• ベストアンサー

障害のある方との結婚

まだ始めたばかりですが、足に障害がある方とお付き合いを始めました。とても優しくいい方です。 殆どのことは全部一人でされますし、普通に会社員として仕事もされています。ただ、一緒に歩くときはこちらが歩調に合わせたり、人ごみには出かけずらいことはあります。 旅行にでかけたり、どこかに行くときは、重たいものは私が持たなくてはいけないでしょうし、旅行も階段が多い場所などは厳しいでしょう。そういったことを考えると、私がその部分を支えていけるかどうかに自信がなくなります。私自身もそんなに体力があるほうではありませんので。 やはり、こういった不安をぬぐえない場合はお付き合いをやめたほうがいいでしょうか。それとも、自分の考え方も変わるかもしれないのでもう少しお付き合いを続けてみてもいいでしょうか。 ただ、あまり長くなってから、やっぱりダメだと告げるのも酷い気もしますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.11

わたし杖ついています。 それも去年から。 お付き合いしている人はいます。 気にしているかもしれないし気にしていないかもしれません。 わたし割りと足が痛いだの歩きにくいだの愚痴っちゃいますがパートナーはよく愚痴を聞いてくれます。 質問者さんのお付き合いしている方はどうですか。 割とオープンに障害のことを言いますか、ことさらその話題を避けますか。 愚痴を言うのが良いとは言いませんが障害のことを当たり前のようにサラッと日常の会話に出るなら何でも言い合える間柄なのでしょう。 ことさら何も無いようにしているならまだ距離感があります。 距離感をお互いに縮める事ができないないならばその程度の間柄なのでしょう。

sorehasore
質問者

お礼

いろいろなご意見をいただいて、ありがとうございました。 ようは障害がどうとかということではなく、相性の問題なんじゃないかと思いました。 ですので、普通にお付き合いをしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.10

質問者さんは今は、どちらにしようかと考えてみようとここで聞いたのでしょう。 賛成の意見、やめておいたほうがいいという意見、どちらに心が傾きましたか。気持が傾いた方があなたの答えです。 人間誰しも完璧ではありません。そういう意味ではみんな障害者なんです。伴侶の方はそれが見えているだけ幸せです。 殆どの人は自分の欠陥がわからずに悩みます。あなただって欠陥があるのです。まだそれが露見してないだけです。 ですからいずれあなたの欠点が出たときは必ず今の彼は助けてくれるでしょう。であるならばあなたと彼とは5分と5分です。 これで悩むことはないと思います。みんなそんなものなのですけど、それがわからないので別れてしまうのです。これが理解できるなら彼と赤い糸があります。 付け加えさせてもらいますが、これを機会に助けてあげているという上から目線もやめましょう。5分と5分ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gajlkgal
  • ベストアンサー率16% (24/148)
回答No.9

もともと障害がない人と付き合ってたって不平不満はあるのだから、そのスタンスで自分なりの判断をすればいいのでは? 重くとらえすぎ。 不安だと思えば相手に伝えてみてもいいし。 変に同情しちゃう方がどうかと思いますよ。 無理なものは無理。 抱えきれずにその気持ちが零れ落ちた時の方がショックだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.8

>やはり、こういった不安をぬぐえない場合はお付き合いをやめたほうがいいでしょうか はい。やめた方が良いと思います。 例にあげられた事項程度のことは、仮に障害を抱えていない方が相手であっても普通に起こり得ます。 その程度のことが支障になるのは、お相手への気持ちがその程度であるか、結婚するには人間として未成熟かのどちらかです。 この質問サイトの「夫婦・家族」のカテゴリを覗いてみてはどうですか?パートナーの重荷による心痛を抱えている人の何と多いことか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.7

こんにちは。 質問文のような考え方の人なら、別れたほうがいいでしょうね。 だって…あげてあるの全部、「あたりまえの配慮」じゃないですか? 好きな相手が苦手なことは、ごく普通に避けませんか? 早い歩調、人ごみ。これは別に足関係なく、男性は女性に配慮するだろうし、私は背が低いのもあって人ごみ嫌いですので、ダンナもそういう所はさけて出かけてくれます。そういうものでは? わざわざ階段が多いところに行って彼に負担をかける?? ふたりが楽しめる所へ旅行するのがいいのでは…。 もしどうしても行きたい所なら、彼とではなく友人と行けばいいのでは…。 重いもの持つ体力がないなら、車を使ったり、カートをひいたらいいのでは。 自分ができることをしよう、とか、代替案が出ないってことは、その人を好きなのではないのでは?と感じられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miezail2
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.6

初めまして・・私は、身体障害者です。足も不自由ですが、ちょっとショックでした。 「一緒に歩くときはこちらが歩調に合わせたり、人ごみには出かけずらいことはあります。旅行にでかけたり、どこかに行くときは、重たいものは私が持たなくてはいけないでしょうし、旅行も階段が多い場所などは厳しいでしょう。」このように、思われるなら、相手の方もショックかな・・・と。こんな、私も、付き合ってくれる彼はいましたが、あなたのような考え方(心の内)がみえたので、自ら身を引きました。どちらの答えが合ってる・間違ってるとは、誰も決めることが出来ませんし、非難も出来ませんが・・・私はショックです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamuchack
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.5

障害者というのは、健常者が付けた差別だと私は思っています。 障害者にとっては、それが普通で、なんら違和感の無いことなのではないでしょうか。 足が不自由(という言い方もなんですが)というのは、その方の特徴であって、障害ではないと思います。 足が不自由じゃなくても、歩き方のおかしな人や、足の遅い人、早い人、様々です。 sorehasoreさんがいつもお付き合いするように、同じように普通に接して、同じように普通に過ごして、それから先の事を判断されるのが一番だと思います。 人と付き合う上で一番重要なのは、やっぱり心だと思いますので、ぜひ、その心を見極めてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

後ろ向きに考えれば幾らでも後ろ向きになりますよ。 健常者同士でも結婚まで辿りつけないのだから結論を急ぐ必要は無いのでは? 取りあえず前向きになりましょう。 その方の良い所、う~ん?って思う所、いっぱい探してください。 その後で一緒に居たいか?どうかだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お互いが一緒に居て楽であることで心を満たしていれば大丈夫です。 不安を心配するよりもお互いが楽しく一緒にいることを考えましょう。 きっと気がつけば、連れ添って何十年になるけど楽しかったね、 と二人で思えるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yzbr
  • ベストアンサー率51% (23/45)
回答No.2

経験はありませんが、知人女性が全盲の男性と結婚された事例がありますのでそれを踏まえての参考意見です。 きっと不安や自信がないなど、メンタル的にネガティブになってしまうこともあるでしょう。しかし、そこは考えるより先に、相手が自分と同じであることを前提に、何ができて何ができないのか、二人とも初めてすることであれば壁にぶつかったときに話し合って乗り越えていくことではないかと思います。 身体的な障害、それがお二人が付き合ったりご結婚される際の障害になるかならないかは、お互いの気持ちがバリアフリーにならないことには何も始まらないと思います。 全盲の男性のケースとどちらが大変かは分かりません。けれど知人の女性はとても前向きに、自分がリーダーシップを取って常に行動されています。きっと彼女の気持ちの中に、自分の伴侶が障害者だというのは、いい意味であまり考えていないんだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.1

続けてみて自分で駄目だと思えばやめれば良いと思います。 普通の恋愛と全く同じです。差別や区別は不要です。 五体満足の方と結婚して、旦那さんが交通事故で下半身麻痺で車椅子生活になった途端離婚するのですか? あなたが腰痛持ちなら世の男はあなたを結婚対象外とみるのでしょうか? 夫婦とはそんなものではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害について

    適応障害の方について質問です。 人混みが苦手でしんどくなるなど 人の視線を多く感じてしまうなど 最近、心療内科に通い適応障害と診断され 仕事を辞めた知り合いがいます。 私も人混みはしんどくなったり パニック障害だったり色々あるので 凄くその方が心配でした。 でも 薬を服用しながらお酒を飲んだり 家族が気晴らしになればと3日間東京旅行に行って 帰ってきた次の日に大阪行きたいから行こうと 言い出したり 本当に、人混みしんどいの?と思ってしまいました。 私は4日間も人混みに出るのは しんどいし旅行から帰ってきたらぐったりです。 人それぞれ個人差はあると思いますが 人混みがしんどい人が人の多い東京へいってきたのに しんどくならず次の日も大阪行きたいと なるのでしょうか? 疑問に思いました。

  • 軽度のパニック障害かもしれないのですが

    22歳大学生の男です。 最近になって、人混みやバスなど逃げ場が無い場所に行くと吐き気がし、そこから逃げたくなるのですが、それが出来ない不安感や、その場で吐いたら周りに迷惑がかかるなどを考えてしまいどんどん体調が悪くなる事が数回ありました。 実際に吐いた事は一度もありません。 もともと(一年程度前まで)は乗り物酔いをつする体質では無く、自身の運転する車では問題がありません。 苦手な場所は人混み、バス、電車、エレベーターなどです。わかりにくいと思いますが、トイレや屋外などの逃げ場があると安心するためか症状が出ない場合が多いです。 そこで気になって調べたところ、軽度ですがパニック障害というものに症状が似てる為、病院で一度見てもらいたいのですがこのような軽度の症状でも病院に行ってもいいものなのでしょうか。ただの乗り物酔いや人混みが嫌いなわがままと言われそうなのが怖くて もし、同じような軽度でパニック障害を診断された方がいましたら アドバイスを頂けないでしょうか。

  • 障害者に襲われる

    通学路の途中に長い階段があり、その先に駅とホームがあるのですが、その階段で知的障害を持つ方から突き落とされそうになります。 初対面の時から私を突き落そうとしてきて、何故私を突き落そうとするのか解りません。 学校の行きと帰りの時間があっていたので少し早めに出て少し遅く帰るようにしたんですが、最近また会う機会が多くて、そのたびに突き落とされそうになります。 音楽系の学校に通っていて自分の楽器を持ち歩いているのですが、昨日突き落とされそうになったとき、楽器を落としてしまって全破損してしまいました。 自分も楽器と同じような姿になるのではないかと本当に怖いし、親が買ってくれた楽器がダメになってしまって悔しくて仕方ないです。 人気のない階段なので目撃者もおらず、だれに訴えていいか解らないし、警察に言ったら障害者は責任が取れないから訴えても意味がないと言われました。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 不安障害でコンサート

    ここ2年ほど、全般性不安障害で人ごみや遠出、旅行など全く出来ない状況でした。 まだまだ疲れやすく、体調に波はあるのの 少しずつ食事もできるようになって、今では体重も元に戻り体力もついてきて、 意欲が出てきて考え方などが前向きになってきてます。 でもまた以前のように逆戻りするのが怖くて遠出やわざわざ人の多い所へは出かけてない状態です。 心療内科の先生は『だんだんにそういう所へ出ていってみるのもいいのでは?』と言われてます。 なかなか一歩を踏み出せないのですが、近々主人が好きな歌手が比較的わが家の近くで(電車で20分くらい)コンサートがあって 無理にではないのですが、『行ってみる?』と言われ悩んでいます。 ずっと主人には私の為に行きたい所もやりたいことも制限させてしまって可哀想だと思いながらも、 全くはじめての場所でのことで不安も多く行きたいのは山々だけど悩んでしまっています。 どうしたらいいか? またそういうコンサートで途中退席などできるのか? などつまらない質問ですが、アドバイスなどあったらよろしくお願いします。

  • 障害者をお持ちの方に質問です。

    障害者をお持ちの方に質問です。 私は昨年、脳梗塞になり左半身の麻痺と高次機能障害(集中力が著しく低い)の後遺症が残ってしまいました。 障害者と呼ぶには状態も良く日常生活にそれほど支障はありません。 健常者と呼ぶには体力的にも頭的にもあまり良くなく健常者と同じように働ける自身がありません。 当然、障害者手帳は持っていません、半端者です。 今は契約社員として働いていますが、あと3ヶ月ほどで契約が切れるので失業するだろうと言う状況です。 (再契約は不景気の為無さそうです) そこで先々のことを考えると不安でしかたありません。(仕事が無くなって、どうやって生活していけばいいのかと、、仕事が見付かる可能性があるのかと。。) 障害者雇用枠を使えずに、障害が残っていても就職出来た、○○の仕事やってるよ、とか どうやって職に就けた・・などの話があれば、今後の希望になるかと思うので、教えて戴ければと・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 知的障害は無いが発達障害がある女性で、ご結婚されて

    知的障害は無いが発達障害がある女性で、ご結婚されている方は、いらっしゃいますか? 私は32歳女。20代の頃、自閉症スペクトラム、ADHD、双極性感情障害と診断された者です。手帳は3級。な んとか正社員で働いていましたが、過労で難聴と鬱病になり、休職後は保育士としてパート就労をしています。大人になってからは、緊張が強いこと、過敏さと、体調管理の苦手さが一番、障害になっています。睡眠の質を上げながら、体力をつけるため、水泳とランニングをしています。 この度、結婚を前提に同棲します。結婚生活が不安です。子どもも出来れば産まずに過ごしたいです。式も緊張するので怖いです。彼の実家が遠方で、いつも近隣で過ごす私には、まるで初めての海外旅行。ご挨拶に伺いますのも不安です。初めての北海道旅行は、緊張と不安で4日間、嘔吐が止まらず、病院で、極度のストレスだと診断された経験があります。 当事者の方、結婚前、結婚後、ご夫婦でどのように過ごしていますか?結婚式、披露宴、出産、どのようになさっていますか?是非、体験談をお教え下さいますようお願いします。

  • 精神的障害による身体的不調を持ちながら上手く人付き合いをするには

    私は精神的障害による身体的不調(おそらく誰も気付いていない)があるため、人と長い時間一緒に過ごすことに苦痛があります。飲み会など、1,2時間程度の人付き合いなら全く問題なく大歓迎なのですが、それ以上の時間個人行動ができないような状況になると障害があります。具体的なことは書きませんが、同じような悩みを持った方ならなんとなく分かると思います。 だけど、その障害を人に話すことは私にとって屈辱的なことであり、そのことによって自分が特別視されたり気を遣われたくもないので、今まで誰にも話したことがありません。 身体が弱いとか神経質とか思われそうで、それは体力に自信がある私にとって我慢出来ないのです。 そのため、本当の理由(障害)が言えずに人と遊びに行くことを断ったりしているので「人付き合いが嫌いな人」と誤解されていると思います。 だけど、人と楽しく騒いだり盛り上がったりすることは普通に大好きなんです。 こんな私が上手く人付き合いをする方法があるでしょうか? 自分の障害をみんなに言ってしまった方が楽になるのか? 一部の人にだけでも分かってもらっておくのがいいのか? 人に話しても過剰反応されない方法はあるか? 知られて傷つくくらいなら、人付き合いは諦めてしまった方がいいのか? 今後の仕事上の身の振り方にも関わっています。 似たような悩みを持った方がいましたらアドバイス頂けたらと思います。

  • 障害があると聞いたらどう感じますか?

    人間には、目に見える障害とまったく見た目にはわからない障害がありますよね。 もしある程度知っている人に、障害があると言われたら、 もしくは自己紹介で障害があると言われたらどう感じますか。 具体的には、私自身の問題として・・・ 私は生まれつき筋肉の病気ですが、見た目には、全体的に細いというくらいだけで、ほとんど分かりません。 でも、階段を登るときとかはてすりがないと大変だし、運動とかはできません。 いじめを受けたことがあるから人に言うと変に思われるのでは・・という気持ちが強いです。 ただ、最近はまわりの人に知っておいてもらいたいなぁと思って、個人的に言うことはできます。 ◎大勢の前では言ったことがないのですが、明日、研究室の歓迎会の飲み会があって、自己紹介のときに言うべきか迷ってます。 皆さんの意見を聞きたくて・・大勢の方の意見をお待ちしています。 誠意に答えてくださった方にポイント差し上げます。

  • 障害者の兄弟をもち結婚されている方

    はじめまして。私は27才でひとつ上の兄は出産時の事故により重い障害を抱えています。日常生活は一人では出来ないので普段は病院に入院しています。月に何度か外泊をしますが家族全員で食事や入浴の世話をしています。今は両親が健在なので兄の世話はほぼ両親がやっています。しかし両親が歳をとり、兄の世話を出来なくなればやはり私が兄の面倒を看てあげなくてはならなくなります。体も大きい兄の世話を一人でする、というのは正直難しいです。やはり誰かの協力がなければ出来ません。将来私の配偶者となる人にもそれらの事は理解してもらわなければなりません。今付き合っている彼がいますが兄のことは付き合う前に話をしています。4年半の付き合いですがまだ私の家族には会っていません。しかし最近結婚の話が出ました。しかし彼は「自分に自信が持てない」と言っていました。おそらく今の彼の正直な気持ちなのだと思います。仕事のことや色んな事を悩んでいるようですがふと、私の兄の事で思い悩んでいるのではないか?と考えてしまいました。現実を考えた時、彼はもしかしたらそれを含め私と一緒になることを重荷に感じているのではないか、と思ってしまいました。なので私は彼に「私は貴方と一緒にいたいしずっと支えていきたい。でも貴方が私といることでしんどくなったり重荷に感じたりするのならもう会わない方がいいと思う。」と伝えました。それに対して彼は「いつまでも曖昧にしていたらいけないしちゃんと考えて答えを出す」と言っています。もう私はもし彼が「無理だ」と言うのなら引きとめないでいようと思います。もし私のような境遇で結婚をされた方、同じような悩みをお持ちの方たそれを乗り越えられた方がいらっしゃったらぜひご意見聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 発達障害者は結婚し子供を生んでいいのでしょうか・・・?

    発達障害者は結婚し子供を生んでいいのでしょうか・・・? はじめまして、こちらで質問というか相談させていただきたいと思います。 先日、私は発達障害者(アスペルガー症候群)の診断を受けてきました。これまでの人生で些細なミスを連発したりして失敗ばかりを積み重ね、クビになったり就職先が決まらなかったりと踏んだりけったりの状況です。状況が悪いんだ!と思い込むのは簡単ですがそれをやると負けな気がするので実行はしていませんが、流石にここまでダメだと凹んではいます。 しかし発達障害と診断されて悩んでいることがあります。それは結婚し、子供を生んでいいのかということです。遺伝的な原因で発達障害者が生まれているのは周知かもしれませんが、ではその発達障害者が結婚し、障害者になるかもしれない遺伝子を子供に託すのは人間として正しい行為なのか・・・ということです。 コミュニケーションに致命的な欠点を受け継がせるのは今現在の自分がそうであるように、子供に多大な迷惑をかけさせてしまうのではないか、かつて私がそうであったようにその怒りや恨みは自身や親に向けられるのではとか、身近で痛烈な障害者イジメがあった経験もあり(学生時代に知的障害者がいました。授業妨害を食い止める口実でクラスぐるみで物を投げたり水をかけたり階段から突き落としたりetc・・・。他にも知的障害はなくとも先天的に顔が崩れている人が昔いました。酷いイジメの末に受験に失敗、高校に通えず10年経った現在でもフリーターだそうです)、 これらの苦労や差別を子供に背負わせるのは・・・と悩んでいます。 人は何らかの使命を抱いて生まれてきたのだ、という題目をよく聞きますが、 社会でまともに活躍することができない、それどころか危険因子や邪魔者扱いされて追い出される、生物的な使命(遺伝子を次の世代に受け継がせる)も障害のせいでハイリスクな行為、何の使命も果たせない。よく批判されている「経済力がないのに子供をたくさん生んだり」「変な名前をつけている」素行不良の夫婦のほうがよっぽど使命を果たしているじゃないか、それすらできない・・・本当に自分は何のために生まれてきたのだろと悩んでいます。そのせいで色恋沙汰もやってはダメだと勝手に思い込んでもいます。そもそもまともに稼げないのに女なんて贅沢じゃないか、結婚して一人前なのにできない自分は一人前以下、そもそも自分ひとりも養えないくせに・・・と半分人間不信状態ですorz こんなダメダメな自分ですが、発達障害者でもご結婚されたりご活躍されている方や、そうでなくとも心強いアドバイスみたいなものをいただければ・・・と思います。