• ベストアンサー

妻の所得が103万を超え、26万手当返金求められ

妻の昨年の所得が103万を7000円程超えたため、その年分26万の家族手当の返金を求められました。オーバーした一ヶ月分にするとか何か安く済む方法はないでしょうか。原因は昨年9月までパートしていた店が閉店した ため、妻は11月末にある店のオープニングスタッフの研修を受けましたが、骨折したため、採用を辞退したにもかかわらず、手当てなるものを支給するというので、断ったところ、後日、銀行通帳に勝手に一万円ほどが振り込まれました。これがオーバーの原因です。その後、その企業からは振込み確認通知も給与受け取り証明書の発行もないままでした。妻も受け取りを拒否していたことと来年度の分になると思っていたこともあり、103万は超えないものと理解していたので、私への報告はありませんでした。企業は給与支払いの義務をお役所にきちんとしたのでしょうが、義務を果たせばそれでいいのでしょうか、納得がいきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95226
noname#95226
回答No.4

一万円を支払ったさきは給与として支払ったので、市に報告書が云って合計103万円を超えてることが判ったということでしょう。それとも別のなにかで奥様の給与年額がわかったのでしょうか。 103万円以上の収入があったと判明した理由はともあれ、一万円が給与ではないと会社に説明されたらどうでしょうか。 支払者の経理として給与としてあるようだが、正式採用前に研修を受けてて骨折したからお見舞金が出たのだと。 一般にお見舞を給与とはいいません。 骨折したときの医療費の領収書などで、事実証明されたらどうでしょうか。 「不正受給じゃない」と名誉を回復する方が金額より大事だと思います。 とにかく払った金だから給与だとしてしまった相手の処理にも問題ありです。 相手の経理の方が「それお見舞金です」と釈明してくれるといいのですけどね。

nakagi1956
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに市の報告視よが回って超えたことが判明しました。源泉徴収も出てませんし、「お見舞い」という考えは参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>その年分26万の家族手当の返金を求められました。オーバーした一ヶ月分にするとか何か安く済む方法はないでしょうか。 こればっかりは会社の規定ですからどうしようもないでしょう。 ちなみに、私のところは103万円ではなく130万円、要は健康保険の扶養からはずれると支給されなくなります。 ただし、1年間なくなるのではなく、年の途中から扶養からはずれた場合は、そのはずれた月分からで前の分の返還はしなくてもいいです。 >妻も受け取りを拒否していたことと来年度の分になると思っていたこともあり、 11月分が翌年支払いということは通常ありません。 1万円でオーバーということは、それまで102万円稼いでいたということですよね。 それなのに、11月末からまた働こうしたんでしょうか。 103万円オーバーは明らかですよね。 >その後、その企業からは振込み確認通知も給与受け取り証明書の発行もないままでした 源泉徴収票はもらってないんでしょうか。 役所へ「給与支払報告書」が出されているなら、源泉徴収票も発行すると思いますが…。 >企業は給与支払いの義務をお役所にきちんとしたのでしょうが、義務を果たせばそれでいいのでしょうか、納得がいきません。 会社は働きに応じた給料もしくは手当を支給する義務があります。 また、その会社にとって貴方の奥さんが扶養になるならないは関係のないことです。

nakagi1956
質問者

お礼

回答ありがとうございました。手厳しい言葉ですが、真摯に受け止めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DHS4600
  • ベストアンサー率37% (83/223)
回答No.2

nakagi1956さん、こんにちは。 家族手当の返金云々もですが、103万円を超えたとなると、奥様の申告も必要でしょうし、心中お察ししますが、きっちりと対応するしかないでしょう。 私は青色申告の個人事業をしていた頃に、妻を青色事業専従者としておりましたが、ギリギリも怖いので、年間90万くらいに抑えていましたし、今は株式会社で、妻も若干手伝いをしておりますが、103万円のラインは常々意識しています。 他に働いてもらっているパートさんなんかも、下手に課税対象になると本末転倒なので、超えないように注意しています。

nakagi1956
質問者

お礼

回答ありがとうございます。二箇所にまたがって働かせたのがいけなかったですね。前に妻が10年以上パート勤めしていた企業ではきちんと計算して働いていたのに、けろっとしている妻(心配かけまいとしてそうしているのかもしれませんが)の態度にも納得いかず、本当に悔しくてなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

それがあなたの会社の規定である以上、どうしようも無いのでは? 例外を作ればキリが無いですから・・・・ わたくしごとですが、私の妻が扶養内で働いていたときは、必ず余裕を持たせていました。(100万以内) あなたのようにアクシデントが無いとも限らないのでね。 他の人から見たら「あの人の奥さんは103万越えたのに扶養手当もらっているのはおかしい」と問題になったらあなたが責任を取れるのでしょうか?

nakagi1956
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。私のところでは、「こういう事例が以前にもあったのであなただけ特別にはいかない」といわれました。「昔は税務署も厳しくはなかったから大目にみてたけど最近はきびしいので、こうしている」とも言われました。自分の財産ですから自分たち夫婦でしっかりやるのは当然でしょうが、そんな事例があったなら、そのときに皆さんも気をつけるように話してくれてもいいと思いました。個人の恥と考えてはなさないのでしょか。大きな失敗はしないと気づかないものなのかもしれません。私は今回の事例を職場のみんなにも気をつけるよう話そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産手当金と失業手当て金について

    昨年、12月31日付けで退職し、2月に出産予定の者ですです。退職は昨年の12月なのですが、職場の給与のしめが19日しめなので、端数、1月分として7日分だけ小額給与がありました。この場合、出産手当金とか、失業手当金を計算する場合、それぞれ、何か月分かの給与の平均の何割かで計算されると思うのですが、この場合、1月分の小額の6万円も標準報酬の1ヶ月分として計算されてしまわれるのでしょうか?

  • 児童手当の所得制限について

    いつもお世話になっております。 今回は児童手当の所得制限について質問させて下さい。 私は現在、とある事務所で名ばかりの役員(社員)となっております。 小学校と幼稚園の子供が1人づつおり、妻も扶養の範囲で働いています。 H24年分の源泉徴収表では 役員報酬として 支払額            9,720,000 給与所得控除後の金額  7,548,000 所得控除の額の合計   2,844,696 源泉徴収額         357,100 となっており、子供2人(扶養が3人)のモデルケースの所得制限960万円を上回っているようです。 しかしながら、昨年は子供1人あたり1万円、計2万円が支給されております。 なぜ所得制限に引っかかっているのに児童手当が5000円に減額されないのでしょうか? 市役所で聞いたのですが、「よくわからない」となんともな回答でした。。。 現在、本年度の給与の交渉をしており、児童手当が減額されると年12万円の損失となるためこの際、給与を減らしてもらおうかとも思っています。 急ぎで申し訳ありませんが、よきアドバイス何卒よろしくお願いいたします。

  • 夫の扶養手当ては返金するのでしょうか?

    夫の会社から毎月扶養手当として2万受け取り年間24万受け取っています。 今までは私の年収も103万で押さえていましたが転職し6月より派遣で働くことになりました。 このまま辞めずに働き続けつと秋くらいには103万を超えてしまうのですが超えた時点で会社にいうのかそれとも6月より私が転職し雇用形態が変わったということで今いうほうがいいのでしょうか? その場合扶養手当は1~5月の5か月分の扶養手当は返金するのでしょうか? どうしたらいいのかわからないのでよろしくお願いします

  • 退職金は所得になりますか?(児童手当は受け取れない?)

    やむを得ず会社を退職することになりそうです。 そこで 給与所得のみの場合は児童手当が受け取れる額ではあるのですが 退職金が所得になるのでしたら児童手当は受け取れない計算になります。我が家は月に25000円ですのでかなり大きな児童手当なのです。 退職金は 給与所得とみなされるのかどうかが分かりません、 詳しく知っているかたおしえて下さい。

  • パートの妻の扶養手当

    パートの妻に市役所から納税通知書が送付されて来ました 妻の納税は初めてのことなので、とまどっています その通知書に記載されている給与収はが1,005,096円で いわゆる、103万円の壁、以下の金額です 市・県民税金は年間で5,500円です ちなみに、給与所得は355,096円と記載されています 社会保険料控除額(多分、雇用保険料)は3,125円です この場合、職場でもらっている扶養手当、3号被保険者 健康保険、扶養控除等、これらにどう影響するのかわかりません ちなみに妻は、130万円が税金上のメリットの上限と考え 経理担当者と打ち合わせ、休み等を調整して働いていました よく聞くと、妻の実際上の収入は130万円近くでした しかし、何故か市役所の 納税通知書には1,005,096円となっています 職場に届け出て、扶養手当の返還なんていう事態が心配です 

  • 妻の所得103万円を超えてしまいました

    妻がパートで収入を得ておりますが、昨年の1月~12月までの所得が103万円を超えてしまいました。概ね100万円との事で私は年末調整を済ませましたが、妻の所得が103万円を超えていた為に妻自身も年末調整を行いました。この場合妻の配偶者特別控除は受けられなくなり、私は申告をしなければならないと思いますが、どのようにすればよろしいのでしょうか?妻は近々パートを辞める予定です。どうぞご教示よろしくお願いいたします。

  • 会社の扶養手当について

    はじめまして.昨年結婚しすぐに妻が私の扶養に入りました.(妻は結婚退職) その後,妻が前職の失業保険の手続きをハローワークで行い,昨年の12月初めより失業保険を受け取っておりました. 現時点で,私の扶養から外すことを忘れて(この知識をもっていなく,知人に教えてもらいました)おり,あわてて会社へ報告,扶養解除の手続きを行いました. 既に12月と1月分の扶養手当を会社から受給しておりますが,これは全額返納になるのでしょうか.なお,昨年の12月に会社の年末調整は終了しております. 今月の給与が一体いくらになるのか非常に不安なのですが,このようなケースはどうなるかおわかりの方お教え頂けますでしょうか.

  • 住居手当ての返還について

    はじめまして。 夫は市の職員で住居手当ては毎月8500円出ています。 以前9000円でしたが500円下げられ、下げる決定が出たから、と遡って数ヶ月分、郵便局で市に返還のため振り込んだことがあります。 一度支払われた手当ての返還というのに納得いきませんでしたが、少額だったので滞納金を取られても嫌なので支払いました。 が、今回は8500円が0円となるようで。 今年の4月から12月までの分、つまり8万円程度を12月に給与から差し引くと言っているようです。 現在、夫は手取り23万円程度で私もパートに出ていますが子供も二人いて、一気に8万円引かれなければいけないとは考えただけで頭が痛いです。 8万円は我が家には大金です。 8月の時点で住居手当ての支給を廃止する決定が出たのなら、それ以降にわざわざ支給してまた返還させるという意味も分かりません。 某有名市長の最後っ屁… このような場合、返還の義務はあるのでしょうか? 給与から天引きされてしまえば自動的に返還になりますが。

  • 就業促進定着手当について

    失業手当を90日分残して再就職しました。 再就職手当も申請済みです。失業手当は満額で 約50万円(5,500円×90日)でしたが、 再就職手当としてそのうち30万円しかもらえません。 前職の1日の給与が8,700円、次の職場の1日の 給与が約7000円です。この場合の就業促進定着手当の 支給額とその上限の計算式はこれで良いのでしょうか? 支給額:(8,700-7000)*180日=306,000円 上限額:5,500*36日*0.4 =79,200円 36日というのは、失業保険の受け取り日数90日から 再就職手当で受け取った分54日分を引いた日数です。 次の職場は普通に週5勤務です。 以上、どなたかご教示いただけないでしょうか。

  • 妻の不動産所得

    私は給与所得者の会社員です。妻は自身名義の不動産を所有しており昨年から賃貸に出しています。月次賃料は5万円ほどで、経費控除後で2万円ほどの所得になります。 妻の不動産所得が20万円を超えるようなら私が妻の不動産所得を合算して確定申告することになるのでしょうか。 年金や税金面での扶養控除の扱いは36万円を超える所得の場合に対象外とのことのようですが 年間19-24万円くらいの妻の所得ならば、税金等は払わずにまた社会保険、年金等負担も従前とかわらないと考えてよいのでしょうか。 妻は3号保険者です。 参考までに私の年収は約900万円です。