• 締切済み

職業安定所の活用方法について

mike9999の回答

  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.7

就職活動が実ったんですね おめでとうございます 仕事はハローワーク経由で見つけたんでしょうか? だったらもう仕事が決まったことがバレバレですから 失業保険は今回貰った分でおわりです。 他で見つけたんだとしたら 実際就業する日までは 黙ってればバレないようなモンですが これも厳密に言えば不正ですよ 「就業していない」+「仕事を探している」人に支給されるのが 失業保険ですので。仕事が決まったら速やかに報告するべきです。 他の回答者さんも仰っていますが 早期に仕事が見つかった方には申請すると「お祝い金」みたいなものが出ます それを貰って、残りの給付は中止するのが賢明です。

関連するQ&A

  • 失業保険と職業訓練

    失業保険と職業訓練 よろしくお願いします。 現在、育児中で失業保険の受給延長中です。 そろそろ就職活動を開始しようと思っているのですが、 この不景気で、しかも子持ちだとかなり難しいと思います。 そこで、失業保険をもらいながら求職活動をして、 もし給付金をもらえる3ヶ月間で就職できなければ 職業訓練校に通えたらいいなと考えています。 7月から求職活動を始めれば、時期的には10月開講の口座に申し込めると思ってます。 このスケジュールというか考え方で大丈夫でしょうか? 給付金をうけとってからでは訓練校には通えないとか、ありますか? また、訓練校に通っている間は、扶養に入れるんでしょうか? 職業訓練校に試験があって、入れないことがあるのは知っています。 また、学校に通うことになった場合の子どもの預け先は確保してます。

  • 職業訓練校修了後の失業給付について

    先日11月2日、公共職業訓練校(4ヶ月間のコース)を修了しました。この間、雇用保険の失業給付を受給をしていました。 それで、職安に行きましたら、『職業訓練を受け終わっても、なお就職が困難な人には受講修了後30日間、失業給付が延長される』とのことでした。そこで質問ですが、 (1)この30日間の給付の延長後、まだ就職が決まっていなかったら、また給付が延長されることはありますか。 (2)今、一社、面接の予定がありますが、採用が決まった日で給付は打ち切りでしょうか。(実際に働き始めるのは2週間先でも) (3)認定日は11月20日ですが、それまでに必要な求職活動実績は何回でしょうか。 ご存知の方、回答を宜しくお願いします。

  • 職業訓練の失業給付について

    去年の10月末日に一年半勤務しておりました会社を会社都合にて退職し、 給付制限期間なしで失業給付を3ヶ月間受給しました。 そして、退職から3ヵ月後の2月はじめに今の会社に就職し、 勤務しております。 失業給付を受給しておりました求職活動中の時、 ハローワークの就職支援の担当の方から、 職業訓練についてアドバイスしていただきました。 給付期間が90日でしたので、当面の生活のこともあり、 とりあえず食べていくために足早に就職先を決めたのですが、 職業訓練を受けて技能を身につけ、 一生働いていける仕事に就こうと考えております。 問題は、職業訓練を受けている間の生活費のことです。 例えば、来月に職業訓練を受けることになったとして、 今月末に今の会社を退職したとします。 それでも、職業訓練期間中、失業給付を受給できるのでしょうか? 受給要件は満たされているのでしょうか? つまり、自分なりに受給要件を調べてみると、 「雇用保険に加入していた期間が、会社を辞めた日以前の2年間に12ヶ月以上あること」 であるということで、 もはや私は前の失業で一度失業給付を受給しているので、 もう一度12ヶ月以上雇用保険に加入(保険料を納める)しなければならないのでしょうか?

  • 失業給付金の受給について

    失業給付金の受給について教えてください。 私は10月末に自己都合で退職したのですが、来年の4月から1年間、学校に通いたいと思っています。 その学校では1日1~2時間、週5回の授業を受ける予定です。 ちなみに授業の内容は就職を考えている職種とは関係ないものです。 求職活動も積極的に行っていきたいと考えています。 この場合、失業給付を受給しながら学校に通うことは可能なのでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内定後の求職活動の実績について

    先日、採用が内定しました。そこに就職しようと思います。 (1)次回の認定日(12月15日)までに必要な求職活動の実績に1回足りません。 (2回しなくてはならない) 就職予定であるため、これ以上の求職活動をするつもりがないのですが、 形ばかりでも求職活動をもう1回した方がよいのでしょうか? (2)就職日は1月4日の予定なのでそれまでは無職の状態です。 認定日以降の12月16日~1月3日までの失業給付は求職活動をしなくても 受給できるのでしょうか? ちなみに、自己就職(ハローワークで紹介されていない)であるため、 再就職手当の受給資格はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 求職活動と職業訓練校

    教えてください。 現在失業保険を受給中です。 (会社都合で失業したので失業保険の給付制限はありません) 前回の失業認定日が9月9日でした。 10月1日から職業訓練校に入所します。 9月9日から9月30日までの間に、 求職活動の実績は何回必要でしょうか?

  • 失業給付と職業訓練について

    失業給付を受けるのに必要な求職活動を行なっていない状態で 認定日が過ぎてしまった場合は失業給付は受給出来ないと思うのですが、 その状態で公共職業訓練校に合格し通学する場合、 失業給付をも らうことは出来るのでしょうか? 失業給付受給期間は残っているとします。

  • 失業給付を受けようかっと思ってます!!

    失業給付を受けようかっと思ってます!! 今年の四月に雇用保険の被保険者になりました。 しかし、10月に会社の規模縮小とのことで、退職を余儀なくされました。 そこで、会社都合といううことで、被保険者期間は1年みたなく7カ月ですが、 失業給付を受けようかと思います。 しかし、妊娠が発覚してしまい、失業給付の条件である、就職活動がむずかしく、 受給期間の延長をししたいのですが、雇用保険を7カ月しか納めていない私でも、 可能なのでしょうか? また、現住所とは違う県にでも就職活動を行う場合でも、失業給付は受ける事が出来るのでしょうか? 失業給付がもらえるか否かは、これからの私の生活にかかってまして…。 ご返答よろしくお願い致します。

  • 職業安定所について。

    4月頭に仕事やめました。 失業手当なんですけど、自己都合の場合、もらえるのは3か月先なのですか? 一か月後くらいに受給できる方法ってありますか? 3か月先じゃ、けっきょくお金ないから、じっくりと次の仕事探すこともできないです。 お金に余裕のある人なら、3か月待機して、それからもらいながら探すこともできるのでしょうけど。 私みたいにお金がない人だと、探しながら働かなければなりませんが、週20時間以上働くとこれまた失業手当、受けれないとのこと。 けっきょく受けれないんだったら、今まで失業保険でひかれてた意味がないと思うんです。3か月先にもらえるとしたら、けっきょくお金ある人にばかり有利で、私のようにお金がない人にとっては全然やさしくないシステムだと思うんですけど、何かいい方法ありますか? できれば、給付いただきながら、じっくりと次の職場探したいと考えてます

  • 失業保険の受給について教えてください

    失業保険の受給についてなんですが 自己退職なので給付日数は90日です。 8月19日が1回目の受給のための認定日です。 今日(17日)までに3回の就職活動(面接)をしました。 受給するためには3回以上の就職活動が必要と言われましたが 私は3回面接をしたので1回目の受給は問題無いと思うのですが 『認定日までに3回以上の就職活動が必要』というのは 1回目の認定日から2回目の認定日 (もしくは2回目から3回目)の間も3日以上の就職活動が 必要なんでしょうか?(結局、全部で9回以上) それとも、すでに3回の就職活動をしているので この後、2回目(もしくは3回目)の認定日までの間に 就職活動をしなくても受給できるということでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが 回答いただけると幸いです。 宜しくお願いします。