• ベストアンサー

エネルギー管理者試験について

早ければ来年エネルギー管理者試験を受験します。 熱分野と電気分野がありますが、電気分野で受験しようと思います。 レベル的にはどれ位のレベルなのでしょうか? ちなみに私は大学時代、機械工学科で制御を専攻していました。 あと勉強方法ですが、内容は大きく4つに分かれていますよね?それらを一つずつ潰していく方がいいのか、満遍なく勉強していくほうがいいのか、どちらがいいでしょうか? ちなみに私は後者のほうで勉強したいなと思っています。 いつでもいいので、アドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dkaz
  • ベストアンサー率36% (36/99)
回答No.3

電験のレベルですか? 一般に、三種は高卒、二種は短大卒、一種は大卒とよく言われます。 ただ、高卒でもよほど努力しないと試験で一発合格は至難の業だと思います。 大卒でも通常よほど自信が無い限りみんな三種から受けてますよ。 一種なんて持っている人見たこともないです。 普通の企業では二種までで十分です。

toyomi1122
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

過去3年分くらいの過去問を見てください。 試験内容はパターンが決まっています。 電験よりは受かりやすいと思います。

toyomi1122
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 度々すみません。あと一つだけ教えて下さい。電験のレベルを教えて下さい。

  • dkaz
  • ベストアンサー率36% (36/99)
回答No.1

一般に電気は電験2種と3種の中間の難易度とよく言われます。 機械科なら熱受けた方が良いのでは。自動制御も熱の範囲ですし。 受けるなら冬の講習受けて認定で取った方が3倍楽にとれます。 そろそろ申し込みの頃だと思いますけど。 勉強の方法は人それぞれですから、聞かれても困るよね。 がんばってね。

toyomi1122
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 もう一つ教えて欲しいのですが、電検2種と3種は学ぶレベルといったらいいのでしょうか、例えば高校の工業科卒レベルとか大卒レベルとか・・・どうなんですかね~。 あと熱は私の最も不得意な分野の一つなので、最初から諦めてしまいました。(笑) よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • エネルギー管理士試験について質問です。

    エネルギー管理士試験について質問です。 当初電気分野で受験しようと思ったのですが、諸事情で熱分野で受験することになりました。 それで、「エネルギー総合管理及び法規」についてですが、この課目は電気分野のテキスト、熱分野のテキストのどちらで勉強しても同じなのでしょうか?電気分野のテキストでこの課目の勉強を結構進めていたもので。 よろしくお願いします。

  • エネルギー管理士の資格について

    経験者の方よろしくお願いいたします。 来年、エネルギー管理士(熱)を受験したと思います。仕事上必要になりました。良きアドバイスをお願いいたしま。 初めての受験なのでどのような勉強をしたら良いのか(勉強時間とか期間など)、又、計算問題が多いので、不得意分野なので心配です。よろしくお願いいたします。

  • 電気電子系のどの分野に進むのが無難ですか?

    当方電気電子系の大学生です。 3年以降に細かい分野別に分かれるのですが、どれを専攻しようか決まりません。 1.エネルギー・制御系 2.材料・デバイス系 3.回路システム・情報通信系 "判断材料の一部"にするためのアドバイスをお願いします。 一、企業的というか社会的に需要があって、進んでおいて無難な分野というのはどれになるでしょう? 二、テレビやパソコンなどの基盤(よくある緑色の板)についての分野というと2と3のどちらになるんでしょうか? 三、また、3についてですが、この分野は情報工学科系の分野と被っているように思いますが、電気系特有の分野なのでしょうか?こちらを専攻した場合低レベルな情報工学科系のような学問にはならないでしょうか? ほか、留意点などありましたらお願いします。

  • エネルギー管理士

    エネルギー管理士の熱分野を今年受験します。今年四月からの省エネ法の改正でかなり企業ニーズが高まりそうな資格と思ってるんですが?皆さんはどう思います?あと一番知りたいのはお勧めの参考書を2,3冊教えて頂きたいのです。よろしくお願い致します。

  • エネルギーについて・・・

    電気エネルギーや運動エネルギーなどのエネルギーを熱エネルギーに変える機械には何があるでしょうか?

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • エネルギー管理士試験について

    国家資格であるエネルギー管理士試験を受けようと思っています。しかし、私は文系で電気関連の知識はほとんどありません。一から勉強する気ではいますがどのような勉強方法をとったらよいかがわかりません。通信講座などでも受かるものでしょうか。合格された方がいらっしゃったらぜひアドバイスをお願いしたいと思います。

  • エネルギー管理士の実務について

    今年エネルギー管理士試験を受験しようと考えている者です。 熱分野での受験を考えているのですが、免状申請という事になると実務経験が必要とのことで、熱分野においては「ボイラー、ボイラー関連設備、蒸気原動機、蒸気輸送装置、貯蔵装置、ドレン回収装置、工業炉、蒸留装置、蒸発装置、濃縮装置、乾燥装置、加熱装置、熱交換器、乾留装置、ガス化装置、冷凍設備、空気調和装置、内燃機関、ガスタービン等の運転、操作、管理、監督」に1年以上従事することとあります。 そこで皆さんに質問なのですが、 ・熱分野における上記実務には具体的にどのようなものが当てはまるのでしょうか? ・熱分野で筆記に合格した場合でも、実務経験を電気分野で申請することは可能なのでしょうか?

  • 電気エネルギー管理士について

    来年電気エネルギー管理士の試験を受けようかと考えています。勉強方法をどのようにすればいいのでしょうか?よい参考書などがありましたら教えてください。また過去問題とかも書店で売られているのでしょうか?ちなみに今年、電験3種を受験しましたが、同じ参考書ではまずいのでしょうか?

  • 奈良高専の学科から専攻科への進学について

    娘が中学生で、奈良高専への進学を考えています。 奈良高専には学科が5つあり、 ・機械工学科 ・電気工学科 ・電子制御工学科 ・情報工学科 ・物質化学工学科 専攻課が三つありますが、 ・機械制御工学専攻 ・電子情報工学専攻 ・化学工学専攻 どの学科へ進学後、どの専攻科へ進学できる可能性があるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう