• ベストアンサー

助けてください: 週2回は必ず会いたいという彼女への対応

tsuntaroの回答

  • tsuntaro
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.7

そこまでではなかったけど僕の彼女もそんなでした… どうしようもなくて結局別れちゃいましたが…… 自分としては上手く彼女さんの心を満たしてあげて、安心させることがキモだと思います。そうすれば電話とか切れると思いますよ(^^; いかに早く自分が彼女の気持ちを満たせるかで、自分の寝不足度が変わります(苦笑)

rodste
質問者

お礼

< 上手く彼女さんの心を満たしてあげて いや、その方法を知りたいです。

関連するQ&A

  • 深夜まで寝ない息子で困ってます。

    深夜まで寝ない息子で困ってます。 八ヶ月の息子がいます。 新生児のころから昼夜逆転していいました。 現在も逆転とまではいきませんが 就寝時間は深夜3時です、、、、 もう、本当に困り果てています。 悪循環なのですが 深夜3時に寝るので 起床は昼の12時。 (母乳っ子だからなのか、その間も6回くらい起きます) 昼寝が14時 18時 22時で30分ほどです。 22時の時点では私たちは昼寝のつもりはないんですが 30分くらいでぱっと起きて遊びだします。 朝も無理矢理起こすのですが もう愚図って愚図って、、、、 結局、おっぱいを飲みながら寝てしまいます。 部屋を真っ暗にしてみても 元気に遊びだしてしまいます。 おかげで私も息子を同じような生活リズムになってしまってます。 そろそろ3回食にしたいし、 何より息子が寝た後の自分時間が欲しいです。 どうしたら生活リズムが整いますか? もう2時半ですが、今も元気にイタズラして遊んでます(泣)  

  • 眠りすぎでしょうか?(6ヶ月)

    いつも勉強させていただいております。 息子(6ヶ月)のことなのですが、一日かなり長い時間寝ているのですが、こんなに寝ているものなのかな?とおもい質問させて頂きました。 6:30起床→11:00お昼寝→13:00起床→14:00昼寝→17:00起床→19:00起床→21:00就寝→深夜2度ほど起きる といった感じのリズムです。 前までこんなに寝なかったので、他の方はどうなのでしょうか? ご参考までに教えて下さいませ

  • 夏休みのせいか、生活リズムが…

    夏休みのせいか、生活リズムが… 私は今中学1年生です。 夏休みに入り、部活が忙しくなってきました。 午前中の練習が終わると午後は5時間以上寝れてしまうのです。 そのため、夜は12時すぎないと寝れない… というのが続きました。 1週間ほど前から部活が休みになりました。 疲れていなくても昼寝をすると、1時でも2時でも起きられます。 しかし朝は8時前や9時前にはピタッと目が覚めます。 たいして運動しなくても、昼間に睡魔が襲ってきて寝てしまいます。 それで深夜は寝れない・・・ この繰り返しです。 ですが最近は、昼寝をしなくても今日のように深夜起きることができます。 寝たいし、あさっては旅行で4時半に起きなくてはなりません… このままだと病気になってしまったりしないか不安です。 どうすれば良いでしょうか?

  • 子供が昼寝しない時の対応

    1歳7カ月の子供がいます。 1歳2カ月頃から、それまで2回だった昼寝が、1日1回(1時間~2時間)になったのですが、 朝早く起きた日は、遊んでいる途中でうとうとし始め、 寝かしつけなくても、パタッと寝てしまうのですが、 そうでない場合は、なかなか昼寝しません。 疲れさせれば昼寝するかもと思い、 午前中は公園に行って遊ばせたりしているのですが、 帰って来ても元気いっぱいという感じで、寝かしつけようとしても、 すぐに布団を抜け出し、おもちゃで遊び出したりしてしまいます。 普段は、だいたい7時頃起きて、午後2~3時に眠くなるようなので、 寝かしつけているのですが、眠そうなのに寝てくれません。 本人も、眠いのに眠れないせいか、ぐずります。 どうやっても昼寝しなそうな日は、もう諦めるようにしているのですが、 そうすると夕ご飯前(5時~6時頃)に夕ご飯も食べないで 寝てしまい、夜8時~9時頃起きるので、 結局夜寝るのが遅くなってしまいます。 夕ご飯前に昼寝してしまった日は、夜寝るのが10時頃になってしまいます。 そうでない場合は、だいたい夜8時半には寝るので、 夕ご飯前の昼寝を避けるためにも、 午前中か、お昼過ぎに昼寝をさせたいのですが、 どうやっても寝てくれない日は、イライラして、「じゃあもう知らないよ!!」と 怒鳴ってしまいます。 自分の中で、「今寝てくれないと、また夕飯前に昼寝しちゃう」という思いがあるので、 なおさら焦ってしまい、イライラしてしまいます。 また、今までは、昼寝している間に家事をすませていたので、 全く寝てくれないとなかなか家事も出来ず、そういう事もあって、よけいイライラしてしまいます。 毎日昼寝しないわけではないし、「まあ、いっか」と気楽に考えればいいのかもしれませんが、 夕飯前に昼寝をされると、生活リズムが崩れてしまうし、それが嫌なのです。 子供はロボットではないし、こちらの思い通りにならないと わかっているのですが、 寝かしつけていて、あともうひと息で寝そう・・・という時に、 布団から飛び出して行ってしまったりされると、 自分の労力が全て無駄になったような気分にさいなまれてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんの生活リズムが整いません

    生後4か月の娘がいます。 夜は20時半頃から寝かしつけを始めますが、寝つきが悪いので 実際に寝るのは早くて21時、遅いと日付が変わることもあります。 朝は7時に起こすのですが、5時頃から起きている事もあれば、 7時に起こして授乳するとすぐまた寝てしまうこともあります。 そのため授乳時間も睡眠時間もバラバラになり、生活リズムが整いません。 そろそろ生活リズムを整えないといけないと思うのに、全く整わないので焦っています。 そこで2つ質問したいことが2つあります。 (1)いつ頃からきちんと生活リズムを整えていけばいいのでしょうか? (2)夕方5時以降に昼寝を1時間以上続けてすると、必ず深夜まで寝なくてひどくぐずります。 かといって途中で起こすと、手がつけられないくらい大泣き・・ こういう場合、大泣きしても起こす方がいいのか、また深夜まで寝なくても寝たいだけ寝さす方がいいのかどちらがいいのでしょうか? 以上2つについて、どちらかだけでも構いませんので、 ご回答下さる方がいましたらレスお願いします。

  • お昼寝時間のリズムを決めるには?

    4ヶ月の子供がいます。 今現在、1日に2・3回昼寝をしています。 『1日のリズム』  7:00 起床・ミルク  8:00 ねんね(2時間)          10:00 遊ぶ  11:00 ミルク  14:00 散歩       (散歩の途中で30~1時間)       ※散歩前に寝るときもあります  15:00 ミルク  16:00 ねんね(1~2時間)    18:00 ミルク  20:00 お風呂  21:00 ミルク・就寝 今後成長するにつれて、午前・午後の2回の昼寝→午後1回の昼寝となっていくかと思います。そのために、今のうちから午後3時までの間にまとめてお昼寝をするように変えていきたいと思っています。今は午前中に2時間くらい寝ているので、その時間にはなかなかまとめて寝ません。なのでお散歩から帰宅後ミルクを飲んでお昼寝しています。現在はそれでも支障なく夜もすぐ寝付いてくれるので良いのですが、昼寝の時間を変えるとなると、全体的に見直す必要があるのかなって思います。見直して変えるとしたらどこをどうすれば良いでしょうか?アドバイス下さい!!    

  • 一回目失敗したセフレと二回目への繋がり方

    よろしくお願いします! 最近仲良くなった三つ上の女性がいて、すごく綺麗で、自由な方です。三回目のデートの後、僕から見ると彼女は僕にそこまで恋愛感情がないと思ったけど、単純に話するの楽しいから、家に誘って宅飲みしました。 酒飲みながら、テレビ見て意外と色んな趣味が合って、彼女もいい感じに酔って、二人はキスして、風呂入りました。彼女はすごくエッチをしたがって、酔ってる姿すごく可愛かったけど、恥ずかしいながら、酒を結構しっかり飲みまして、深夜の3時でしたし、何回かトライしたけど全くエッチ出来なかった。結局一晩中、手や口でしました。つい最近まで、元カノと全く問題なく出来ますので、調子の問題と思います。 一睡もできずに朝になって、彼女もエッチ出来なかった事が不満で、「最低」「私結構可愛いと思ったのに」「エッチ好きなのに」、朝風呂入ってから「償いとして、椅子持って来て、私の髪の毛乾かして」と言われました。その後、僕も男として恥ずかしくて、ごめんしか言えなくて、結局「うるさい!」と言われました。機嫌ちょっと直した後一緒にテレビ見て、タクシーで彼女を家に送りました。 ヘタレの僕に二回目はないは覚悟の上だが、その後「また会ってくれる?」と聞いたら、「うん、また遊ぼうね☺️」とLineの返事くれました。正直自分も「もう無いな」と思いますけど、あの一晩後結構好きになって、もし再チャレンジしたいなら、どうすればいいですか?酒そんなに飲めないとちゃん発揮できると思います。 この失敗は本当にみともないと思いますが、何どうぞヘタレの僕にアドバイスお願いします!ありがとうございます!

  • 昼寝が長すぎて生活のリズムが、、、

    一歳半の子どもです。 今までは、8時頃に起きて1時から3時頃迄昼寝、 夜は10過ぎに寝ていました。 でも最近、昼寝の時間が3~4時頃から4時間近く寝ます。 昼過ぎに寝せようと午前中遊ばせたり、寝る環境を作ったりしても一向に寝ず、 それならいっそのこと昼寝なしに、と思っても夕方~夜に寝てしまいます。 そのときも1~2時間で、起こしますが、全く起きません。 で、結局寝る時間が、深夜12時過ぎになってしまいます。 いつも遊びに行く時間にたっぷり寝てしまい、 公園にもなかなか行けません。 (夜12時までが一番元気ですが、外にも行けないし、、、) 早く、元の生活に戻したいのですが、、、 何か良い方法はないでしょうか? 今までは、少しリズムが狂っても (朝起きる時間を工夫して)すぐに建て直しができたのですが、 今回は、なかなか難しいですので、 どうか良きアドバイスよろしくお願いします!!!

  • 生後10ヶ月体内時計

    生活リズムが狂ってしまって悩んでます。今 寝るのが3時4時頃で 起きるのが10時頃のリズムになってしまっています。ずっとお昼すぎまで寝てしまうので10時頃に無理やり起こしてます。その後16時頃に1時間程お昼寝して 21時頃に寝てここで朝まで寝かせたいのですが2時間くらいで元気に目覚めてしまいます。昔から夜は寝ない子でモロー反射も激しくて脳の検査に行ったくらい敏感な子で今でも小さい音でも起きてしまうくらいで、お昼寝も置くと泣くので抱っこしたままです。寝かしつけには苦労してきたのですが1ヶ月前にインフルエンザになって好きなだけ寝かしてあげたら こんなリズムになってしまいました。先日健診の時に先生に相談したら そのうち歩くようになれば疲れて時間戻るよって言われて成長ホルモン気にしなくていいって言われたからホッとしたのですが こう毎日続くとまた不安になってきてしまって。私も疲れてきてしまって。ちなみに日中は疲れるほど遊ばせて外に出てます。今も深夜1時半でエルゴでおんぶして暗闇をひたすら歩いてます。4時頃寝たら朝8時頃無理やり起こしたほうがいいんでしょうか?可哀想でできないでいます。そのうち 21時頃寝かしつけたら寝るようになるのでしょうか?それとも今直したほうが良いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ついつい昼寝をしてしまう・・・。

    ついつい昼寝をしてしまう・・・。 30代女性です。今は無職で家事手伝いをしています。小一時間買い物に行ったり、何処にも行かなくても昼食を食べると眠たくて寝てしまいます。堪えようと顔を洗ったり、動いたりしていますが、眠気に勝てません。5~10分位寝るとスッキリするのですが、これでは社会に出てから支障をきたすので昼寝を止めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 夜は23時に寝て6時に起きています。 昼寝を防止するアイデア等があったら教えて下さい。