月に遡って妻の分も請求され、それも高額になります。』 と言うようなことを言ってみたらどうでしょうか。 内容としてはデタラメですが、その知人も健康保険や厚生年金のことはよく知らないでしょうから、上記のような話をすれば反論もできないと思いますが。

mugi0126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に専門的に詳しく教えていただき感謝いたします。 保険の種類によって色々あるのですね、主人の場合はAにあてはまると思います。 後半の「11月と12月のその知人の給料を質問者の方の名前にしようとしているのでしょうが、質問者の方の夫の健保がAであればその11月と12月の給料の月額が約108330円を超えればその2ヶ月は扶養を外れなければなりません。」これは、知人が11月分と12月分のそれぞれが1083830円以上の給与をもらうという意味ですよね? 私の主人が・・・ではないですよね? 私はまったく税金のことにはうとくて、知人は、知人のご主人が自営業で、知人の仕事先はこじんまりしたアットホームなところのようです。 「名義を借りたらどうか?」と入れ知恵をしたのがご主人か仕事先なのかがわからないんで下手なことは言えないのですが、「毎年収入証明を取って提出させられるので」こういうキーワードで断っていけばいいのかもしれませんよね。 本当に詳しく助かりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.7

知人の方が非常識なので、断ることについて気にすることはないと思います。 子供同士のお付き合いがあっても、それとこれは別ですから、詳しい理由も言わずさらっと断っていいと思いますよ。 「ごめんね、ちょっと無理なので」とか。 メールでさらっと聞かれたなら、さらっと返事していいのではないでしょうか。 さらに理由を詳しく聞いてくるようなら、「主人が真面目で。こういうことは嫌いな人なの。」という程度でいかがでしょう。 経験から言って、あまり詳しく説明しないほうが、後々の付き合いが楽だと思います。

mugi0126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験に基づいたご意見とても参考になります。 色々理由づけてしまうと余計に関係が悪化してしまうでしょうか。 私とは違うなぁと思いつつも 子供ともども仲良くしていきたいと思っているのに こんな頼まれごとをされるとは本当に憂鬱です。 あたりさわりのない返しもきちんとできるようにならないといけないですよね。 勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1234toto
  • ベストアンサー率33% (46/136)
回答No.6

貸してはいけない理由は、既に出ていますので、 ては どう断わりましょうか。 私としては、 1「心配なので、自分の(又は、主人の)、知り合い(友人)の、税務署(会計事務所)に努めている人に聞いたら、『そんなことしてはだめだ』と言われた。」 2「心配なので、税務署に相談の電話をしたら『とんでもない』と怒られた」 とでも言ってみたらいかがでしょう。

mugi0126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 断り方を一緒に考えてくださって本当にありがとうございます。 1、で断るのが良いですかね。 2、はわざわざ自分で犯罪を税務署にバラしていますよね(笑) 今度からはいやなことはきちんと断れるようにします。 子供にはそう言い聞かせているのですが、私は自分にはそうできませんでした。反省です。 なんとかがんばってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104874
noname#104874
回答No.4

>名前を貸して私が不利になるような理由・・・ありますよね? 犯罪で、脱税の片棒かつぐってことでしょう? 「え?それって思いっきり法律に触れてるよね?無理だよ、そんなこと~」 ってしれっと返したらどうでしょうか。 子供同士のつきあいがあるとはいえ、お子さんがいくつかはわかりませんが 思いっきり親同士の倫理観がかけ離れていれば 今後のおつきあいも、お子さん同士のおつきあいも 少しずつどちらにしても難しいことになっていくと思います。 子供が大きくなればなるほど、子供の倫理観とかも気になって来ますし。 たぶん断る方法じゃなくて「上手く断る」「相手を怒らせない」方法を求めてしまってませんか? 犯罪~とか言ってもそういう人は 「この程度で調査なんてまず入らない」「バレないから大丈夫」と言うと思います 「バレなくても私が嫌だから」というスタンスをはっきりとった方が良いと思います。 それくらいも出来なくてチキン、なんて見下されたくはないかもしれませんが こちらから「犯罪が平気な嫌な人」と強気で行ってはどうでしょうか。 不利になる理由、じゃなくて「犯罪だから嫌だ」「そんなことできない」 で良いと思いますよ。 悪いことはしたくない、超えるなら納めるべき物納めればいいじゃない、 というのをまともな神経の人なら思うと思いますよ。 そういう人に限って自分より収入のある人が納める物を納めてないと 「ずるーい。お金ある人からとればいいのに~」というものです。

mugi0126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しれっと返す前に、向こうがそれを上回るしれっとで頼んできたので、思わず そうなんだ、主人に聞いてみる。と返信してしまいました(涙) 私は本当にバカです・・・ もっとよく考えて返信すればよかったのに。 おっしゃる通り上手く断れる相手を怒らせない、今後の付き合いに響かない断り方を探しています。 でも、そもそも頼みごとが頼みごとなのでそんなの無理ですよね。 普段は、付き合いにくそうな人(今回の知人のような人)にはわざと嫌われるような感じで付き合いがなくなるようにしているのですが、子供同士が密接すぎて今回はそうもいきません。 クセのある人だとわかっていて今まで波風立たないように付き合ってきたのに どうして向こうからこうトラブルを持ってくるのか。 今回はうまくいきませんでしたが、今後はしれっと適度な距離をたもってお付き合いしていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.3

   理由は他の方が書いておられる通りです。 『それはできない』とはっきり断るべきです。 名前を貸すのは絶対ダメですよ! お子さん同士の付き合い云々と切り離さないと、後々困る事に成ります。 どうしても言い訳がいるなら、 『主人の会社が私の収入はきちんと書類で報告しないといけない厳しい会社だから無理!』と 言えばいかがでしょう? でもおすすめしません。 相手が非常識であろうと何であろうと、質問者さんご自身の問題で 『してはいけない事はしない』姿勢をちゃんと取るべきと思います。  

mugi0126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、最初にはっきり断るべきでしたよね。 ただ、あまりにも、迷惑かけないからたいしたことじゃないから名前だけ貸してー みたいなメールだったので、なら、主人に聞いてみる。と返信してしまいました。 もちろん 主人に悪者になってもらうつもりでの「主人に聞いてみる」だったのですが。 主人が反対する以外になにかそれともらしい理由がないかと、みなさんに教えて頂きたくて質問しました。 近所な上に子供同士が仲がよいのでなかなか付き合っていくのに苦労します。 提案していただいた 『主人の会社が私の収入はきちんと書類で報告しないといけない厳しい会社だから無理!』というのは、「会社が」ということで説得力がありますよね。 おすすめしませんとのことで、これから先のことを考えるとこういうことに巻き込まれないためにもきちんと いいように使われるような態度ではいけませんよね。 反省してます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

名前を貸してほしいって、具体的にどうすると言っているのでしょうか、他人に分かるように書いてください。 たぶん、11、12月分はあなたが働いたこととして、給与をもらったら返してほしいと言うことなのでしょう。 それは、その 2ヶ月分の給与はあなたの収入と認定され、その額によってはあなたの夫が配偶者控除を取れなくなることもあり得ます。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm その上で、お金を依頼人に返せば、今度は税法上の「贈与」と見なされるおそれがあります。 一方、依頼人側から見れば、これは脱税という立派な犯罪行為です。 あなたも犯罪に荷担することになります。 スーパーで、小さい商品をポケットに入れたいが、 「自分のポケットはとても小さいのであなたの大きなポケットに入れてちょうだい。それてうまく店外に出られたら返してね。」 と言っているのと同じようなことです。 さて、あなたは万引き行為に手を貸しますか。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mugi0126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的に書けなくてすいませんでした。送られてきたメールにもただ「こうなので名前を貸して欲しい」としかなくて具体的にどういう処理をするのか書いてなかったので私にもわからなくて。 彼女的には38万円以下だから「迷惑かけない」と思っているんだと思います。 もちろん犯罪に手を貸したくありません。 脱税以外に 贈与ということにもなってくるんですね。 覚えておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

脱税幇助 重罪です

mugi0126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、犯罪なんですが やってくれるよね。みたいなニュアンシュでメールがきたのでビックリしてしまいました・・・ 困ってます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者控除 税金の控除について

    配偶者控除 税金の控除について 去年12月に退職し、現在は専業主婦で主人が勤務する会社に配偶者控除として入っていますが 7月よりパート雇用で勤務することになりました。 正社員の労働時間の3/4以上の勤務となりますので社会保険は控除から外れますが 税金に関しては今年は主人の会社でそのまま控除として受けられると聞いたのですが 私の場合は税金の控除は受けられる範囲でしょうか? なにか手続きをしなければいけないのでしょうか? ちなみに7月から今年いっぱいまでの6ヶ月間での私の収入見込みは120万前後と見積もっています。 (今年1月から6月までは未収入です) 税金の扶養控除と保険の扶養控除の違いがはっきり分からず 教えていただきたいと思い質問させてもらいました。

  • 配偶者控除はいつなくすのか?

    どこの大型掲示板でも専業主婦や配偶者控除を受けている人間は叩かれます http://find.2ch.net/?STR=%C0%EC%B6%C8%BC%E7%C9%D8 当たり前だと思います。保険の3号、年金控除に配偶者控除と なぜ専業主婦なんかを優遇する必要があるのでしょうか? 子供を作ったら別に育児支援金まで援助されているんだし。 それ以上、税金から優遇する必要ありますか? みな、楽したい、楽しみたいから働いて給料とって、払いたくもない税金を納めているのに、その税金を、こんな無駄遣いされてちゃ、誰も払いたくないのは当たり前ですよね。

  • 配偶者控除

    こんにちわ。 平成18年3月に、社内恋愛で結婚したのですが、源泉徴収票を見ると、配偶者特別控除が空白でした。妻は2月分まで給料をもらっていたので、控除対象とはならないのでしょうか? 給与でも、配偶者控除が適応されていませんでした。 源泉徴収票の(摘要欄)には、妻の名前が記載されています。 結婚してから、妻は専業主婦です。

  • 配偶者控除について

    私は、今年中に入籍しようと思っています。 私はまだ今年に入ってから働いていないので、 所得はありません。 その場合、年末頃に入籍すると、配偶者控除が適用され、 旦那になる人の税金が年末調整で返ってくると聞きました。 そこで、お聞きしたいのですが、 入籍の日は、12月でないといけないのでしょうか? 9月・10月・11月に入籍した場合は、 12月に入籍する場合と税金が返ってくる額が変わる、など、 不利になる事はあるのでしょうか? また、私は今年何らかの形で、仕事に就きたいと思っています。 その場合、年内の所得が103万以下であれば、 配偶者控除を受けられると聞いたのですが、 そこで分からない事があります。 例えば、今年8月から働くとして、今年12月までの所得が103万以下であれば、 単純に配偶者控除は受けられるのでしょうか? 常勤で働く事になった場合、 社会保険、厚生年金、雇用保険など入る事になりますが、 その場合も、8月からの所得が103万以下なら、 配偶者控除対象になるのでしょうか? (この場合、扶養家族ではなくなりますよね?) 常勤であるという事は、12月以降も所得があるとみなされ、 例え年内の所得が103万以下でも、 配偶者控除は受けられないのでしょうか? 本当に、ややこしい質問で申し訳ありませんが、 入籍日も決まらず、仕事もどのような形で働くべきかも分からず、 もやもやした日々を送っております。 教えて頂けたらうれしいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 扶養控除と配偶者特別控除を色々呼んでも難しいです。

    扶養控除と配偶者特別控除を色々呼んでも難しいです。 何なのか本当に簡単にご説明いただけるとありがたいです。 また、妻を扶養に入れるのと配偶者特別控除にするのと、ガンガン働いて扶養に入れないと、月の税金はどのくらい替わってきますか? 私の年収が500万円に仮定します。 よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除 配偶者控除について

    配偶者特別控除・配偶者控除について教えてください。 社内募集で10月15日付けの異動に応募しようと考えています。 時給は上がりフルタイム勤務で、健康保険 厚生年金は自分で入ることになります。 現在は年110万円程度でサラリーマンの夫の健康保険・厚生年金に入っているため私個人の負担はありません。 10月半ばからの勤務開始で今年の夫の税金などに影響がありますでしょうか? 子供は2人で夫の昨年の給与収入は610万円位でした。 一緒に応募する人は年度がしまってからの方が得だというのですが、よくわかりません。 会社は早く人員を確保したいようです。

  • 配偶者控除と配偶者特別控除について

    いまいち、この二つが理解できません。 (1)配偶者控除は、無職の奥さん用の控除という感じですか? (2)配偶者特別控除は、働いている奥さん用の控除で、収入が141万円(給料のみの収入)以下の場合、76万円~141万円までの金額に応じた控除があるという意味ですか? (3)去年(19年)結婚して退職し専業主婦になったものの、退職するまでにお給料が142万円以上もらっていた場合、控除は0円になるのですか? (4)あと、去年末(19年12/31)で退職して、今年(20年1/1)から専業主婦になった奥さんがいる旦那さんの給与計算なのですが、1月分から扶養一人の源泉所得税を引いたらいいのですか? (5)もしかして、結婚して退職して専業主婦になった時点の月から、扶養一人の源泉税で計算すべきだったのですか? 初心者なものでお手数をおかけいたします。諸先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。

  • 専業主婦ですが、配偶者特別控除って?

    毎年2月に医療費の控除の確定申告をするのですが、配偶者控除の38万円しか記入してないような気がします。 専業主婦なので配偶者特別控除と配偶者控除の両方受けれるのではないのですか?よくわからないのでどなたか教えてください。

  • 配偶者特別控除を受けられますか?

    1月に会社からもらったH19年度の源泉徴収表を見ると 支払金額が夫600万円、妻139万円でした。 妻の収入が141万円を超えると思っていたので年末調整で配偶者特別控除を受けませんでした。 確定申告をすれば配偶者特別控除を受けられるでしょうか? どれくらい税金が戻ってくるでしょうか?

  • 扶養控除、配偶者特別控除廃止について

    扶養控除、配偶者特別控除が廃止になると言う話が出ていますよね。 そこで、あまり詳しくないので以下のことを教えてください。 旦那、年収450万円 妻は健康上の理由で働けないので、専業主婦をしています。 この場合、控除が廃止になったら、年間どのぐらい税金がUPするのですか? 36万円ですか? 毎月3万円手取りが減ってしまったら、病院代もあるため、生活が思いっきり苦しくなってしまうのですが・・・ 手遅れになる前に対策を考えなくてはなりません。 どなたか教えてください。 民主党嫌いです・・・

このQ&Aのポイント
  • パソコンが青色画面で立ち上がらなくなり、初期化が必要になりました。対象機種はPC-GV25DRBAZです。
  • 初期化後、復活させたいアプリケーションはsmartvisionと筆ぐるめです。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する質問です。どうすれば復旧できるのか困っています。
回答を見る