• ベストアンサー

配偶者控除の廃止

2011年から配偶者控除が廃止になるそうです。 旦那さんの年収が低く妻が専業主婦の家庭は今でも生活が厳しいと思いますが、 今後はますます厳しくなり、 夫の収入が相当多くない限りは妻も正社員くらい働かなくては厳しくなるという方向に向かうのでしょうか? ということは女性も結婚すれば安泰などどいう時代ではなくなるのですかね。女性の社会進出もすすんでいいことなのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.5

そもそも結婚が永久就職という考え方が団塊の世代の人々で終わって いると思ってますけど。しらけ世代の貧困層は生活保護にかなり流れ てますので、こういう子供に頼れない専業主婦と失業夫の夫婦の増加 が凄く怖いです。50代の男で失業するとハローワークも平気で福祉 事務所に行け!と言うようになってきてるんですよ。 母子加算の復活といい、民主党の福祉バラマキが一番恐ろしいです。 専業主婦に関しては図書館を最大限使えたり、メリットも沢山あり ますからね。 現実問題として、幼稚園からお受験をやって大学を出てる世代からで 男に食わして貰うなどという考えはないと思いますが・・・ 一部の貧困層で教育を受けれなかった人々は選択肢がなくて結婚しか 選択できなかったという場合はあるでしょうけど。 専業主婦を特別扱いすることがそもそもおかしかっただけだと思いま す。 それに自営業の奥さんと会社員の奥さんで差があるのも変です。 自営業の奥さんは年金や国保も支払っている上にクレジットカード が簡単に作れないなど待遇が悪すぎです。同じ専業主婦でこんな違い があっていいわけありません。 女性の社会進出は男性が楽になる為にもいいことだと思いますよ。 それより男性差別が酷いので、父子家庭への援助なども民主党には しっかりやって欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.4

>夫の収入が相当多くない限りは妻も正社員くらい働かなくては厳しくなるという方向に向かうのでしょうか? 民主党の諸政策から噂される増税は、所得税だけではありません。 他に、住民税・健康保険・消費税・環境税に伴う出費増・自動車税・固定資産税などなど多岐に渡り、ある試算では、人によっては600万円の収入の人で100万円以上の増税になるという試算もあります。 したがって、おっしゃるような可能性はあるのですが、さらに問題なのは、円高を容認し、公共事業を削って子育て給付というような形にするわけですから、外需と内需がかなり減少する可能性もあって就職自体が危ぶまれるという未来もあるわけです。 マニュフェストをそのまま実行すれば、子育て家庭でも、両親が失業してしまい、子育て支援でごはんを食べるというとんでもない可能性も考えておかなくてはならないのではないか?と危惧しています。 そして、それは4年後までに、大増税が実行されるわけだから、それまでに政権交代すればいいやという思いでいるととんでもないしっぺ返しが来ると思います。つまり、民主党が子育て支援など、大盤振る舞い政策を一度始めてしまうと、社会福祉という側面がありますので、政権が交代しても、それをやめるわけにはいかなくなってしまう可能性があるからですね。要するに民主党が政策を実行した段階で増税がほぼ決定してしまうということなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>旦那さんの年収が低く妻が専業主婦の家庭は今でも生活が厳しいと思いますが、 今後はますます厳しくなり、 夫の収入が相当多くない限りは妻も正社員くらい働かなくては厳しくなるという方向に向かうのでしょうか? 夫の収入が低ければ所得税の税率は5%か10%ぐらい、とすれば年間で浮くのはせいぜい1万9千円か3万8千円。 そのぐらいの金額なら少し働けばすぐにカバーできてしまいます、ですから今の時点でも控除にこだわって働くのを制限することは意味のないことです。 ですから本当は税金よりも、健康保険の保険料や夫の扶養手当のほうがはるかに問題なのですが、それを理解している人が少ないのが現実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>夫の収入が相当多くない限りは妻も正社員くらい働かなくては厳しくなるという方向に向かうのでしょうか? そんなこともないでしょう。 中学生以下の子どもがいれば、「子ども手当」が年間312000円も支給されますから、配偶者控除がなくなっても十分今よりプラスです。 子どもがいない家庭は確かに増税です。 今は103万円以下なら「配偶者控除」、103万円を超え141万円以下なら「配偶者特別控除」が受けられます。 でも、正社員じゃなくても妻の収入が141万円を超えれば、夫には何の控除もありません。 以前は、専業主婦は「配偶者控除」と「配偶者特別控除」両方受けられましたが、それはなくなりました。 妻も働け、という考え方は今に始まったことでもないですね。 働く場所があればいいですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

結婚した人としなかった人で差がないというのは おかしいことではないです。 ただし子供ができたときサポートが増えるのはいいことです。 生活保護と変わらないレベルの支給が収入無関係でありそう。 団塊の世代で、いまさら子供などというものには 裏山鹿。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除、配偶者特別控除廃止について

    扶養控除、配偶者特別控除が廃止になると言う話が出ていますよね。 そこで、あまり詳しくないので以下のことを教えてください。 旦那、年収450万円 妻は健康上の理由で働けないので、専業主婦をしています。 この場合、控除が廃止になったら、年間どのぐらい税金がUPするのですか? 36万円ですか? 毎月3万円手取りが減ってしまったら、病院代もあるため、生活が思いっきり苦しくなってしまうのですが・・・ 手遅れになる前に対策を考えなくてはなりません。 どなたか教えてください。 民主党嫌いです・・・

  • 配偶者控除の廃止は?

    子供手当ての関係で扶養控除、配偶者控除を廃止にすると少し前、ニュースで言っていましたがあれは結局どうなったのですか? 例えば専業主婦だけの世帯だと配偶者控除がなくなり子供手当てももらえないため実質負担が増えることになるということですよね? 私的には専業主婦のメリットが薄れて働きに出る人が増えると思うのでよい政策だと思います。

  • 配偶者控除廃止と保険

    民主党政権になったことにより、配偶者扶養控除が廃止となるんですね。もうすぐ結婚します。専業主婦になって旦那(公務員)の三号保険に入る予定でしたが、配偶者控除が廃止になると三号保険はなくなって国民健康保険、国民年金に加入するんでしょうか?

  • 2011年からの扶養、配偶者控除廃止についてお伺いします。これから私の

    2011年からの扶養、配偶者控除廃止についてお伺いします。これから私の年収が120万円くらいになりそうです。 只今、主人の年収は650万円で、私は今主婦で配偶者控除を受けています。 主人と二人だけなので、扶養控除はもともとありません。 これから派遣社員として勤務予定で、私の年収120万円(交通費除く)くらいになりそうです。 そうなると、配偶者特別控除の枠に入りそうですが、2011年からはそれも廃止となるとなるのでしょうか? そうなると、私が働く前と後の我が家の合計収入は、どのように変わってくるのでしょうか? 配偶者特別控除が受けられる場合=控除額が21万円となるようですが、ここからどのような計算で算出するのか、よくわかりません。 配偶者控除が廃止された場合=私の分38万円を支払う事になるんですよね??私の年収から差し引かれるのでしょうか?どのような算出になるのでしょうか? お恥ずかしいのですが、いろいろHPを見て調べても、ややこしくて、よくわかりません。 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除廃止

    こんにちは。 質問させてください。 今年?来年?配偶者控除が廃止になるということですが、 専業主婦でいるよりも働く方が得なのでしょうか? 収入の額にもよるのかもしれませんが。 ちなみに私はパートとして働き、昨年から扶養を抜けて給与所得が 200万を超えました。 職場は主婦仲間が多く、扶養枠の話題がよく上がりますが 詳しい事がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除廃止なんて当たり前の流れじゃないのでしょうか?

    配偶者控除廃止なんて当たり前の流れじゃないのでしょうか? 民主党が政権交代を目指す際にマニフェストに入れるぐらいなので そう思う国民が多いのだと思うけど、それを反対する輩には15歳までの 子供が入れば子供手当てを毎月26000円ばら撒くと掲げておけば ほとんどの専業主婦世帯を敵にまではまわさなくてすむ。 けど欧州見たって、日本の今の流れをみたって年収を103万以内に 抑える主婦は批判される事が多い、専業主婦あたりは問題外といった 感じに思えます、異常すぎる喫煙者排除風潮と似た感じに見えます。 喫煙者減らしには路上タバコの罰金、公共施設での全面禁煙化 タバコ税の大幅アップ、嫌煙者の異常すぎるパッシングなどもあります。 逆に専業主婦など減らしの国からの第一歩が配偶者特別控除の廃止 そして次は配偶者控除の廃止、次は保険などの話になってくると思います。 裕福な家庭なら世帯主がそれなりの所得税を払っているのでいいかもしれないけど そんな裕福な家庭は全体の扶養控除受けている世帯の1割程度だと思います。 どこかで見ましたが消費しているお金も専業主婦の人は同じ年代の働いている 女性の1/3程度の消費という事なので、富豪層が少ないと見ていいと思います。 欧州などを見てもいい年した女が働かないなんて、よほどの裕福な層か 重い病にでも掛かっている人だけだと思います。 国民の義務の納税も勤労も怠っている者に優遇していた事じたいがおかしいと思いますね、そういう人が働かないで平日の昼間から ネットなどで配偶者控除廃止はおかしいだろ、増税とかふざけるなとか言っている みたいですが、「じゃあ働け」という話に思うんですけどね。 働こうと無職でいようと個人の勝手というならまわりは年金や保険なども負担されていて迷惑なんだから 控除廃止は当たり前でしょ、文句言うなと思いませんか? 扶養控除受けている世帯から批判の回答がたくさんきそうですが。

  • 配偶者控除の廃止について

    子供手当てが話題になっていますが、受給対象となる子供が2人います。 民主党は選挙の前から財源は最優先で確保すると言っていたような気がします。 今日、知人から「配偶者控除の廃止」によって、逆に増税になるよって言われました。 一瞬、目が点になりました。 「配偶者控除の廃止」については、私は初耳でした。 選挙では、大々的に子供手当てだけがアピールされていましたから、 まさか、税制を変えて実現するなどとは、思ってもみませんでした。 実際に、配偶者控除が廃止されると、一人っ子などは増税になるのではないでしょうか? 私のところも、たいして効果がないような気がします。 子供のいない専業主婦家庭はもっとつらいですよね。 まして、最近、経済政策について、民主党議員がテレビで質問されると、子供手当てが景気対策であるということを言っています。 参議院選挙後に「配偶者控除の廃止」を実施するならば、 これは「***国民騙し***」ではないかと怒り心頭です。 果たして、「配偶者控除の廃止」を考えているのは本当ですか???

  • 扶養控除、配偶者控除が廃止され、子供手当てが支給されるとどうなりますか?

    民主党のマニフェスト、配偶者控除と扶養控除が廃止され、子供手当てが支給されると理解しています。年収870万円、妻(主婦で年収なし)、子供2人(7歳、3歳)の場合、手取り額は増えるのでしょう、減るのでしょうか。計算を教えて下さると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除廃止になると、、

    税金についてあまり詳しくなく配偶者控除が廃止になると 一体いくらくらい増税になるのかわかりません。 だいたいで構いませんので教えて下さい。 現在 週3日のパートで働いています。 月六万くらいしか稼げませんが、パート先が時間数を調整していることと、親の介護もあるため、これくらいしか稼げません。 が、子供の塾代にはなるので満足です。 今後 配偶者控除廃止になったら、私のように月六万くらいしか稼いでいない人間は ひと月、所得税をどのくらいひかれてしまいますか? また主人の給料も減りますよね。 政府は「103万を超えて働けばいい。」と言いますが、私のような40代なかばの、何の資格もない主婦(しかも親が高齢者で要介護)など 正社員で雇ってくれるはずありません。 やっとみつけたパートも他のパートさんと時間をわけあう感じです。 そんな中子供の塾代をチマチマ稼いでいますが配偶者控除廃止の動き、と聞き本当に心配です。 税金に詳しい方 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 配偶者控除、廃止になるのでしょうか?

    民主党が政権をとったということは、公約?にある配偶者控除廃止が本格的、ということでしょうか? それって、主婦が103万や130万の壁を気にしなくてもいい、ということでしょうか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10から11へのアップグレードの準備ができたが、インストールが進まない状況です。
  • 現在、Windows10のままであり、アップグレードに関して何らかの対策が必要かどうか分からない状態です。
  • わからないまま放置しても大丈夫かどうか、教えていただけると助かります。
回答を見る