• ベストアンサー

児童扶養手当の所得制限について

このたび、児童扶養手当が認定されました。 児童扶養手当には所得制限があるのですが詳しくわかりません。 現在はパートですが正社員に移行すると年収は400万円くらいになる予定です。 子供は学生2人保育園児1人です。 年収がいくら以上になると児童扶養手当などの福祉関連が受けれなくなるのか教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akarin
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

所得が306万ということは 年収が450万位だと思うので 正社員になられてがんばっても大丈夫だと思うのですが。。。 ほんと がんばって働いた分 手当が減り なかなか思うようになりませんが お互いがんばりましょう

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h17/pdf/15.pdf
reisei310
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきます 子供が成人するまでは、母は強しで頑張っていきたいと思っています。

その他の回答 (1)

回答No.1

 こちらは大阪府のページです。ご参考に。

参考URL:
http://www.pref.osaka.jp/jido/teate/jifuteate.htm
reisei310
質問者

お礼

早速のお返事をありがとうございます。 参考にさせて頂き検討すると、お金のかかる子供がいて年収306万円未満とは厳しい現状なのですね。 驚きました。 母子になり、現在、母子医療と交通券と授業料の減免と就学援助、保育料がとても助かっていますが、収入を上げてしまうと無理して働いた分も自分で払うようになるのなら生活自体は変わらないのですね。 子供が社会人になるまでは、いかに福祉を利用して自分の健康を保つかが課題だと思いました。 母子家庭の一人二役の厳しい現状がわかります。

関連するQ&A

  • 特別児童扶養手当の所得制限への疑問・・・どこへ訴えるべきですか?

    我が家の子供は重度の障害があるため、特別児童扶養手当を受給しています。 これは毎年、所得による見直しがあり、制限に引っかかると受給停止となります。 今までは所得制限ギリギリで受給出来ていたのですが、 次回更新時には所得制限に引っかかるようで、受給停止になると思われます。 年収が30万円上がっただけで、年間受給額約60万円がカットされるということになります。 所得制限があるので、仕方ないのかなと思っていたのですが、 先日、「児童手当」(子供は中学生なので受給資格はありませんが)の 所得制限を見たところ、特別児童扶養手当よりも制限額が高いのです。 私はずっと専業主婦です。子供の障害のために働きに出ることが困難だからです。 障害のある子供さんをお持ちの家庭では、そういう家庭が多いと思います。 実際、私の周りでも「働きたいけど働けない」という人がたくさんいます。 そういうことを考慮すると、児童手当の所得制限よりも特別児童扶養手当の制限の方が低いということに かなりの疑問を感じます。 そこで、この疑問を国に訴えたいと思うのですが、 どこに訴えればいいのかがよくわかりません。 お分かりの方、ご指導お願いします。

  • 児童手当の所得制限と、扶養人数について。

    児童手当の所得制限について質問です。 妻、子供3人で、扶養人数4人の児童手当の所得制限が1002.1万円となっていますが、、 上の子が中学を卒業し、児童手当の支給がなくなると、妻、子供2人で扶養人数3人の所得制限960万円になるのでしょうか。教えて下さい。

  • 児童扶養手当の所得の制限

    児童扶養手当の所得の制限がわからないのですが・・・扶養親族等の数はなんですか?? あたしは子供二人を扶養してます。0人というのはどういう意味ですか慰謝料ももらってなく給料だけでやりくりしてます。孤児等の養育者、配偶者、扶養義務者の所得制限限度額の意味も教えてください。よろしくお願いします。

  • 児童扶養手当の所得制限について

    こんにちは。私は現在3歳と1歳の子供を連れて離婚の話合い中です。 離婚の方はあと2、3ヶ月で決定しそうなのですが、児童扶養手当の所得制限についてどうしても分からない事があるので、どなたかご存じの方がいらしたら、教えてください。 私の場合、子供が2人なので、所得制限が132万6千円まで、と書いてあって 人に聞いた話によると、子供1人に付き38万円と、片親なので、特別なんとかで、更に38万円(38万円×3)を排除してくれると聞いたのですが、本当なのでしょうか? まだ働き初めて3ヶ月なので、年末調整の額などは全く検討もつきません。 実際は、年間いくらまでなら、児童扶養手当が全額支給になるのでしょうか? それと、現在は夫名義で借りているマンションにまだ住んでいるのですが、 このまま家賃を払い続けて行くのは不可能なので、 亡くなった、祖父母の田舎の小さな家が空き家になっているので、 そこに住もうと思っているのですが、離婚した友人によると、 家賃がいらない所に住んでいると、役所の人に援助する義務はないとみなされて 手当がもらえなくなる。と言われました。 手当を受けられる、基準は所得制限だけではないのでしょうか? 本当に家賃なしだったら、所得制限をクリアしていても手当はもらえないんでしょうか? どなたか詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 特別児童扶養手当の所得制限について教えて下さい

    私と妻と子供の3人家族です。(共働きです)特別児童扶養手当に所得制限があるとの事ですが、扶養0人とあります。障害を持つ子供の為の制度ですが、なぜ0人なのでしょうか?最低でも1人になると思うのですが、ご回答お願いします。

  • 特別児童扶養手当の所得制限について

    特別児童扶養手当の所得制限額の計算方法について教えて下さい。 3人家族で現在、妻(受給者、収入あり)が長男(妻の扶養家族)と同居し、特別児童扶養手当を受給しいます。夫(別居、収入あり)の所得も報告を求められていたので毎年報告しておりましたが、別居の配偶者(夫)もこの制限にかかるのでしょうか?その場合、配偶者・扶養義務者の額でしょうか、それとも夫を受給者本人として所得額を見ていたのでしょうか。 以下の所得額の計算の際に、社会保険料(全額)、生命保険料(上限額)等を控除することは可能でしょうか。また、給与所得のみの場合、私たち家族の収入額が大体どのくらいから所得制限にかかるのでしょうか? 扶養親族・配偶者数   受給者本人    配偶者・扶養義務者     0人     4,596,000円    6,287,000円     1人     4,976,000円    6,536,000円

  • 児童扶養手当について質問です。

    児童扶養手当について質問です。 現在児童扶養手当の申請をしているのですが、 所得制限の中で分らないことがあるので質問します。 現在嫁と離婚して子供と私と私の母の3人で暮らしています。 子どもと母が私の扶養に入っているのですが、母は障害者年金を受給しながらもパートをしています。 児童扶養手当の所得制限は世帯の所得だと思うのですが、 母の所得はパート分+障害者年金になるのでしょうか? それと控除の欄に障害者控除というのがありましたが これは扶養親族に障害者がいれば控除されるものでしょうか? それとも私が障害者の場合でしょうか? わかり辛い質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

  • 特別児童扶養手当の所得制限についてお伺いします

    今日、我が家に特別児童扶養手当の支給停止通知書が届きました。 所得制限に引っ掛かっているそうです。 子供のことを考えると私が働くのは無理なので、 主人の収入と特児で今までなんとかやりくりしてきました。 これで年間60万円の収入が一気に無くなれば、かなり苦しくなるのは目に見えています。 どうしてこんなに所得制限が低く設定されているのでしょう? そもそも所得制限があること自体、おかしいと思いませんか?

  • 児童扶養手当の所得制限

    離婚をして現在扶養手当の申請をしていますが、二人の子供で養育者の年収が95万以上あると全額受けられないように書いていますが、95万円といえば月収8万くらいなので、これに扶養手当4万ほどもらっても生活は成り立ちませんよね? パートで働いていますが、所得についてはそのまま役所にあがってくるのですか?所得税がない会社の場合は自分で申告をするのでしょうか? 月12万で生活しなくては扶養手当がもらえないのであれば申請の却下も考えていますが、40才で就職先というとなかなかなく、どうしようかと悩んでいます・・・

  • 児童扶養手当の所得制限について教えてください

    こんにちは。 3歳の男児を一人扶養している母子家庭の母です。 今回、児童扶養手当の所得制限が厳しくなると 市政新聞で読みましたが、 全額支給の57万円というのは、 給与所得で57万円なのですか? ということは月額5万円以下の所得の人しか 全額受給にならないのでしょうか? 寡婦控除もない、というのを読み、頭が混乱しています。 住民税非課税家庭なら全額受給じゃないかな?なんて 友達は言ってたのですが・・・ よくわかりません・・・ 関連ホームページも見ましたが 57万円というのがいったい何の数字かわかりません くわしくご存知の方教えてください よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう