• 締切済み

3大監査法人(新日本、トーマツ、あずさ)について教えて下さい。

matiiko25の回答

  • matiiko25
  • ベストアンサー率51% (97/189)
回答No.2

こんばんは。 ある監査法人に勤める者です。 3大法人の違いといいますが、全然中身は違うと思います。 ただ、違うといいましても、たとえば残業の多い少ないだったり、業務内容(国内、国際、サービス業、アドバイザリー等など)やクライント等が大きな違いとなるかと思います。 給料につきましては、基本給やボーナスの規定(基本的な考え方)が違ったりするぐらいで、残業等入れてしまえば年収にそこまでの差はないと思います。 良し悪しはその人の好みによるので、まさに千差万別でしょう。 さらにいえば、たとえば同じトーマツであっても、事務所ごとにカラーは全然異なります。働く人のカラーもです。私も友人のほとんどが上記3大法人に勤めておりますので、内情は色々聞いております。しかし、みなさんなんだかんだで自分の法人を気に入っているようですし、「類は友を呼ぶ」と申しますとおり、似たようなカラーの人が集まっているようです。 ですので、質問者様がいったいどの地域で働きたいのか、関わりたいクラインとはどこなのか、残業が多くてもたくさん稼げるところがよいのか、それとも自由な時間が多く欲しいのか、等を考えた上で、説明会等でそれらの情報を集めるのがベターかと思います。 個人的には、懇親会などに出席し、馬があうと思った人がたくさんいる法人を選ぶとよいのかな、とは思います。懇親会の雰囲気は結構そのまま法人の雰囲気となっていることが多いように感じます。 あとはすでに受かって法人に所属している友達から情報を得る。 私はこの2つで法人選びをしましたが、今とても楽しく働いており、とても満足しています。 具体的なアドバイスにはなりませんでしたが、ご参考までに。

関連するQ&A

  • 4大監査法人のうちの1社が分かりません・・・

    4大監査法人のうちの新日本監査・あずさ・トーマツの3社は分かるんですが、もう1社が分かりません・・・ 分かる人教えてください!!

  • 監査法人について等 

    私は、あらた、トーマツ、あずさ、新日本といった大法人ではなく、これらの次にくるような大きさの監査法人で働いてみたいと思っています。 つまり、中小法人といわれるような監査法人の中では大きいところで働くことで、大手と小規模法人のそれぞれが持つうまみを得ることは出来ないだろうかと考えているのです。 ですが、大手の法人以外にはなかなか名前を知らず困っています。そこでそういった法人の名前を教えていただきたいのです。 今のところ知っているのは、太陽ASGくらいです。 両者のうまみを得ようなどというのは少々甘えた考えかもしれません。しかし、大手企業のみではなく幅広いクライアントの監査をしつつ、先輩の会計士の方々に十分な指導をしてもらい早く一人前としての専門能力を身に付けることが出来る環境は、私が希望する規模の法人にこそあるのではないかという真面目な考えによるものであり、適当な考えによるものではありません。 ですから、より自分の将来について真面目に考えるためにも「君の考え方はここが甘い」といったご指摘や、「こうしてみるのもいい」といったアドバイスがございましたら、回答に是非加えていただきたいと思っています。

  • 4大(5大)監査法人の流れ

    大手監査法人といえば、新日本・あらた・トーマツ・みすず、中央青山が ありますが、4大法人とも5大法人とも言います。 どういう理由で、言い方が変わるのでしょう? また、日興の粉飾で問題を起こしたのが、あらた監査法人でしょうか?? あまりいい評判を聞かないのですが・・・

  • 大手の監査法人は、なぜ有限責任監査法人になったのか?

    大手の監査法人は、なぜ有限責任監査法人になったのか? について教えてください。 新日本やトーマツは有限責任監査法人になったのでしょうか?調べてもよくわかりませんでした。 法的に仕方なくなのでしょうか? メリットはどのようなものでしょうか? 有限責任なので、ある一定の上の人が責任をとるということでしょうか?責任をとるというのは、自分個人の財産等も何かあれば差押えられたりするということなのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、お願いします。

  • 4大監査法人でどこがお薦めでしょうか。(就職)

    このたび内定をいただきました。 今更お聞きするのも変なのですが一抹の迷いが燻っております。 中央青山・トーマツ・新日本・あずさを総合的に判断すると 就職をするならどの順をおすすめでしょうか。

  • 監査法人への就職について

    最近は公認会計士試験合格者数の増加で四大監査法人へ就職できない人も出てきているらしいですが、 中小の監査法人への就職も難しいのですか? また、大手監査法人と中小監査法人との仕事内容や給与の違いについても教えてほしいです。宜しくお願い致します。

  • 監査法人ビック8は今はビックいくつですか?

    昔、監査法人のビック8?って呼ばれてる監査法人あったおもうんですけど、世界会計事務所のビック8と日本の監査法人ビック8がそれぞれひとつづつが提携してると思ったんですけど、今はどうなってるんですか?今はビックいくつなんですか? ビックに入ってる世界会計事務所とビックに入ってる日本の監査法人を教えてください。それでどこの世界会計事務所とどこの日本の監査法人が提携してるのか教えてください。 確か世界会計事務所の方がトーマツとかアーサーアンダーセンとかKPMGとかそんな名前だったような気がします。 日本の監査法人の方が太田昭和とか中央監査法人とかそんな名前だったような気がします。

  • 監査法人トーマツの監査の評価ってどうなってますか?

    監査法人トーマツの監査の質とか評価って現在はどうなってますか? オリンパスの騒動であずさと新日本の評価って下がってると思うんですが、 トーマツのほうはどうなってるかなと思いまして。 実は、大学の監査関係の授業で「ゴーイングコンサーン」についての レポートを書きました。 その時、トーマツのホームページにある会計用語集の 「継続企業の前提」と「ゴーイング・コンサーン」のページを 参考にしました。 ttp://www.tohmatsu.com/view/ja_JP/jp/knowledge/glossary/accounting/e1b5cfd2f4e91210VgnVCM200000bb42f00aRCRD.htm ttp://www.tohmatsu.com/view/ja_JP/jp/knowledge/glossary/accounting/fcd5cfd2f4e91210VgnVCM200000bb42f00aRCRD.htm レポートを書いた後、新日本とあずさの件を思い出しまして、 トーマツのホームページ参考にして良かったかな、とかレポートに参考URLとして「トーマツ」 って書いたんですが、なにか教師に言われるかなーとか気になってます。 いかがでしょうか? よろしくお願いします。 (カテゴリがどこか妥当かわからなかったので、投資・株式関係のカテゴリに 投稿させてもらいました)

  • 監査法人に就職に際してTOEIC目標点数

    今年、公認会計士試験に合格し、来年監査法人に就職を考えている者です。 就職に向けて、TOEICの勉強を始めようと思っています。 表題の通りの内容ですが、監査法人の就職にあたってTOEICは最低何点ぐらい必要なのでしょうか?? 800点ほどを目標にするつもりですが、実際はどうでしょうか。

  • 3ヶ月ほど中小監査法人に勤めてその後大手監査法人に勤務することについて

    こんにちわ。質問お願いします。私は今年度論文を受け、現在監査法人の説明会を回っている最中です。 そして学生だということもあり、大手に入社するとなるとどうも3月入社になりそうだということで時間的にかなり間が空くことになります。 そのためその間に中小監査法人に勤めることは可能なのかと思い質問させていただきました。 私の方針としては中小と大手の両方に内定をもらっておき、とりあえず10月に中小に入社してしまって万が一不満があるようなら大手に行こうかなと考えています。 ある大手監査法人のリクルーターのアンケートにもこのような事をされている方がいたと書いてあったので真似させていただこうかなと思いました。 ただ、やはり倫理的にそういうことはやはり厳しいのかなと思うのが一点。 また辞めるとしたらいつ頃切り出すべきなのかが気になるところです。 3月入社でもやはり大手の内定の返事の面もありますし、最初から辞める気で入社するのはよくないのかなとも思います。 しかし、金銭的な面で3月までは待てないということ(予備校費用もあるので)。早くから監査業務を経験したいと思うこと。 また、手ごたえ的におそらく全部は合格しておらず、科目合格だと思うので中小企業の方が科目合格に理解があるのではないかという事を期待している面があります。 長くなりましたが、結果 (1)大手のみに絞る (2)中小のみに絞る (3)中小→大手に移動する のどれを選べばいいのかなと悩んでおります。 なかなかリクルーターにもこういったことは聞けないのでどなたかご相談に乗って頂けると幸いです。よろしくお願いします。