• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:児童手当の所得制限について)

児童手当の所得制限について

このQ&Aのポイント
  • 児童手当の所得制限を上回っていながら、なぜ児童手当が減額されないのか疑問です。
  • 現在、年12万円の損失となる可能性があるので、給与を減らすことを考えています。
  • 市役所の回答が不明確なため、アドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >…市役所で聞いたのですが、「よくわからない」となんともな回答でした。。。 あいにく、「児童手当の所得制限」は、「税金の制度」の「所得金額の考え方」にアレンジを加えた「児童手当の制度独特の考え方」なので、やはり、市役所に確認されることをお勧めします。 その際に、「給与所得の源泉徴収票」など、「税金の課税に使われるデータ」を提示して、「○○の金額が××になったら手当の支給額はどうなるのか?」というような【具体例】で確認されたほうがよいです。 ちなみに、市役所の職員さんすべてが「説明上手」ではありませんし、たまたま「新人職員さん」や「移動してきたばかりの職員さん」「そもそも制度を誤解している職員さん」に当たってしまうこともありますので、面倒でも、「十分納得できるまで聞く」ことも必要です。 以上を踏まえまして、以下、【参考情報】です。 ******* まず、noaiaikiさんの「所得金額の合計」がすべての元になります。 【給与所得控除後の金額】が、「給与所得の金額」なので、(給与所得以外に所得がない場合は)、「所得金額の合計」も、「7,548,000円」となります。 --- 「所得金額の合計」から、以下の「横浜市」の案内を参考に【控除可能な】「所得控除」を差し引きます。 『横浜市>児童手当-所得制限』 http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/katei/kosodate/jidou-teate/jite-limit.html >>「◎所得制限限度額はどうすればわかりますか?」を参照 (参考)『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm --- 「所得控除」を差し引いたら、さらに、「施行令に定める控除額 8万円」を差し引きます。 このようにして計算した【残額】を「所得制限限度額」に当てはめます。 奥様は「合計所得金額38万円以下」のはずですから、noaiaikiさんが該当するのは、「扶養親族【等】3人」の金額「736万円」となり、以下のようなれば、減額にならないわけです。 【残額】<736万円 ******* 一応、計算式としては以下のようになります。 「(給与)支払金額」-「給与所得控除」-「(適用になる)所得控除」-8万円<736万円 『No.1410 給与所得控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ※頁の一番下に計算フォームがあります。 ※あくまでも簡易的な「目安」ですから、最終判断は【必ず】市役所に確認のうえ願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>市役所で聞いたのですが、「よくわからない」となんともな回答でした。。。 えっ、本当ですか? ありえませんね。 それ、児童手当の担当部署で聞いたんですよね。 市長あてに苦情メールしたほうがいいですよ。 「よくわからない」て言うこと自体ありえませんが、百歩譲ってそうだとしてもそんな回答ありません。 「調べてあとでお返事します」ですよ。 そんな職員、処分の対象ですね。 >なぜ所得制限に引っかかっているのに児童手当が5000円に減額されないのでしょうか? いいえ。 所得制限に引っかかっていませんから、減額されません。 児童手当の所得制限の元となるのは、「年収」ではなく「所得」です。 「所得」とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」7548000円です。 そして、そこから、医療費控除や小規模企業共済などがあれば、それを引くことができ、さらに一律8万円を引いた額が、児童手当の所得制限の基準となる所得です。 なので、貴方の場合 7548000円-840000円-80000円=6628000円 が、児童手当でいう「所得」です。 なので、全然、所得制限にかかりませんので、ご安心ください。 >給与を減らしてもらおうかとも思っています。 その必要ありません。 前に書いたとおりです。

noaiaiki
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございます。 失礼ながらこちらでまとめて御礼申し上げます。 おかげさまでもやもやがすっきりしました。 しかし市役所職員はダメダメですね。 今後ともご指導よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

所得制限ですね(年収制限ではなくて)。この辺が法律用語として厳格に確認を必要とします。 年収制限と所得制限は全く異なります。年収制限とは事業の場合売上高全額を指します。が、所得制限だと課税標準たる所得を指します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

給与所得控除後の金額  7,548,000 があなたの所得です。 したがって、960万円を上回ってはいません。 ちなみに972万円は給与総額であって「所得」ではありません。 参考 給与の総支給額ー給与所得控除額=給与所得額 給与所得控除後の額とは「給与所得額」を示してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8102/17313)
回答No.1

雑損控除,医療費控除,小規模企業共済等掛け金控除額,障害者控除,寡婦(夫)控除,勤労学生控除はどうなってるの? 源泉徴収票記載の数値は,これらが11万円もあれば所得制限にはかからない程度のぎりぎりのところにいるようだけどね。

noaiaiki
質問者

補足

給与所得に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書によると 所得控除の欄は 社会保険 1,137,396 小規模企業共済 840,000 生命保険 35,000 地震保険 6,006 配偶者 330,000 基礎 330,000 所得控除合計 2,678,402 となっており、 源泉徴収票によると 生命保険料の控除額 47,025 地震保険料の控除額 14,560 住宅借入金等特別控除の額 15,6000 となっております。引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 児童手当の所得制限での「所得」とはなんでしょうか。(サラリーマンです)

    いつもこちらでは大変お世話になっております。 児童手当の所得制限について教えてください。 この場合の「所得」とは、各種控除をひいた値でしょうか。 サラリーマンの「所得」とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」-「所得控除の額の合計」-「医療費控除など」と考えてよろしいのでしょうか。 すみませんが、教えてください。

  • 特別児童扶養手当の所得制限について

    特別児童扶養手当の所得制限額の計算方法について教えて下さい。 3人家族で現在、妻(受給者、収入あり)が長男(妻の扶養家族)と同居し、特別児童扶養手当を受給しいます。夫(別居、収入あり)の所得も報告を求められていたので毎年報告しておりましたが、別居の配偶者(夫)もこの制限にかかるのでしょうか?その場合、配偶者・扶養義務者の額でしょうか、それとも夫を受給者本人として所得額を見ていたのでしょうか。 以下の所得額の計算の際に、社会保険料(全額)、生命保険料(上限額)等を控除することは可能でしょうか。また、給与所得のみの場合、私たち家族の収入額が大体どのくらいから所得制限にかかるのでしょうか? 扶養親族・配偶者数   受給者本人    配偶者・扶養義務者     0人     4,596,000円    6,287,000円     1人     4,976,000円    6,536,000円

  • 児童手当について教えてください

    2月に第1子が産まれる予定ですが、手続き関係について心構え(準備)を始めていきたいと思っております。その辺りを詳しく解説しているHP等ございましたら、お教え頂けませんでしょうか? 特に現在、児童手当について調べているのですが、お教え願います。「所得制限限度額」を見ると、扶養親族等の人数が1人の場合498万円、2人の場合536万円となっておりました。この扶養親族というのは、妻も含んで2人のところを見ればよいのでしょうか?(妻は毎月扶養手当てをもらっております) また、この所得制限限度額の”所得”と呼ばれる部分は具体的にどの部分に該当しているのでしょうか?給与所得の源泉徴収票の中の「給与支払金額」「給与所得控除後の金額」のどちらかを見ればよいのでしょうか?単純にそこの金額が「所得制限限度額」を超えてしまっていたら、児童手当は頂けないのでしょうか? さらに質問で大変恐縮なのですが・・・いつの時点の所得を見ればよいのでしょうか?平成19年2月に第1子が産まれるとしたら、平成18年分の所得を見ればよいのでしょうか?妻が1~3月まで公務員として働いていたのですが、その分も足した額が対象の”金額”となるのでしょうか? 非常に分かりづらい表現で大変申し訳ございません。 お手数ですがお教え頂けますようお願い申し上げます。

  • 養育費と児童扶養手当の計算について

    養育費と、児童扶養手当の計算をしたいと思っております。 だいたいこのくらいなんだ・・・という目安として、 知りたいと思っています。 養育費については、いくつか自動計算のサイトを見つけました。 どれで試しても同条件のもとでは同じ額になるので、 定められた計算方法にのっとって作られている自動計算プログラムだと認識しています。 また、児童扶養手当については、 以下のような計算方法だと認識しています。 小学生の子供が2人の場合、 児童扶養手当の額=41,710円+5000円-0.0184162×(所得額-子2人の場合95万円) (1)所得の額=就労等による所得の額+養育費の80% (2)所得の額より控除されるもの(定額控除一律8万円、医療費控除、老人扶養親族、等々の控除) (1)-(2)を所得額とする。 ここで、ご質問なのですが、 養育費と児童扶養手当の計算に使う「給与所得」は、 なにを用いるのでしょうか? 源泉徴収票の「支払い金額」? 「給与所得控除後の金額」? それとも、「実際に支給された金額」でしょうか? お詳しい方、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 児童扶養手当の受給について

    市から児童扶養手当を受給してます。所得制限にひっかからないか心配です。所得の限度額とありますが、所得の限度額の範囲がわかりません。給与収入-所得控除金額=所得でしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 源泉徴収表でいう、給与所得控除後の金額の事を所得とさすのでしょうか? 以下、HPのアドレスですが、児童扶養手当で用いられる、所得の限度額が源泉徴収表にあたるどの金額か分からなくて困っております。どなたかご教示下さいませ。よろしくお願い申し上げます。 http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=7849

  • 児童扶養手当 控除

    お世話になっています。 児童扶養手当の計算で控除の種類などが分からないので質問させて頂きました。 ●年間収入1.639.680円(月136,640円で源泉で1640円引かれてます) ●子供6歳未満の子供が2人の母子家庭(養育費無し) 私の計算では児童扶養手当は全額もらえますが、控除でわかりません。 下記の1,2のように計算式を思い込んでいますが2だと良いのですが 実際は1?下記の物には足りない言葉や意味の無い科目もあるかもしれませんが、正しく教えてください。 1.16,399,680円-(給料所得控除)-(源泉徴収額)-(寡婦控除)= 2. 16,399,680円-(給料所得控除)-(源泉徴収額)-(寡婦控除)-(扶養控除X2)-(基礎控除)=

  • 特別児童扶養手当の所得制限への疑問・・・どこへ訴えるべきですか?

    我が家の子供は重度の障害があるため、特別児童扶養手当を受給しています。 これは毎年、所得による見直しがあり、制限に引っかかると受給停止となります。 今までは所得制限ギリギリで受給出来ていたのですが、 次回更新時には所得制限に引っかかるようで、受給停止になると思われます。 年収が30万円上がっただけで、年間受給額約60万円がカットされるということになります。 所得制限があるので、仕方ないのかなと思っていたのですが、 先日、「児童手当」(子供は中学生なので受給資格はありませんが)の 所得制限を見たところ、特別児童扶養手当よりも制限額が高いのです。 私はずっと専業主婦です。子供の障害のために働きに出ることが困難だからです。 障害のある子供さんをお持ちの家庭では、そういう家庭が多いと思います。 実際、私の周りでも「働きたいけど働けない」という人がたくさんいます。 そういうことを考慮すると、児童手当の所得制限よりも特別児童扶養手当の制限の方が低いということに かなりの疑問を感じます。 そこで、この疑問を国に訴えたいと思うのですが、 どこに訴えればいいのかがよくわかりません。 お分かりの方、ご指導お願いします。

  • 特別児童扶養手当の所得制限基準額について教えてください。

    特別児童扶養手当の所得制限基準額について教えてください。 療育手帳Bの認定がおり、本日、特別児童扶養手当の申請のための診断を受け、市役所へ申請を行ってきました。 手帳の申請の際の検査では、前回の田中式とは異なり、IQ40で、中度の知的障害(診断書は知的遅滞)と記載されました。 お医者さんからは、特別児童扶養手当が該当するでしょうと言われ申請をしたのですが、市役所では本庁に書類を送り、結果は1か月ちょっとかかるとのことで、もちろん却下されることもある、とのことでした。 そこで、いろいろと調べたのですが、「所得制限基準額」について教えてください。 住んでる地域によって、この基準額が異なるのかもしれませんが、今ネットで調べたところには、下記のような記載がありました。 夫の名前で申請を行い、夫が子供二人を扶養に入れています。私も仕事をしていますが、扶養には入っておりません。 その場合、下記の記載の「配偶者または扶養義務者の所得限度額」の2人の欄の金額が、夫婦の所得を超えてないか、とみればいいのでしょうか? また、知り合いから、舅が教師だったから世帯全体の収入を見られるため、基準額を上回ってもらえなかった、という話も聞いてます。うちは、夫の両親と同居ですが、夫の扶養には入ってません。どちらも教師をしていた人で今は年金と舅は月10万ちょっとの収入があるところへ仕事にいってます。この場合、夫の両親二人の収入も基準額に含まれるのでしょうか? 回答お願いいたします。 ============== 請求者本人の所得制限額 扶養人数 0人 4,596,000円 1人 4,976,000円 2人 5,356,000円 3人以上1人増すごとに 380,000円加算 配偶者または扶養義務者の所得限度額 扶養人数 0人 6,287,000円 1人 6,536,000円 2人 6,749,000円 3人以上1人増すごとに 213,000円加算 補足 また、この所得額とは「給与所得控除後の金額」ですか?ちなみに2人分の給与所得控除後の金額を合計すると430万位になります。

  • 児童手当の所得制限額について

    児童手当って自治体で所得の制限額にバラツキってあるのでしょうか? 夫は公務員です。扶養者は妻と子供3人です 現在は勤めている勤務先(○○市)ではなく、△△市に在住しています。 インターネットで△△市の役所の児童手当のページを見ると、 厚生年金・共済年金加入者・扶養家族4人の欄の所得制限額は 所得額:692万、給与収入額702.2万とありました。 一方で夫が職場からもらってきたものには扶養家族4人の欄の特例給付限度額が684万とありました。 同じものなのでしょうか? ちょうどこの二つの数字のライン上に所得があるのでぬか喜びしたくないなぁ~、と思いまして・・・(^_^;)

  • 児童手当の所得制限と、扶養人数について。

    児童手当の所得制限について質問です。 妻、子供3人で、扶養人数4人の児童手当の所得制限が1002.1万円となっていますが、、 上の子が中学を卒業し、児童手当の支給がなくなると、妻、子供2人で扶養人数3人の所得制限960万円になるのでしょうか。教えて下さい。

PIXUS MX883の修理について
このQ&Aのポイント
  • 京都在住の方へ:PIXUS MX883の修理方法とは?
  • PIXUS MX883の修理の手順と注意点をご紹介
  • 京都で受けられるPIXUS MX883の修理サービスはこちら
回答を見る